子育て 子供の納豆嫌いは克服できる!おすすめの食べ方とレシピを紹介 今や健康の代名詞とまでになっている納豆は、世界に誇る日本のスーパー健康食品です。 栄養もタンパク質をはじめ、食物繊維、カルシウムなど沢山入っています。 となると、子供が納豆が嫌いで食べられないと…「うちの子大丈夫かしら?」と心配になるお母さんもいるのではないでしょうか? 今回は、納豆嫌いのお子さんを持つお母さんの為に、...
子育て 赤ちゃんの大浴場はリスクあり。一緒に入るならベビープランがおすすめ! 赤ちゃんとのお風呂楽しいですね。 家の小さなお風呂に入るより、大浴場でガラス越しに見る壮大な海の夕陽なんかを眺められたら最高です! だけど赤ちゃんが生まれてから、なかなか行けないし…そもそも、赤ちゃんと大浴場って入って大丈夫なの? という事で、今回は赤ちゃんとの大浴場について、お話ししていきたいと思います。 赤ちゃんに...
子育て 伝い歩きが始まり部屋は危険だらけ!赤ちゃんを守るための対策まとめ 伝い歩きが始まった1歳ごろの赤ちゃんを守るための対策とおすすめのグッズをまとめました。うちの裏技対策も紹介していますので参考にどうぞ。...
子育て 赤ちゃんのうつぶせ寝の練習はいつから?具体的なやり方と注意点は? 新生児の時期が過ぎ、赤ちゃんとの生活に慣れてきたころ。 次にママさんが気になることといえば、赤ちゃんの「うつ伏せ寝練習」だと思います。 中には「いつからやっていいのだろう・・・」と疑問だらけな人もいますよね。 赤ちゃんのことになると不安なことが増えるものです。 でも、大丈夫! いつごろから始めるのか、どんな方法でやるの...
子育て 赤ちゃんが紙を食べた!少しなら大丈夫?危険な場合の対処法は? 赤ちゃんの成長はとっても嬉しいですが、成長とともに心配ごとも増えますよね。 中でも特に気をつけなくてはいけないのが、誤飲。 成長とともに、赤ちゃんの行動範囲があっという間に広がり、気をつけていたはずなのに「はっ!!」とすることもあるのではないでしょうか。 硬化やヘアピン、薬、小さなおもちゃなどは、ほとんどのお母さんが気...
子育て おもちゃを消毒する4つの方法。おもちゃの素材別に消毒法を変えて! 寝返りやハイハイ、一人歩きと赤ちゃんの行動範囲が広がると、赤ちゃんは気になるものを何でも口に入れて確かめるようになります。 中でもおもちゃは、赤ちゃんに限らず、遊びの中で口に入れてしまう子供は少なくないですよね。 我が家の娘も、3歳になりますが、おままごとのおもちゃを口に入れてしまいます。 赤ちゃんの成長の証しでもあり...