この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

fd376a1a0d31a3c75c5fd6b970ce0f3f_s

 

麺類は一品だけでも、具沢山にして色々な食材が食べられるのが良いですね。

 

子供って麺類が好きな子が多いですよね。

うちの子達も、麺類が大好きでした。

 

ごはんだとあまり食べてくれない時も、

「チュルチュル食べる〜♪」といって喜んで食べていました。

 

あまりに好きすぎて、お昼は毎回麺類だった頃もあります。(汗、、、)

離乳食中期以降なら、色々な物をバランス良くいれて、ママもラクしましょう。

 

さて今回は、離乳食の麺類の中でも、スパゲティについてお話をしていきましょう。

 

スポンサードリンク

離乳食のスパゲティいつから与える?

一品で色々な食材のとれる便利なパスタ類ですが、

いつから与える事ができるのでしょうか?

 

与える事ができるのは、離乳食中期以降といわれています。

 

理由としては、固いのですりつぶすのが難しい、

というのが一番の理由です。

 

離乳食は始めたばかりの赤ちゃんには

まだ、食べにくいということですね。

 

そして、三大アレルギーの1つにカウントされているのも理由のひとつ。

三大アレルギーとは、小麦、大豆、卵のことを指します。

スパゲティの原料は小麦ですので三大アレルギーに入ります。

 

小麦アレルギーに注意

小麦は、三大アレルギーの1つで、もっとも症状が出やすいと言われています。

 

ですので、スパゲティを与える時は、まずは1日に1さじにします。

それを、かかりつけ医のやっている時間帯にあげてみてください。

 

与えて数時間経って問題がなければ、

問題ありませんのでレパートリーに加えていきましょう。

 

離乳食のアレルギーについて詳しくは、こちらの記事をどうぞ

離乳食のアレルギーの確認と進め方。こんな症状が出たら注意。検査はできる?

 

アレルギーの代替食品

もしも、アレルギーがあった場合は、かかりつけ医に相談しながら進めていきますが、

「麺類が食べさせたい」という時には、以下の代替食品があります。

  • ビーフン
  • フォー
  • はるさめ
  • ライスパスタ

ライスパスタ以外は、普通にスーパーマーケットで買えますね。

ライスパスタは、自然食品のお店にあると思います。

 

スポンサードリンク

離乳食のスパゲティは量が難しい

さて、離乳食のパスタは、どのくらいあげたら良いのでしょうか?

月齢別にしてみました。

・離乳食中期

茹でた後の量50g。茹でる前の乾麺の状態で20gほど。

・離乳食後期

茹でた後の量75g。茹でる前の乾麺の状態で30gほど。

・離乳食完了期

茹でた後の量100g。茹でる前の乾麺の状態で40gほど。

 

メーカーによって違いますが、2倍〜2、5倍に増えるといわれています。

予想している以上に増えるので注意が必要ですね。

 

ただし、子供によっては、沢山食べたり食べなかったり個人差があります。

また、日によっては気まぐれで、食べたり食べなかったりしますので臨機応変に行きましょう。

 

離乳食の時期の量は、アレルギーっ子のごはんとおやつ:主婦の友社より抜粋

 

離乳食のスパゲティを茹でるポイント

離乳食のパスタを茹でるポイントを、いくつかあげてみました。

  • 茹でる前に麺をポキッと折っておくと、後でカットするのが楽です。
  • 塩は入れないで茹でましょう。
  • 大人が食べるよりも、もっと柔らかくしましょう。

大人用を取り分けたあと、お湯に浸しておくとクタクタになります。

  • 茹であがった麺は、離乳食中期は刻んだり、後期は数センチにカットしてあげましょう。

長い麺は、美味しいのですが、喉に詰まらせてしまう可能性があります。

因みにうちの子達は、麺を頬張りすぎて、オエオエいってました。(苦笑

 

まとめ

  • 離乳食の初期は、パスタ類は与えない様にしましょう。
  • パスタの原料の小麦は、三大アレルギーの1つにカウントされていますので慎重に与えていきましょう。
  • 離乳食のパスタは、柔らか〜くクタクタに茹でましょう。
  • 離乳食のパスタは、塩を入れないで茹でましょう。
  • 離乳食のパスタは、喉に詰まらせない様に、短くカットしてあげましょう。

 

それでは、親子で美味しいパスタ料理を楽しんでくださいね(^^

 

スポンサードリンク

こちらの記事と広告も興味あるかも?