この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。

納豆!今や健康の代名詞とまでになっている納豆は、世界に誇る日本のスーパー健康食品です。栄養もタンパク質をはじめ、食物繊維、カルシウムなど沢山入っています。となると、子供が納豆が嫌いで食べられないと…「うちの子大丈夫かしら?」と心配になるお母さんもいるのではないでしょうか?

今回は、納豆嫌いのお子さんを持つお母さんの為に、納豆の美味しい食べ方や納豆について色々と紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

納豆嫌いの理由について

納豆が嫌いな人は結構いるものです。あの匂いが嫌!見た目が嫌!色々あると思いますが、何が嫌なのか?ちょっと調べてみたいと思います。

納豆が嫌いな理由3つ!

  • 臭い→あの強烈な匂いが嫌!
  • 見た目→あのネバネバ〜が嫌!
  • 味→あのにがい味が嫌!

納豆嫌いの人の代表的な意見が上の3つです。臭い、ネバネバ、にがい味。これらは、人間に「これは腐っているので食べちゃだめ!」と判断させる要素でもあります。つまり、納豆嫌いの人は「納豆は腐っている」と本能的に判断しているので嫌いになってしまうのです。でも、それも当然なのです。なにせ、納豆が出来上がった歴史が偶然なのですから。

納豆の歴史と作り方

以下ウィキペディアより引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/納豆

「伝統的な納豆の作り方は、蒸した大豆を稲の藁苞(わらづと)で包み、40度程度に保温し約1日ほど置いておく。稲藁に付着している納豆菌が大豆に移行し、増殖することによって発酵が起こり、納豆ができあがる。日本における納豆の起源については、「聖徳太子が馬の飼料として残った煮豆を藁で包んで置いたら出来上がった」[33]「後三年の役で農民が供出した煮豆の藁包みが、糸を引きつつ良い香りを放ち始めたので食べられるようになった」[34]といった伝説があり、いずれも藁についた納豆菌による自然発酵が契機になっている。」

つまり、保存していた豆が偶然腐ってできた産物が、納豆だったんですね。
だから、匂いも、見た目も、味も、腐った物と同然なんですね。

子供が納豆が嫌いな理由

納豆が嫌いな子、確かに多いです。でも、納豆は腐らせて作ると知って妙に納得できませんか?そうです!子供は直感が鋭いです。まだ、理屈は通りません。
1歳の子供が「体に良いから納豆食べよう!!」なんて思いません。

直感的に納豆=腐っている!!と判断して食べたくない。ということはとても理にかなっているのです。

納豆が嫌いなのは関西って本当?

関西人が納豆嫌いというのは、本当みたいですね。
嫌いな理由も諸説あり、なんとも言えませんが発祥の地が東北や関東であったことに起因するように思えます。

また、納豆といえば関西では、和菓子である甘納豆の事を指すのだと関西出身の友人から聞いた事があります。

以下ウィキペディアより引用→https://ja.wikipedia.org/wiki/納豆

「特に北関東から南東北にかけて消費量が多い。生産量日本一は茨城県、消費量日本一は福島県である。逆に消費量が少ないのは西日本で、最下位は和歌山県であるが、2004年の調査では西日本でも納豆好きは半数で嫌いは2割という結果であり、納豆消費金額は20年前の4 – 6倍以上に増加している[58]。」

スポンサードリンク

納豆嫌いを克服する

納豆が嫌いなら別に無理して食べなくても良いと思いますが、やはり、これだけ健康に良くて、安くて、手軽に食べられる食材も中々ありませんね。

納豆嫌いを克服できるならうれしいですよね。

納豆の栄養素

  • タンパク質
  • ビタミンB6
  • カリウム
  • マグネシウム
  • 鉄分
  • 植物繊維
  • ビタミンE
  • カルシウム
  • ビタミンB2

★カルシウムに植物繊維に、タンパク質までとれてしまうなんて!完全栄養食ですね〜。やはり、成分をみると食べないと損している気がします。
しかも安い!3パックで百円台なんて、超リーズナブル!そして、蓋を開ければ食べられる!というこの手軽さ!やはり食べないのはもったいないです。

納豆嫌いを克服するには、食べ方が大切!

