この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

 

気軽に食べられて人気のツナ缶には、お肉の大きさに3種類あるってご存知でしたか?

簡単にいうと、大、中、小の3つ。

詳しく調べました。

使い方やおすすめの食べ方も違いますので、読んでみてくださいね。

 

スポンサードリンク

ツナ缶のお肉、3つの大きさの違い

ツナ缶の代表的存在、はごろものシーチキンでは以下の3種類があります。

  • ファンシー(ソリッドと呼ぶメーカーも)
  • チャンク
  • フレーク

の3種類です。

 

ファンシーは、ほぐしていないカタマリの贅沢なお肉です。

チャンクは、荒くごろっとほぐしてあり、食べ応え十分。

フレークは、細かくほぐしてある、いつものリーズナブルなツナ缶。

 

では、それぞれの大きさを生かした、お料理メニューをご紹介します。

ファンシータイプの特徴とおすすめの食べ方

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

はごろも シーチキンファンシー 140g
価格:432円(税込、送料別) (2017/4/10時点)

木の年輪を思わせる模様が美しく、身が詰まっているからお料理の主役にもなれます。

サイズ

身をほぐさずに大きい形のままです。

おすすめメニュー

サラダをはじめ、お好みでオールマイティにどうぞ。

~似たもの親子丼~

出典:にたもの親子丼

レシピは巣ごもり卵だけど、卵とじにしてもおいしいですよ!

[材料4人分]

  • ツナ缶ブロックタイプ2缶(75g×2)
  • 玉葱中1個半月切り
  • しめじ1パック
  • 卵4個
  • 三つ葉または小ネギ 適宜

A.

  • めんつゆ(3倍濃縮)大さじ4
  • 砂糖大さじ1
  • 水小さじ4

[作り方]

  1. 鍋にAを入れて煮立ったら、半月切りの玉ねぎとしめじを入れます。
  2. 玉葱が半透明になったら、ツナとスープを全部加えて煮ます。
  3. 鍋の具材を2等分して、真ん中に卵を割り入れます。
  4. フタをして弱火~中火で約2分蒸らします。白身が固まったらOKです。
  5. ご飯にのせて、出来上がり!

スポンサードリンク

チャンクタイプの特徴とおすすめの食べ方

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

はごろも シーチキンL 140g
価格:254円(税込、送料別) (2017/4/10時点)

ゴロっとほどよい存在感で、お料理に使いやすい大きさです。

サイズ

  • ブロックとフレークのちょうど中間です。
  • 身を大きめにほぐしたものになります。

おすすめメニュー

お好み焼き、カレーやシチュー、鍋ものなどにどうぞ。

~ツナじゃが~

出典:簡単おかず!ツナじゃが♩

買い置きの材料でできてしまう嬉しいレシピです。

[材料4人分]

  • じゃがいも中4~5個
  • 玉葱1と1/2個
  • ツナ缶2缶(70g×2)
  • 砂糖大さじ1と1/2
  • 醤油大さじ2
  • みりん大さじ1
  • 出し汁2カップ

[作り方]

  1. じゃがいもは1口大、玉葱は1cmのくし形に切ります。
  2. お鍋にだし汁を入れ、じゃがいも・玉葱・ツナを中火で煮ます。
  3. 火が通ったら、砂糖、醤油、みりんで味付けします。
  4. 汁気が少なくなったら出来上がり!

フレークタイプの特徴とおすすめの食べ方

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

はごろもフーズ/シーチキン Lフレーク 70g/0610
価格:165円(税込、送料別) (2017/4/10時点)

柔らかく、ほぐす手間もいらないからいつでも気軽に使えます。

ツナマヨにぴったりです!

サイズ

身を細かくほぐしたものです。

おすすめメニュー

・サンドイッチや手巻き寿司、おにぎりなどに、とっても便利です。

~ツナみそ~

出典:ツナ味噌 簡単にできるおにぎりの具

身近なもので出来るから常備菜に。

おにぎりの具やパンにはさんでどうぞ。

[材料]

  • ツナ缶1缶(70g)
  • 味噌大さじ2
  • 砂糖大さじ2
  • しょうゆ小さじ1/2

[作り方]

  1. フライパンでツナを軽く炒めます。
  2. 1に砂糖、味噌を加えてなじむまで炒めます。
  3. しょうゆを回し入れ、混ぜたら出来上がり!

忙しいときは、炒めずにツナ缶を油切して混ぜるだけでもOKですよ!

[おすすめアレンジ!]

スポンサードリンク
  • すりおろし生姜を少しプラスしてもいいですよ。
  • 胡麻油少々と大葉の千切りもおいしいです!
  • たまねぎとにんにくのみじん切りを炒めて混ぜても◎!

まとめ

  • ツナ缶には、ファンシー、チャンク、フレークの3種類の大きさがある。
  • ファンシーが一番高級で、フレークはお手頃。
  • それぞれにおすすめの調理法があり、どれも美味しいです。

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?