この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

赤ちゃんもハイハイの時期を過ぎると、伝い歩きを始めますね。

伝い歩きを始めると、大人の目線とは違うので「ええ?!こんなことが???」と思うことも沢山出てきます。

今回は、伝い歩きをはじめた赤ちゃんの、部屋の中での安全対策についてお話していきましょう。

 

スポンサードリンク

伝い歩きはいつから?

伝い歩きは、だいたい早い子で8ヶ月くらいから、平均で1歳くらいです。

ちなみに、我が家の長男はメチャクチャ遅くて、1歳過ぎても歩き出さず、かなりヤキモキした記憶があります。

 

周りのママ友達は「うちの子歩き出したよ〜♪」などメールが飛び交い、嬉しそうです。

でも、そんなメールを見るたび、長男が歩き始めるのが遅かった私は、かなり落ち込みました。

(なんだかんだいいながらも、普通に歩けるようになりましたが…)

 

ですので、検診で特に医師から指摘がなければ、そんなに焦らなくても大丈夫です。

その辺はゆっくりと、焦らずに見守ってあげたいものですね。

歩き始めた赤ちゃんの特徴

伝い歩きを始めた赤ちゃんは、まだ頭が重くヨチヨチ歩きです。

つまり、転びやすいんです。

そして、頭が重いので頭を打ちやすいのです。

また、大人の膝くらいが赤ちゃんの目線になるので、大人の膝の高さの物に注意してあげるといいですね。

 

スポンサードリンク

部屋の中の危険度チェック

頭が重く、ヨチヨチ歩きを始めたばかりの赤ちゃんにとっては、部屋の中は危険がいっぱいです。

では、実際にどんな物が危険なのか、チェックしていきましょう。

まずは、赤ちゃんの目線の大人の膝くらいまで、しゃがんでみましょう。

何が見えましたか?

危険度 第1位:台所・キッチン

歩き始めた赤ちゃんは、目を離すとどこまでもいってしまい、チャッカリと悪戯をして帰ってきます。

キッチンは、包丁やガス台など、危険なものがたくさんで、触られてく欲しくない物の宝庫です。

なので、台所には絶対に入らせない工夫をしましょう。

☆ちなみに、私の友人の子は、目を離したすきにキッチンに行ってしまい、ガス台の魚焼きグリルの中に靴下とオモチャを入れていたと言ってました。

本当に子供は何をしでかすか?わかりません!!

対策:ベビーゲート

危険度 第2位:家具の角

歩き始めた子の目線と、ほぼ一致するのが家具の角です。

テーブルの角、テレビ台の角、本棚の角と探すと至る所にあります。

家具の角にくっけるタイプのガードが出ています。

対策:角ガード

危険度 第3位:床

歩きはじめた子供は、ヨチヨチと不安定です。

1歩歩いては「ドスン」と尻もち、数歩歩いては「ドスン」と尻もちという感じで進んでいきます。

お尻がついている分には問題ないのですが、頭が重いので何かの拍子に頭から落ちて頭を打つことも多いです。

ちょっと打つけたくらいなら心配ないですが、頻繁に頭を打つようだと心配です。

☆私の友人の子は、頭をしょっちゅう打ちつけていて、「なんか様子が変だな?」と思い医者に行ったら、軽くヒビが入っていた!!と言ってました。

確か、数日間入院したとか?言ってました。

頭は大事です。

対策:ジョイントマット

ジョイントマット 木目調 木目 大判 6畳 六畳 60cm 32枚セット 北欧 …

危険度 第4位:戸棚・引き出し

歩きはじめた子供は、好奇心旺盛です。

目につくもの目につくもの全部開けてみないと気に入りません。

お決まりの様に本棚の本を全部ひっくり返して、ニッコリとご満悦!なんて光景よくありますね。

本だけならいいのですが、危ないハサミやカッターの入っている引き出しや棚などにも興味があり危険ですね。

対策:ストッパー

危険度 第5位:誤飲

この時期の子供は、なんでもかんでも口に入れないと気が済みません。

助産師さんからは、

「触れて触って、舐めてみて、食べれるかどうかを確認する大切な作業で成長に欠かせない行動」

と言われていますが、大人から見て大丈夫なものでも、やはり危険なものは多いですね。

赤ちゃんの口に入ってしまうサイズは、窒息の原因になりますので注意が必要です。

対策:誤飲チェッカー

大人が見て「なんで口に入れるの?」と思うものの代表がボタン。

カラフルで可愛いものなら、なおさらですね。

まあ、食べて便になって出てくる分にはいいのですが、ボタン電池とかになるとお腹の中で溶けてしまうので、手術が必要だと聞いたことがあります。

とにかく口に入るサイズのものは手の届かない所に保管です。

危険度 第6位:ドア

赤ちゃんは、隙間があるとなんでもかんでも手を突っ込んで見たくなりますね。

大人だけなら注意しても、兄弟となるとドアの開け閉めも御構いなしですね。

そんな時、ドアの軸の隙間に入れて隙間をガードします。

対策:ドア指ストッパー

おまけ&裏技

お部屋の中の伝い歩き&危険度チェックは、いかがでしたでしょうか?

色々なメーカーから色々なグッズが出ていますが、なかなか買い物にいけなかったり、手に入らなかったりしますね。

そんな時に使える裏技グッズを紹介しましょう。

それは、、、→人工芝です。

「ん?」何に使うの?と思われそうですが、子供に入ってほしくない所の周辺に置いておくのです。

人工芝のギザギザが痛いので、乗っからない仕組みです。

(ただし、見た目にはお洒落ではなくなります。)

ちなみに、うちの子達は剥がして遊んでましたが、剥がれない様にします。

それから、人工芝の表だと効き目がないという時は、裏側にして使います。

うちの子達は、人工芝に乗ってしまっても、平気だったので裏側にしていました。

子供の危険対策グッズは、ほんの少しの間だけなんですけどね。

でも、怪我をしてしまったら、子供にとっては一生の傷になってしまうので、万全でいきたいですね。

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?