この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。
毎日食べている砂糖。
砂糖にはたくさんの種類があるのをご存知でしたか?
たくさんの種類の中で、体にいい砂糖と害のある砂糖があるようです。
調べてみましたので読んでみてくださいね。
スポンサードリンク
砂糖の種類
砂糖の種類にはどんなものがあるのでしょうか?
調べてみると、全部で12種類見つかりました。
10g中のカロリーも一緒に調べましたので参考にしてみてくださいね。
白砂糖
38kcal
結晶が細かく、日本で最も使われている砂糖です。
和菓子に多く使われています。
黒砂糖
36kcal
ミネラルが豊富に含まれており、カロリーも低いので色々な料理に使うと良い。
ただし、1歳未満の乳児には、乳児ボツリヌス症の恐れがあるのであげないようにしましょう。
てんさい糖
36kcal
一般に砂糖といえばサトウキビですが、てんさい糖は、てん菜(ビート)が原料。
てん菜は、別名「砂糖大根」とも言います。
寒い地方の植物である砂糖大根は、体を温める作用があります。
(反対に温かい地方で育つサトウキビは体を冷やします。)
オリゴ糖を含んでいるのでお腹にやさしい。
カリウム、カルシウム、リンなどもミネラルも含まれているため、いつもの砂糖をてんさい糖に変えるだけで効率よく栄養の補給ができます。
三温糖
39kcal
日本特有のしっとりとした砂糖。
コクのある、やさしい独特の風味を持っています。
転化糖や灰分が多く含まれているため、白砂糖やグラニュー糖に比べて濃厚な甘みがあります。
煮物、佃煮などに、コクを加えてワンランクアップ。
中ザラ糖
39kcal
製造工程時や仕上げ時にカラメルを吹き付けているので、やや茶色の砂糖です。
粒はグラニュー糖よりも大きい。
独特のまろやかな甘みがあり、煮物やつけものを更においしくしたい時に。
料理に照りがでますので、照り焼きにも。
すき焼きもおいしいです。
お菓子では、カラメル作りに向いています。
グラニュー糖
39kcal
純度が99.8%と高く、溶けやすい。
白砂糖とは製法が違うため、サラサラしています。
くせのない味なので、料理よりもコーヒーや紅茶など、飲料によく使われます。
白ザラ糖
39kcal
一般的に白ザラメと呼ばれています。
糖度がほぼ100%という高級な砂糖です。
大粒の結晶で、くせのない味。
果実酒作りや、奈良漬けにも。
わたがしを作るときに使うのは、こちらの白ザラ糖です。
粉砂糖
39kcal
グラニュー糖を粉砕した砂糖です。
口どけが良く、洋菓子の仕上げに良く使われます。
アイシングクッキーは、こちらの粉砂糖を使用します。
そのほか、クッキー、マカロン、スノーボール作りにも最適です。
角砂糖
39kcal
グラニュー糖に湿り気を与えて、機械でプレスし、乾かした砂糖です。
コーヒーや紅茶のお供の定番ですが、最近は売っているお店が少なくなりつつあります。
一粒が3.7グラムなので、約小さじ一杯分として計算すると便利です。
※1.砂糖の小さじ一杯は4グラム。
※2.大さじ一杯は9グラム。
氷砂糖
39kcal
てんさい糖を原料にした砂糖液を2週間かけて結晶化させたもの。
溶けるのが遅い事から、果樹酒やシロップ作りなどに使われています。
和三盆
39kcal
四国東部で伝統的に生産されている砂糖の一種です。
四国在来のサトウキビを原料に、じっくりと作られる最高級品。
サトウキビ本来の味があり、和菓子作りに使用されるが、コーヒー、紅茶に入れても。
結晶が小さいため口当たりが良く、口の中でさっと溶けます。
フロストシュガー
39kcal
プレーンヨーグルトに付いてくる砂糖を連想するとよいです。
グラニュー糖を特殊な加工で顆粒状にしたもの。
かたまりになりにくいのと、溶けやすいのが特徴。
溶けやすいので、アイスコーヒーやヨーグルトを始め、冷菓や果物にも向いています。
もちろん生クリームやメレンゲにも。
きび砂糖
40kcal
ミネラル分が残っているのでコクがあります。
ただし、黒砂糖よりはミネラルが少ない。
いつもの砂糖と同じ使い方ができ、味はワンランクよくなります。
パウダー状なので、冷たくても溶けやすいのもGOOD。
体にいい砂糖と害のある砂糖の違いは?
