この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。

妊娠中の食事制限…つらいですね。
色々な制限があるんだから、ちょっとくらいいいじゃない〜。
「甘いもの食べちゃダメ〜」からはじまって「塩分は控えめに〜」
「脂肪分は気をつけましょう。」「生ものは食べてはいけません。」
「はー?」なぜか?美味しいものに限って、制限がつくものですね。

さて今回は「妊婦さんはマグロを食べちゃダメ?」と言うことについて
検証していきたいと思います。
お刺身好きな人にとっては、マグロを制限されると少々辛いかもしれませんね。

 

スポンサードリンク

妊婦はマグロをたべちゃだめ?水銀が悪い?

色々食事の制限のある中で、妊婦さんはマグロを食べてはいけないのでしょうか?
色々な説がありますが、一言でいうと特に食べても問題はありません。
しかしながら、色々な条件があります。
その条件とは厚生労働省から出されている量を超えて食べない!と言うことです。
さて、なんで妊婦さんはマグロを食べてはいけないのでしょうか?
それは、水銀中毒の恐れがあるからなんです。

マグロの様な大型の魚は、小さい小魚を食べています。小さい小魚はプランクトンなどを食べています。昨今は海の汚染が社会問題になっていますが、このプランクトンに微量の水銀が含まれている事に問題が起きています。
小魚が食べるプランクトンレベルの水銀の量は微量ですが、その小魚を中型の魚が食べてその中型の魚を大型の魚が食べて、となるとどうでしょうか?水銀の量がどんどん圧縮され濃くなるという計算です。

そして、妊娠中に大型の魚を多量に摂取するということは、水銀を多量に摂取するということになりす。
妊娠中に多量に摂取すると胎児にも、当然影響が出てきます。
場合によっては、最悪の事態にもなりかねません。そんな理由から妊娠中の大型マグロなどの魚の多量摂取について、構成労働省は注意喚起を呼びかけています。

マグロの刺し身やお寿司はどうでしょうか?

ところで、マグロのお刺し身やお寿司はどうでしょうか?やはりアッサリした
魚料理の代表格といえばお刺身やお寿司になりますね。
水銀中毒と言う意味では大型魚類のマグロは要注意ですが、その他の違う意味で
生ものである刺身やお寿司も要注意なのです。
理由・そ・れ・は→食中毒です!!
本当にこれは怖いです。
普通の健康な状態の大人であれば、お腹が少しゆるくなった〜!かな?くらいで
軽くすみますし、ちょっとした薬局で売っている下痢止めでも飲んでおけばよいのですが、妊娠中であるとなるとそうはいきません。
なぜなら飲める薬が限られているからです。
特に、妊娠初期は慎重になった方が安心です。

食品安全委員会からも下記の様な注意喚起を呼びかけています。

以下食品安全委員会より引用

特徴
リステリア・モノサイトゲネス(以下「リステリア」)は、動物の腸管内や河川、土壌など自然界に広く生息する細菌です。4℃以下の低温でも増殖できます。また、塩分にも強く、12%の食塩濃度でも増殖できます。このため、冷蔵庫や塩漬けによる保存方法を過信するのは危険です。通常は、リステリアを摂取したとしても、健康な大人は発症することはあまりありません。しかし、妊婦、高齢者や免疫機能が低下している方は発症し、症状も重篤になる可能性があり、症状の個人差が大きい食中毒です。
潜伏時間
原因となる食品を食べてから数週間後に、発症します。
症状
悪寒、高い発熱、筋肉痛のインフルエンザと似た症状が起きます。重症化すると、髄膜炎・敗血症を起こすこともあります。妊婦がかかると、流産・早産・死産の例もあるので要注意です。
原因食品
乳製品・食肉加工品・低温で保存する食品などの様々な食品が原因になります。海外では、ナチュラルチーズや未殺菌乳・生ハムなどの事例もあります。
予防法
● 生の食肉類を食べず、肉は十分に加熱します。
● 生で食べる野菜や果物は良く洗います。
● 生肉に使用した調理器具はよく洗い消毒します。
● 冷蔵庫内に保存した食品は期限内に必ず食べ、冷蔵保存を過信しません。
妊婦・高齢者の皆様へ
妊婦がこの菌で食中毒を起こすと流産などの影響が出ることがあります。また、高齢者の方は、重症化する危険があります。このような方は、念のため、未殺菌乳で製造した、ナチュラルチーズなどの喫食を避けるようしてください。
引用元:http://www.n-shokuei.jp/eisei/sfs_index_s11.html

⭐︎少しでもおかしいな?と感じたら、迷わずにかかりつけ医に相談しましょう。

スポンサードリンク

妊婦のマグロ摂取量はどれぐらい?

