この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。
小さなお子さんいると毎日が目まぐるしく過ぎていきますよね。
中でも、「幼児食の準備ってとても大変!」
と感じているママさんも多いのではないでしょうか。
だったら、「役に立つ幼児食レシピ」「一週間分の献立」
なんてあるととっても便利ではないですか?
今回は様々な幼児食の中から14食分をピックアップしてご紹介します!
今日から子供のご飯作りが楽になるかも・・・?!
目次
スポンサードリンク
幼児食のおすすめしたい食材
幼児食を食べる時期の子供で不足しがちなのが、
- カルシウム
- 鉄分
- 食物繊維
の3つになります。
ほうれん草、小松菜
ほうれん草と小松菜には鉄分を多く含んでおり摂取したい野菜の1つになります。
茹でると冷凍することが可能になので主食にプラスしたり副菜としても活用できます!
ひじき
カルシウム、鉄分、食物繊維を全て含むとても優秀な食材です。
ひじきは国産をおすすめします。
レバー
鉄分の吸収率が高いため貧血予防に効果的で、子供にもぜひ食べさせたい食材ですよね。
レバーというと臭みが強く大人でも苦手という人があるかもしれません。。。
でも、大丈夫!こちらの方法を試してみてください。
レバーの臭みを5分でとる方法
- レバーを水にさらす
- 容器に入れ、レバーが隠れるくらいの牛乳を入れ冷蔵庫で5分置く
- 水で洗う
この3つのポイントをおさえるだけで、臭みが取れてとても食べやすくなります。
容器の代わりにジップロックを使うのもおすすめ。
納豆
納豆1パックに対し約3グラムの食物繊維が含まれているため便秘解消にも効果的です!
またご飯の上に納豆を乗せるだけで子供も食べやすく、ママの調理の手間がないので忙しい朝にぴったりです。
幼児食1週間分のレシピ
では、いよいよ幼児食おすすめのレシピをご紹介します!
<ひじきの炊き込みご飯>
材料
- お米 2合分
- 乾燥芽ひじき 5g
- にんじん 1/2本
- 油揚げ 1/2枚
- 出汁 2合分
- 醤油 7滴
①乾燥芽ひじきは水に浸し戻す。にんじんは皮を剥いて角切りに、油揚げは約5mmの細切りにしておく。
②炊飯器にお米2合と①の材料を入れる
③2合分の出汁とお醤油7滴を入れ、あとはいつも通り炊飯器のスイッチを押すだけ。
<チャーハン>
材料
- ご飯 茶碗1杯 分
- ほうれん草 1本分
- にんじん 1/3本
- 卵 1個
- 醤油 6滴
- 塩 ひとつまみ
①ほうれん草、にんじんを1cmほどに刻む
②フライパンに油をひきほうれん草とにんじんを炒める。
③卵を溶いてから入れ卵が焼けるまで炒める。
④最後にご飯を入れ醤油と塩を加えて全体よよく混ぜる。
<小松菜のパンケーキ>
材料
- 小松菜 4本分
- 牛乳 100ml
- ホットケーキミックス 100g
①小松菜はミキサーにかけておく。
②ボールにホットケーキミックス、小松菜を入れ、牛乳を加えながら全体をよく混ぜる。
③フライパンに油を薄く引き②を入れる。
④表面がプツプツしてきたら裏返し1分半焼き完成。
<納豆入りお好み焼き>
材料
- 薄力粉 100g
- だし汁 100cc
- 納豆 1パック
- 絹豆腐 1パック
- 卵 1個
- お好みの野菜(にんじん、玉ねぎ、ほうれん草、キャベツ、もやし)
①野菜は1cm程度に刻み茹でるかレンジで加熱をしておく。
②材料をボウルに入れよく混ぜる。
③フライパンに油を薄くひき、カレースプーン3杯くらいを丸く広げて焼く。
④裏返して水を小さじ1入れ、フタをして蒸し焼きにする。
出典:クックパッド
※お好み焼きでもいいですが、納豆をプラスするだけで子供も食べやすく栄養もプラスされおすすめです!
