この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
2歳くらいの赤ちゃんって、やっぱり何でも口に入れるし、何でもとりあえず舐めます。
先日、その姪の隣で、7歳の娘がマジックで絵を書いていたら、姪がキャップを口に入れようとしてヒヤヒヤしました。
もうすぐ2歳の姪は、娘と同じく絵を描くのが大好きなので、誕生日プレゼントにお絵かきセットでも、と探していました。
口に入れても安全で、赤ちゃんに優しいクレヨンやペンを探していたら「蜜蝋(みつろう)クレヨン」にたどり着きました。
蜜蝋クレヨンとは何なのか、そして魅力とお勧めのクレヨンをご紹介したいと思います。
目次
スポンサードリンク
一般的なクレヨンは赤ちゃんにとって危険
通常、クレヨンの主な原料は2つ、「蝋(ろう)」と「顔料」です。
顔料とは、色のついた石を粉にして作られた、「色」のもとです。
しかし、最近ではこの顔料もコストや原料探しを削減する為に人工的に作ることが多いのです。
昔は「石炭」、今ではほとんどが「石油」から作られています。
この「蝋(ろう)」に色を混ぜて固めたものがクレヨンと呼ばれています。
幼児や赤ちゃんにとって、一番気をつけたいのは誤飲ですね。
その誤飲でのどを詰まらせることも怖いです。
そして、目を放したすきに、舐めるようなことも日常茶飯事ですよね。
だから、なるべく有害なものはあげたくないママの気持ち、わかります。
なるべく、体に無害な素材を使っているものや飲み込む心配のないものが安心できます。
そもそも「蜜蝋クレヨン」とはどんなもの?
蜜蝋クレヨンとは、はちみつのロウを原料として作ったクレヨンです。
古くなってミツバチが使わなくなった巣を、きれいに洗浄し細かく砕いて溶かし、色をつけて固めて作られています。
こういった巣は、ミツバチの体から分泌され、自然界で作られるロウソクの「ろう」のようなものです。
もちろん、昔はロウソクとしても使われていました。
現在は、いろんなものに加工されています。
リップクリームやハンドクリームに再利用されたり、家具の保護のためにワックスとしても使用されています。
正直、このハチの巣は希少な為、少々お値段が高いです。
でも、人体への安全性には代えられませんね。
そして、もちろん「蜜蝋クレヨン」に使用されている「顔料」は食紅や天然由来のもの、または食品基準内の素材が使われています。
スポンサードリンク
幼児や赤ちゃんの絵心を邪魔しない「蜜蝋クレヨン」の魅力
最近、息子の幼稚園では毎日の日誌をデジタル化しました。
先生たちの時間も、親としても便利になりました。
そして、たまに振り返ることのできるよう1年前の絵と比べられるようになっているのです。
この1年半で、絵もずいぶん上達しました。
入園時のころ、ママは大きな丸に目と口に、手と足がはえているような絵でしたが、最近は人間らしくなってきました。
そんな幼稚園でも「蜜蝋クレヨン」を使っているようです。
やはり、幼稚園児が間違えて口に入れても無害で安全なクレヨンを選んでくれていたのですね。
また、石油が原料のクレヨンと比べ、ベトベトしたり油くさくもなく、さらっとしていて、触り心地も抜群ですね。
また、クレヨンと比べ硬く作られているようで折れにくくはなっているようですね。
ただ、もちろん、幼稚園児ですから乱暴に扱い、床に投げたりして、折れたクレヨンもあります(汗)。
でも、家で使う際、十分に注意していれば、折れる可能性は通常のクレヨンと比べて少なくなると思います。
お勧めの「蜜蝋クレヨン」
いろいろなメーカーから蜜蝋クレヨンが販売されていましたのでご紹介いたします。
山田養蜂場のみつばちクレヨン
やはり、国産ということで安心されるのではないでしょうか。
また、山田養蜂場は世界一安全を目指していることなので、幼い子供の好奇心をもっと大きくしてくれることでしょう。
もちろん天然の蜜蝋を使用していますが、ほかにも、ヤシ油、柑橘オイル、オリーブオイルなどの天然由来成分を追加しています。
職人が1本1本丁寧に手作りでつくられているなんて、とても貴重ですね。
シュトックマー 日本限定 スティッククレヨン
ドイツ製シュトックマー社の蜜蝋クレヨンです。
発色のよいクレヨンで、書き心地がやわらかい感じがするようです。
重ね塗をして、色の足し算も学べそうですね。
力の弱い2歳の姪には、書きやすく楽しく書けるかも知れません。
そして、こちらの会社のクレヨンは、ちょっと珍しいブロックタイプでも出ています。
↓
0歳の赤ちゃんにはこのブロックもいいかもしれませんね。
エコノーム社 ミツロウクレヨン
こちらもドイツ製で、この蜜蝋クレヨンはエコノーム社です。
このクレヨンは、壁紙の素材にクレヨンで書いた後の色落ちがほかのクレヨンと比べてとてもいいそうです。
そうです!やんちゃな幼児に落書きされても、汚れが落ちやすいということだそうです。
もちろん、すべての汚れがとれるわけではないですが・・・
品質をこだわり夫婦で作った小さな会社が「エコテスト」というドイツ国内で消費者に1番信頼されている雑誌の最上ランクを得ています。
そして、この木箱もかわいいですよね。
子供用ですが、おしゃれですよね。
ハニースティックス
わが子の幼稚園で使用しているのはこれです。
ニュージーランドのハニースティックを使用。
極太なので折れにくいし、握りやすいのです。
小さな子供の手には持ちやすいようで、あまり折れているのを見たことがありません。
もともと幼稚園経営の先生が作ったとされているクレヨンです。
通常30%前後の蜜蝋をハニースティックは60%も含み、世界最高水準とされています。
すべてニュージーランド国産でつくられている安全なクレヨンです。
まとめ:蜜蝋クレヨンは・・・
- 「蜂蜜の巣」と「食紅や天然由来のもの」でできている
- 赤ちゃんや幼児が万が一、口に入れたり舐めても無害で安全なもの
- 通常のクレヨンより硬く折れにくくできている
あとがき
口に入れても無害とはいえ、誤飲は怖いものです。
7歳の娘がキャップがないのに気づいたからよかったものの、やはり大人が近くにいて一緒にお絵かきを楽しむのがいいですね。
最近は大人の塗り絵もはやっていますので、隣で一緒に芸術を味わうのもいいでしょう。
蜜蝋クレヨンが壁についてしまった!落とし方はこちらをどうぞ
↓
蜜蝋クレヨンの落とし方。服や畳、テレビで落とし方は違います!