この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
お寿司っておいしいですよね?
我が家だと、お祝い事というとメニューは、たいていお寿司になりますね。
なんといっても、お寿司は豪華ですし、好きな人が多いですからね。
でも、妊婦さんは生ものNGですよね?
「お祝いに、お寿司でも食べに行こう!!」なんて家族で話になって、一人だけ行けなかったりするのも淋しいです。
そんな訳で、今回は妊婦さんでも安心して食べる事のできる寿司ネタをリストアップしてみました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
目次
スポンサードリンク
妊婦さんが生ものを食べられない理由?
妊婦さんが生ものを食べてはいけない一番の理由というのは、食中毒なのです。
妊娠していない人なら、食中毒になっても下痢をしたり、嘔吐したりで済むかもしれません。
(妊娠していなくても、食中毒はつらいですね。)
妊婦さんとなるとそれだけではすまなくて、下手をすると早産や流産などの可能性もあるので気を付けてください。
基本的には、妊娠中は生ものは避けた方が無難です。
では、妊婦さんが安心して食べられる寿司ネタとはどんなものでしょうか?
妊婦さんが安心して食べて良い寿司ネタ
- 蒸しタコ
- 蒸しエビ
- 蒸しカニ
- 卵
- 納豆
- スモークサーモン
- アボカドロール
- かっぱ巻き
- かんぴょう巻き
- エビ天にぎり
- ちらし寿司
ざっと書き出してみました。
妊婦さんが食べても大丈夫なネタをみると、ほとんど火を通してあるものです。
生ものが好きな方はちょっと残念かもしれません。
スポンサードリンク
どうしてもお魚のお寿司を食べたいときは?
どうしても食べたい時は、体調のよい時に限り、鮮度の良い物を少量だけ食べましょう。
という事で、上記の条件限定ですが、比較的安全なお魚のお寿司リストです。
色々あったんですが、当サイトでは以下の2品をおすすめします!
- サーモン
- かつお
たったふたつに絞り込んでしまいましたが、人気のネタなので問題ないでしょう。
特に、サーモンは、回転ずしでは多くのバリエーションがあり一番人気です。
隠れた名脇役も食べましょう!
それから、お寿司についているワサビやガリなども殺菌効果を発揮します。
食中毒の予防のためにも、生ものを食べる時には、ワサビやガリ一緒に食べるといいです。
わさびはお寿司の風味をアップしてくれますし、ガリは舌をリセットしてくれます。
なので、お寿司一貫食べるごとに、ガリを一切れつまむという通な人もいます。
それにしても、お寿司をおいしくしてくれるだけでなく、食中毒に対する効果もあるなんてすごいですね。
昔の人は、なんで知っていたんでしょうね?
あまり食べすぎないほうがよいお魚はこちら
水銀を含む大型の魚
食中毒の心配がなければ、鮮度の良い物を少量たべる事もありですね。
そこで、ポイントなのですが、厚生労働省から「妊婦の魚の摂取」という報告がだされています。
それによりますと、水銀が含まれている可能性のある魚はの場合、妊婦さんは、一週間に100gにおさえる様にとの報告があります。
水銀が含まれているおそれのある魚というのが、
- まぐろ
- たい
- くじら
等の大型の魚になります。
これらの魚は、1週間に100gを超えない様に調整して食べる事をおすすめします。
まぐろのお寿司だと、一貫で15~20グラムぐらいのネタを使うのが平均ですので、5、6貫でおさえるべきです。
(今回は、一貫=1個として説明しました。)
くじらは、お寿司というよりは、くじらの竜田揚げやクジラベーコンのメニューがあるかもしれないのでパクパク食べすぎないように気を付けてください。
ビタミンAをたくさん含む魚
- あんキモ
- うなぎ
- あなご
ビタミンAは大量に取り過ぎるとお腹の赤ちゃんに影響します。
かと言って、全く摂らないのも良くないので、上記のネタを一回に1~2皿ぐらいなら全然大丈夫です。
ただし、大量に摂取するのはやめておくべきですね。
妊婦さんが食べてはいけないネタ
- 生牡蠣
- 生の貝類
- 魚卵
貝類には特に注意
そして、また特に注意しなくてはならないのが、貝類です。
特に二枚貝は、昔から食あたりに注意といわれています。
食べない方が無難ですが、食べる時は必ず中心部まで火をしっかりと通して食べる事です。
魚卵もやっぱり注意
それから、なるべく控えた方が良いのが、いくら、数の子等の魚卵類です。
これも、リステリア菌に感染している可能性があるからです。
こちらも、なるべく火をとおしてあるものを食べる事をおすすめします。
妊娠中の方におすすめの記事はこちら↓
初めての妊娠で不安がいっぱいの妊婦さんが積極的に摂取すべき4つの栄養素を徹底解説!まとめ
- 基本的に、妊娠中は生ものを避ける。
- 食べる時は、鮮度の良い刺身を少量たべる。
- 特に、水銀中毒の心配のある魚は量に注意。
- 魚卵は生では食べない様にする。
- 貝類も生では食べない様にする。
★妊娠中の寿司ネタについては、いかがでしたでしょうか?
鮮度のよい生ものを少量だけ食べるのが良いですね。
それから、お寿司についているワサビやガリなども食中毒の予防に使えますので、
生ものを食べる時には、ワサビとガリで中和するといいですね。