<ツナとかぼちゃのおやき>
材料
- かぼちゃ 120g
- ツナ(できればノンオイル) 1缶
- 片栗粉 大さじ1と1/2
- 塩 ひとつまみ
①かぼちゃはラップをし電子レンジで500W4分加熱する。
②ボウルに潰した①とその他の材料を入れよく混ぜる。
③油を薄くひいたフライパンに②を食べやすい大きさに平に焼く。
様々なツナ缶について調べた記事はこちら
↓
離乳食のツナは栄養満点!でも、始める時期や油抜きなど注意点もあり。
<焼きうどん>
材料
- 豚肉 30g
- キャベツ 1枚分
- にんじん 1/4本
- 玉ねぎ 1/4個
- うどん 1玉
- 水 50cc
- 醤油 大さじ1/2
- みりん 小さじ1
①野菜を一口大に切り油をひいたフライパンで炒める。
②野菜に火が通ったら豚肉を入れさらに炒める。
③うどんと水を加え、水分がなくなるまで炒め醤油、みりんを加え完成。
<レバーのカレー味>
材料
- 豚レバー 1パック
- カレー粉 大さじ3
- 牛乳 レバーが浸る量
①豚レバーをザルにあけ、水で血を洗う。
②レバーをボウルに入れ、ヒタヒタになる量まで牛乳を入れ冷蔵庫で5分置く
③②を水で洗う。
③ボウルにレバーを入れ大さじ4の牛乳とカレー粉をまぶす。
④油をひいたフライパンで焼く
<ほうれん草と鮪のチーズ焼き>
材料
- ほうれん草 4本
- 鮪(刺身用) 100g
- 豆腐
- 塩こしょう ひとつまみ
- チーズ 好きなだけ
①ほうれん草、鮪は茹でて一口大に切っておく。
②耐熱皿に①と粗く崩した豆腐を乗せる。
③塩胡椒をパラパラとかけチーズを乗せオーブンで少し焦げ目がつくまで焼く。
<チキンのトマト煮込み>
材料
- 鶏胸肉 50g
- 玉ねぎ 1/3個
- トマト 1個
- 大豆水煮 50g
- 水 100ml
①鶏胸肉を一口大に、玉ねぎは粗いみじん切りに切っておく。
②鍋に薄く油をひき①を炒める。
③水と大豆を入れ弱火で10分ほど煮込む。
<ミネストローネ>
材料
- にんじん 1/2本
- 玉ねぎ 1/2個
- じゃがいも 1個
- ベーコン 1枚
- トマト 1個
- 塩 ひとつまみ
- バター 5g
- コンソメキューブ 1個
- 水 3カップ
①にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、ベーコン、トマトは1cmほどに切っておく。
②ベーコンと玉ねぎをバターで炒める。
③その他の材料とコンソメキューブ水を入れ10分ほど中火で煮る。
④野菜に火が通ったら塩を入れる。
<豚汁>
材料
- にんじん 1/2本
- 大根 1/5本
- ほうれん草 2本分
- 豚肉 30g
- だし汁 300ml
- 味噌 小さじ2
①人参、大根、ほうれん草は一口大に切る
②豚肉は細切りにする。
③だし汁を入れた鍋に①を入れ柔らかくなるまで煮る。
④豚肉を入れ火が通ったら味噌を溶き完成。
<もずくと豆腐のスープ>
材料
- 豆腐 1パック
- もずく 40g
- だし汁 500ml
- 塩 ひとつまみ
- 醤油 小さじ2
①もずくを水洗いし2cmに切る。
②鍋にだし汁と豆腐ともずくを入れ火にかける。
③塩、醤油で味付けをする
<鶏団子スープ>
材料
- 鶏ももミンチ 100g
- 小松菜 4本
- にんじん 1/4本
- 玉ねぎ 1/2個
- 醤油 小さじ2
- 中華だし 大さじ1
- 塩 ひとつまみ
- 水 2カップ
(鶏団子用)
- パン粉 大さじ3
- 塩こしょう ひとつまみ
- 醤油 小さじ1
①鶏ミンチにパン粉と塩こしょ醤油を入れよくこねる。
②鍋に水と一口大に切った野菜を入れ、鶏団子は一口サイズに丸めてから入れる。
③中華だし、醤油、塩を入れ5分煮込む。
<きのこスープ>
材料
- しめじ 1ふさ(好きなきのこでも大丈夫です)
- ウインナー 4本
- ブロッコリー 半分
- 水 3カップ
- コンソメキューブ 2個
①しめじ、ブロッコリーは一口大に切る。
②ウインナーは1cmほどの輪切りにする。
③鍋に水、コンソメキューブ、①を入れ煮込む。
④最後にウインナーを入れ3分煮込み完成。
14食分のレシピはいかがでしたか?
14食分を紹介しましたが、上記のレシピにフルーツをプラスして1週間分の献立を考えてみてはいかがでしょうか!
私のおすすめは、
- チャーハン+ミネストローネ
- レバーのカレー味+きのこスープ
- 納豆入りお好み焼き+鶏団子スープ
になります。
栄養面が心配の時は汁物に野菜をたくさんいれてあげてみてくださいね!
スポンサードリンク
まとめ
- 幼児食で不足しがちなのは、カルシウム・鉄分・食物繊維
- おすすめ食材は、ほうれん草・小松菜・ひじき・レバー
- ご飯・麺・おかず・汁物の14食分のレシピを組み合わせ、幼児食作りを少しでも楽にしましょう。
あとがき
いかがでしたでしょうか?
今回14食分のレシピを紹介させていただきました。
が、子供の栄養面を考えながら献立を立てることはとても大変ですよね。。。
ご飯ものやおかずは、3回分を作り冷凍ストックすると便利です。
よく使う野菜も、茹でてから野菜ミックスとして冷凍しておくことで調理がとても楽になります!
紹介したレシピも大人用として味付けをプラスするだけで家族みんなで食べられますよ。
ぜひ、楽しい幼児食の参考にしてみてくださいね。