この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
妊娠中は、食べる物に本当に気を使いますね。
普段、何気なく食べているものが駄目だったり、栄養がありそうで体に良さそうな物が駄目だったり、結構難しいです。
例えば、昔から「うなぎ」はスタミナをつけるために食べますね。
でも、妊婦さんは注意しなくてはならない食品の1つなんです。
今回は、妊婦さんのうなぎについてお話をしていきたいと思います。
スポンサードリンク
妊婦はうなぎ禁止?
「妊婦さんはうなぎ禁止!」と言うと、「うそ!?昨日、食べちゃったよ!?」という声が聞こえてきそうですが、大量に食べていなければ大丈夫です。
公益財団ダノン健康栄養財団によりますと「妊婦がビタミンAを7800μg/日以上摂取すると胎児が奇形を起こす可能性が高くなります。」といっています。
つまり、1日に7800μgとらなければ大丈夫ということです。
うなぎは、どのくらいなら大丈夫?
うなぎ100gに対して、ビタミンAは1500μg含まれています。
(うなぎ一切れは約50g。)
つまり、二切れで1500μgと言う事になります。
うな重にのっているうなぎは、4切れか5切れぐらいだと思います。(多分。高級なものは知りません。汗)
ということは、4切れ食べても3000μgですので、全然大丈夫ですね。
うな重を3つとか食べたら別ですけどね。
肝もだめ?
では、うなぎの肝はどうでしょうか?
うなぎの肝は、100gで4400μgのビタミンAが含まれています。
100g食べてしまうと、摂取量はオーバーしてしまいます。
お吸い物に入っているうなぎの肝の1つの重さは4gです。
なので、普通にお吸い物を飲む分には、まったく問題はありません。
スポンサードリンク
うなぎよりビタミンAが多い食品
うなぎも肝も通常に食べている分には影響はありません。
しかし、通常の量でも含有量が上限に達してしまう食品もあります。
例えば、鶏レバー100gの含有量は14000μgで、豚レバーは100gで13000μgです。
ということで、うなぎよりもレバー料理に注意しましょう。
妊娠中の方におすすめの記事はこちら↓
初めての妊娠で不安がいっぱいの妊婦さんが積極的に摂取すべき4つの栄養素を徹底解説!まとめ
- 妊婦さんが1日にとってもよいビタミンAの上限は7800μgです。
- 妊婦さんがビタミンAをとりすぎると胎児に影響が出ます。
- レバーのビタミンAの含有量がおおいですので、気をつけましょう。
- うなぎも肝も、通常の量を通常に摂取している分には問題ないです。
妊婦さんのうなぎについてはいかがでしたでしょうか?
ビタミンAに関しては、うなぎよりもレバーの方が多いので、レバー料理の方を気をつけた方が良さそうですね。
それでは、楽しいマタニティライフをお過ごし下さいね。
栄養&カロリー計算
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/retinol_deal.html
公益財団ダノン健康栄養財団
https://www.danone-institute.or.jp/mailmagazine/backyear/21-2009/546-44-3.html