妊娠中のマグロを食べ過ぎると危険だどいう事がわかったところで、妊娠中の摂取量はどのくらいなのでしょうか?
妊娠中に1週間に食べてもいいマグロの量を知っておきましょう。
大まかに言いますと、マグロなどの水銀が懸念される大型魚類は、1週間に約80gとなります。
1週間で約80gといいますと?どの位の量になるのでしょうか?お刺身一切れ大体15gといいますから、7切れから8切れぐらいという感じでしょうか?小さいパック一つという感じですね。とするとマグロ丼やネギトロ丼は、1週間に一回しか食べることができないという事になります。さあ・・・マグロ好きな方は困りましたね。
しかしながらマグロの種類によっては、もう少し食べても大丈夫な種類がありますので、うまく組み合わせて食べてみると良いかもしれません。

 

マグロの種類で食べられる量は違う?

同じマグロでも種類によっては、水銀が含まれる量が少ない物もあります。

注意しなくてはいけないマグロや魚の代表

  • キダイ
  • マカジキ
  • ユメカサゴ
  • ミナミマグロ
  • ヨシキリザメ
  • イシイルカ
  • クロムツ

注意が必要でないマグロや魚の代表

  • キハダマグロ
  • ビンナガマグロ
  • メジマグロ
  • ツナ缶
  • サケ
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • サンマ
  • タイ
  • ブリ
  • カツオ

厚生労働省ホームページ参考
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/051102-2a.pdf

上手に組み合わせて食べると極端に制限しなくてもすみそうですね。

妊婦におすすめのマグロ料理とは?

妊婦さんにオススメのマグロ料理を紹介しましょう。
基本的には、火の通った魚料理で水銀の少ないマグロを使うのがポイントです。

ちらし寿司

魚といえば寿司ですね〜どうしてもお寿司が食べたい時は、こんな感じの
ちらし寿司はいかがでしょうか?
生の魚を使うのを極力抑えて、色々な食材を揃えるのがポイントです。

材料

  • 酢飯
  • ツナの缶詰
  • 蒸した魚介類(タコ、エビ、ホタテ、イカ、など)
  • 錦糸卵
  • 海苔
  • きゅうり
  • 味付けの椎茸・干ぴょう・レンコン・ごぼうなど
  • ごま
  • 紅生姜

作り方

  1. 酢飯に味付け椎茸、干ぴょう、レンコン、ごぼうをいれてまぜる。
  2. 器に盛り蒸した魚介類とオイルを絞ったツナ缶をのせる。
  3. 2の器に錦糸卵や海苔、きゅうり、ごま、紅生姜をのせて出来上がり

蒸しだこや蒸し海老、ボイルしたホタルなどの海産物をたっぷり入れて、錦糸卵、きゅうり海苔などを散らして出来上がりです。どうしても食べたい時は、
鮮度の良いマグロの刺身をちょっとだけ入れれば、満足感のある一品になります。

マグロのステーキ

材料

  • マグロ1パック(できれば水銀のすくないキハダマグロやビンナガマグロなど)
  • バター
  • わさび
  • 醤油

作り方

  1. フライパンにバターをひきます。
  2. じっくり焼いたら、裏面も焼きます。
  3. しっかり火が通ったら、醤油をかけてわさびをそえてできあがり!!

★味付けは、わさび醤油がおすすめですが、ステーキソースも美味しいです。


まとめ

  • 妊婦さんはマグロを1週間に80gまでにとどめましょう。
  • マグロも水銀の心配のないものと必要なものがあります。
  • 基本的に、食中毒の心配があるので魚の生食は控えましょう。

★妊婦さんのマグロについては、いかがでしたでしょうか?
きちんとした情報を知って、偏食せずに上手に食べていきたいですね。

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?