この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

a0002_010271_m

 

離乳食でトマト缶を使おうと思ってスーパーで探していたら、

一緒にいた友人にやんわり止められました。

 

「トマト缶は危険って聞いたよ。」

 

ええ?そうなの?

じゃあ、トマト缶は危険って何が危険なの?

 

もし危険なら、どういうトマトの加工商品なら安全なのか?

知りたくなって、好奇心がムクムクと湧いてしまいました。

 

というわけで、今回はトマト缶詰のお話をしていきたいと思います。

 

スポンサードリンク

トマト缶は危険?

少しだけ健康オタクの私は、添加物には少々うるさいので、

商品裏の原材料は必ずみる様にしています。

(肝心な家族は無頓着で、ポテトチップスを食べながらコーラを飲んでいます。)

 

母が頑張っているのに!と腹が立ってきますが、地道に頑張りたいと思います。

 

・・・話がそれました。

缶詰を買う時には必ず添加物の有無は確認していたのですが、

缶から溶け出す化学物質までは気がつきませんでした。

 

そうなんです。

それが、缶詰の缶の内側に塗られている環境ホルモンのビスフェノールAという物質です。

 

厚生労働省もホームページで妊婦と乳幼児に注意を呼びかけています。

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/kigu/topics/080707-1.html

 

そして、ビスフェノールAは、酸に弱く、酸で溶け出すという報告がでています。

特にトマト缶にその傾向が強いのです。

 

海外製造の缶詰のビスフェノールAの溶出量

缶詰名ビスフェノールA溶出量
フルーツ缶検出せず
トマト缶0,023〜0,029ppm
ツナ缶0,036〜0,051ppm
ミートソース缶0,013〜0,025ppm
マッシュルーム缶0,007〜0,009ppm

日本生活協同組合連合会ホームページより抜粋

表にしてみた感想

こうしてみると確かにトマト缶は数字が大きいので怖いですね、、、。

ツナ缶も気になります。

ただし、この表は海外の缶詰の場合で、国産の缶詰は含まれません。

 

日本では、体重が50Kgの大人の場合、2.5ppm以下なら毎日食べても問題ないとされています。

体重が5Kgの赤ちゃんなら0.25ppmになります。

 

赤ちゃんが、毎日トマト缶を10缶ぐらい食べると良くないでしょうね。

もちろん、そんなに食べる赤ちゃんはいないと思いますけど。

(大人の場合、危険なのは100缶とか・・・。別の意味で危険です。)

 

ですので、そこまで危険というわけでもないかな、という気もします。

つまりは、毎日缶詰ばっかり食べるのは良くないという事ですね。

 

「色んな物をバランス良く食べる」という感じで受け取っておきましょう。

 

スポンサードリンク

代わりのトマトの加工品

まあ、中身のトマトが問題なのではなく容器が問題なのですから

代替案を考えれば良いのですよね。

 

そうすると思いつくのが

  • トマトの瓶詰め
  • トマトの紙パック
  • ドライトマト
  • 冷凍トマト

こんな感じでしょうか?

ドライトマトや冷凍トマトなら、沢山ある時に作っておくと便利ですね。

 

楽天市場で探してみたら、国産でおいしそうなのが見つかりましたよ

 

国産ドライトマトはこちら

 

 

国産の冷凍トマトはこちら

 

ちょっと関係ないけどおいしそうな国産塩トマト

 

缶詰を選ぶ時のチェックポイント

さてさて、なんだか缶詰が悪者になってしまいそうな話になってきましたが、

缶詰が全部悪いわけでもありません。(缶詰協会から苦情がきそうですね。)

〜缶詰を選ぶポイント〜

  • 外国製の缶詰は、基準が甘いみたいなので注意した方が良いかもしれません。
  • ビスフェノールは、酸に弱いので、酸味の少ない物を選ぶのがポイントです。
  • スーパーより高めですが、生協や自然食品のお店の缶詰なら安心だと思います。

 

まとめ

色々と調べてまいりましたが、これが危険だ!あれが危ない!と

言っていたら食べる物がなくなってしまいます。

 

なので、色々な物をまんべんなく食べるのが良いのではないでしょうか?

健康の為にと思って、トマト缶ばかりを食べていたら、思わぬ健康被害が、、、。

ということもあり得るという事ですね。

 

うーん、非常食の缶詰点検しましょ。っと

スポンサードリンク

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?