いくら体に良いから食べろ!食べろ!と言われても、嫌なものは嫌ですね。
まずは、納豆の何が嫌なのか?考えてみると⓵匂い⓶見た目⓷味であることがわかります。これを克服すれば良いのですね。

納豆嫌いのための㊙?︎必殺技

その1:匂いを消す。

マスキング効果を狙い、匂いの強い食材と組み合わせます。

おすすめは以下の4つの匂いある食品です。

  • キムチ
  • ミョウガ
  • ニンニク
  • ニラ

その2:見た目をよくする。

あのネバネバが気持ち悪い!という方は、お湯で洗ったり汁物にいれて、納豆汁にするという方法もあります。
また、意外な技ですが、トマトと合わせるとネバネバが取れますのでお試しあれ!

その3:味を消す。

納豆ってタレをつけないと、結構味がないんです。
だから他の食材と混ぜてしまえば、わからなくなります。

納豆嫌いのための納豆〜納得?レシピ集

納豆嫌いの人のために、色々とレシピを集めてみました。試してみてくださいね。
(レシピというより、混ぜるだけですが…。)

その1:マヨネーズ

何にでもマヨネーズをかけて食べる人いますね〜。(マヨラー?)納豆に混ぜるとクリーミーです。

その2:キムチ

発酵したもの同士なので相性はバッチリです。あの強烈な匂いでマスキング効果あり!!(辛いので大人向けです。)

その3:めかぶ

ネバネバ同士であわせると、ネバネバ?ついでにオクラもいれてネバネバ〜ネバネバ〜?

その4:チーズ

発酵したもの同士で、これも相性バッチリです。そして、クリーミーです。

その5:トマトケチャップ

納豆にトマト?意外?ですが面白い組み合わせ!チリビーンズみたい〜?です。(大人ならチリパウダーもいれてみて!)

納豆嫌いに離乳食ってどうなの?

離乳食に納豆は、とても良い食材です。しかしながら注意しなくてはならない事があります。それはアレルギーです。大豆は牛乳、卵と並ぶ三大アレルギーの1つなのです。ですので与える時は、注意してあげてください。

納豆嫌いなのは?アレルギーだから?かも…

子供が納豆嫌いだと悩む前に、アレルギーかどうか?を見極める必要があります。
なぜなら、子供は本能が鋭いからです。大人みたいに「栄養があるから食べなくてはいけない」という判断はできません。子供は直感です。

因みに、我が家の子供達はアレルギーのあるものは、嫌いだった記憶があります。
無理に食べさせたら「耳が痒くなる!」と怒ってました。後で分かったのですがその食材に対してアレルギーでした。(とほほ?)

納豆の離乳食レシピ

アレルギーでない事が分かって、納豆が嫌いという子のためにレシピの紹介です。ポイントは納豆を洗い、好きな食材と混ぜて、食べやすくする事です。
尚、この時期は手づかみできる食べ物が大好きなので、手づかみしやすくするのもポイントです。

完了期〜納豆のおやき〜

材料:小麦粉、水、しらす干し、ひきわり納豆、チーズ(粉またはプロセス)
青のり少々(分量は適当ですいません。)お好み焼きの要領です。

1:小麦粉に水を入れて溶きます。
2:ひきわり納豆をよく洗います。(納豆を洗うとネバネバがとれます。)
(最初は少しだけ、納豆を入れるようにしてください。)
3:しらす干しとチーズと納豆と青のりをいれます。
(味付けはしらすとチーズが塩っぱいのでなしです。)
3:フライパンで焼きます。
4:好みの大きさに切ります。

★出来上がり!!

スティック状に切れば、手づかみでも食べられます!

まとめ

  • 子供が納豆嫌いなのは、直感で腐っていると判断している可能性があります。
  • 大豆は三大アレルギーのため注意が必要です。
  • 納豆嫌いはアレルギーが原因の可能性があります。
  • 納豆そのものが嫌いでも、色々な食材を混ぜれば食感が変わって食べられる時があります。
  • 納豆は少量いれて、おやきになどにすると食べられます。

あとがき

納豆嫌いについては、いかがでしたでしょうか?安くて、手軽で、栄養があって確かに食べさせたい食材の1つです。しかし嫌いなものを無理に食べさせて、食事の時間が嫌なものになってしまっては、元も子もありません。

成長と共に味の好みも変わってきます。無理せず焦らず、楽しんでいきたいですね。

スポンサードリンク

こちらの記事と広告も興味あるかも?