この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

赤ちゃんに果汁って飲ませて良いのでしょうか?

一昔前は「6ヶ月になったら果汁を飲ませましょう」と推奨されていましたが…

今は昔ほど推奨されなくなった感じがしますね。

便秘に良いというのも聞いたりしますし、果汁は必要ないという説も聞きますね。

さて??果汁って一体どうなのでしょうか?

今回は赤ちゃんに果汁を与える事についてお話していきましょう。

 

スポンサードリンク

赤ちゃんに果汁っていいの?悪いの?

赤ちゃんにとって果汁ってどうなのでしょうか?

今のおばあちゃん世代にお話を聞くと「果汁を飲ませなさい!」とよく言います。

でも、実際に赤ちゃんが6ヶ月になった時に飲んでくれるかどうか?と言うとかなり個人差があります。

 

うちの長男の場合ですが、正直飲みたがらなかったです。

酸っぱいのが苦手だった様子で、スプーンで口に持っていくと、すごく嫌な顔をして毎回押し返されました。

しまいには泣き出してしまって、かなり大変だった記憶があります。

 

一方、友人の子は喜んで飲んでいたみたいです。

あくまでも私の場合ですが、「男の子は果汁が苦手で、女の子は果汁が好きな子が多い感じがする」とママ友と話していました。

厚生労働省の指針

以下、厚生労働省の離乳の支援ポイントからの引用です。

1 離乳の開始 離乳の開始とは、なめらかにすりつぶした状態の食物を初めて与えた時をいう。

その時期は5,6か月頃が適当である。

発達の目安としては、首のすわりがしっかりしている、支えてやるとすわれる、食べものに興味を示す、スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが 少なくなる(哺乳反射の減弱)などがあげられる。

なお、離乳の開始前の乳児にとって、最適な栄養源は乳汁(母乳又は育児用ミルク)である。

離乳の開始前に果汁を与えることについては、果汁の摂取に よって、乳汁の摂取量が減少すること 1)、たんぱく質、脂質、ビタミン類や鉄、 カルシウム、亜鉛などのミネラル類の摂取量低下が危惧されること 1),2)、また乳 児期以降における果汁の過剰摂取傾向と低栄養や発育障害との関連 3),4)が報告 されており、栄養学的な意義は認められていない。

また、咀しゃく機能の発達 の観点からも、通常生後5~7か月頃にかけて哺乳反射が減弱・消失していく 過程注3)でスプーンが口に入ることも受け入れられていく 5,6)ので、スプーン等 の使用は離乳の開始以降でよい。

スポンサードリンク

赤ちゃんに果汁は必要ない?

上記の厚生労働省の支援ポイントを見ると、つまり、果汁を飲んでしまうと母乳を飲まなくなってしまい、必要な栄養素を摂取することができなくなってしまうので、無理には飲ませる必要はないということなんですね。

納得できました。

子供によって果汁の方が甘くて美味しいから、母乳を飲まなくなってくるという話も聞いたことがあります。

大人だって美味しいジュースを飲んでしまうと、ご飯がいらなくなってしまう事ってありますものね…納得です。

また、果物はアレルギーを起こしやすいものも多いです。

アレルギーを起こしやすい食品の27品目に

  • りんご
  • もも
  • バナナ
  • キゥイ

の4種類が入っています。

そういった意味合いでは、無理にあげる必要はないのかもしれません。

便秘の時は果汁はありかも?

赤ちゃんに果汁を無理にあげなくても良いという事はわかりました。

だけど、いい事もあるのです。

それは、便秘気味の時…。

「うーんうーん」と赤ちゃんがうなっていて、機嫌が悪くて「あ?もしかして便秘かも…」って思う時ありますよね。

そんな時は、果汁は効果があり大助かりです。

無理に薬は使いたくないし、赤ちゃんに浣腸は難しそうですしね。

専門家のお話

ベビーフードで有名な和光堂の赤ちゃん通信というページに「日本子ども家庭総合研究所母子保健研究部栄養担当部長の堤ちはる先生」と言う専門家のお話が載っていましたので、引用させていただきます。

便秘や便秘気味の赤ちゃんに対しては、果汁は効果があります。

これは、果汁の浸透圧が母乳よりも高く、浸透圧性下痢をおこす可能性があるからです。

そこで、便秘や便秘気味の赤ちゃんには、薄めた果汁や、便秘の程度によっては薄めずにそのまま果汁を与えることがあります。

し かし、便秘を予防するために日常的に果汁を与えることは控えましょう。

つまり、果汁は母乳よりも、浸透圧が高いので下痢しやすいという事なんですね。

なので、赤ちゃんが便秘の時には、飲ませると良いという事です。

赤ちゃんの果汁のメリット

果汁は、母乳より浸透圧が高いことがわかりました。

そのせいで、浸透圧性下痢を引き起こしやすいため、便秘の時に限って対策として飲ませるのは良いです。

また、色々な食べ物の味を知り、食事の楽しさを知るのに果汁を与えるのは良い事です。

赤ちゃんの果汁のデメリット

赤ちゃんに果汁を早く与え始めると、果汁の方が甘くて美味しく感じて母乳を飲まなくなってしまう可能性があります。

なので、あまり早く与え始めない方が良いです。

(果汁は後期でも充分です。)

果物はアレルギー27品目に、もも、りんご、バナナ、キウィフルーツの4種類がカウントされています。

ですので、あまり早く与えるとフルーツのアレルギーになってしまう可能性があります。

(繰り返しになりますが、果汁は後期でも充分です。)

〜昔はなぜ?果汁をあげたの?〜聞いた事がある話

蛇足になりますが、ひと昔前のおばあちゃん世代の人はなぜ?赤ちゃんに果汁をあげましょう言ったのでしょうか?

私が知人から聞いた話なので参考文献がありませんが、だいたいこんなことのようです。

それは、昔の粉ミルクは、今の粉ミルクほど良くできていなくて、ビタミンが少なかったんです。

ですから、足りない栄養を果汁で補っていた、というのを聞いた事があります。

 

ちなみに、うちの母は「私の世代は母乳は栄養がないから、粉ミルクをあげましょう」と言われてたと言ってました。

果汁もご多分にもれず与えられていました。

 

今は、母乳が見直されて母乳をあげましょうと言ってますね。

子育ての事情も時代と共に色々と変わってきますね。

☆色々ありますが、赤ちゃんと楽しい食事の時間を過ごせるといいですね。

スポンサードリンク

まとめ

  • 果汁を必ず飲ませる必要はない
  • 果汁を飲ませると母乳を飲まなくなる可能性もある
  • アレルギー27品目に、もも、りんご、バナナ、キウィフルーツが入っている
  • 赤ちゃんが便秘の時には果汁をあげると効果的
  • ひと昔の粉ミルクは栄養が少なかったため、果汁で栄養を補っていた

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?