体にいいと言われている砂糖
黒砂糖
ゆっくりと精製して作られているため、
血糖値の上昇がゆるやか。
ミネラルを多く含んでいてて、ビフィズス菌を増やしてくれる。
料理で使うと、色が濃くなる、焦げやすくなります。
てんさい糖
砂糖大根(てんさい)が原料で唯一体を温める作用があり、
オリゴ糖を含んでいるためビフィズス菌を増やしてくれる。
ゆっくりと精製して作られているため、
血糖値の上昇がゆるやか。
きび砂糖
ゆっくりと精製して作られているため、
血糖値の上昇がゆるやか。
料理で使うと、色が濃くなる、焦げやすくなります。
良くないとされている砂糖
白砂糖など(グラニュー糖)
純度が高い砂糖(色が白い)ほど体によくありません。
理由は次の項目で説明しますね。
スポンサードリンク
良くないとされている砂糖はなぜいけないの?
体への影響
急な血糖値の上昇下降、カルシウムを壊してしまう。
砂糖は、体内のカルシウムを壊してしまいます。
そして、また欲しくなって食べてしまいます。
精製度が高く白い砂糖ほど、吸収が早い分、
消耗も早いため、高低血糖をおこしやすくなります。
それがイライラや脱力感の原因になっています。
また、血糖値の上昇下降を繰り返すので血管が傷つき、老化してしまいます。
体を冷やす
また、サトウキビは暖かい地方の植物で、
体を冷やす作用がある為、体が冷えてしまいます。
砂糖を消化する際にミネラルが必要ですが、
摂りすぎると体内のミネラルがなくなってしまいます。
太りやすい体になってしまう
体が冷えて、また砂糖を欲してカロリーを摂取するので太りやすい体になります。
性格への影響
消耗も早いため、高低血糖を起こしやすく、それがイライラの原因になります。
その影響で、怒りやすくイライラした性格になってしまいます。
子供への影響
子供にたくさん与え続けると肥満になってしまうため、注意が必要です。
また、カルシウムを壊してしまうので、身長もあまり伸びなくなってしまうかも知れません。
そして、怒りやすくイライラした性格に育つ危険性があります。
砂糖を減らす工夫や代用は?
白砂糖が良くないのであれば、白砂糖を減らす工夫をすれば良いですね。
- 白砂糖ではなく、黒砂糖、てんさい糖、きび砂糖に替えるだけでなく、
煮物などは砂糖のかわりにみりんの量を増やす。
- はちみつを使う。(*一歳未満の乳児は乳児ボツリヌス症になる可能性があるので与えないでください。)
- ケーキなどスイーツを減らして、代わりに果物を食べる。
- メープルシロップを使う。
関連記事:赤ちゃんにはちみつは危険!いつからなら食べても大丈夫?
関連記事:メープルシロップとはちみつって何が違うの?美容に良いのはどっち?
まとめ
砂糖には12種類とたくさんの種類があり、それぞれ特徴がある。
体にいいとされている砂糖は、
- 黒砂糖
- てんさい糖
- きび砂糖
白砂糖などは良くないとされている。
ただし、黒砂糖は1歳未満の乳児には与えない。
(乳児ボツリヌス症になる危険がある。)
良くないとされている砂糖を摂りすぎると、
- イライラ急激な血糖値の上昇
- 下降カルシウムを壊してしまう
- 体を冷やしてしまう
- ミネラル不足になってしまう
- 太りやすい体になってしまうなどの症状があらわれる
砂糖を減らす工夫や代用として、みりんやはちみつを使う方法も。
おわりに
いかがでしたか?
美味しい白砂糖、体に良くないなんてビックリしましたね。
でも、完全にとらない訳にはいかないので、料理などには
黒砂糖や、てんさい糖、きび砂糖を使うようにして、
たまには白砂糖も食べてもいいですよね♪
摂りすぎに注意すれば大丈夫です。
無理をせず、少しずつ体にいい砂糖を使うようにするのがいいと思いますよ。