この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
チーズが好きな人は多いですね。
因みに私はクリームチーズが大好きです。
特にクリームチーズを、クラッカーにのせて食べるのが好きですね。
他にも、グラタン、ピザ、チーズフォンデュ。
チーズケーキもおいしいですよね。
ところで妊婦さんはチーズを食べてはいけないとか、、、聞いた事があるような?
今回は、妊娠中のチーズについてお話をしていきましょう。
目次
スポンサードリンク
妊婦さんでもチーズを食べて大丈夫?
さて、妊娠中はチーズを食べて大丈夫なのでしょうか?
結論からいいますと、食べても大丈夫なチーズと、注意しなくてはならないチーズがあります。
以下をご覧ください。
食べてもよいチーズ
- プロセスチーズ
- クリームチーズ
★商品のパッケージに上記の記載があるチーズは、加熱処理をしてあるので大丈夫です。
注意しなくてはならないチーズ
- チェダーチーズ
- ブルーチーズ
- カマンベールチーズ
- モッツアレラチーズ
- ゴルゴンゾーラチーズ
★これらは全て、ソフトチーズやナチュラルチーズ、という名称の加熱していないチーズです。
食べても良いチーズと注意するチーズの違いは?
妊婦さんが食べても大丈夫なチーズは、加熱処理をされている「プロセスチーズ」という名称の物です。
こちらは、原料となるナチュラルチーズを加熱してあります。
そして、この加熱をする事によりリステリア菌の心配がなくなるのです。
一方、注意しなくてはならないチーズは、ナチュラルチーズと呼ばれているもの。
こちらは加熱処理をしていないので、リステリア菌の心配があるといわれています。
特に、輸入ものは要注意で、避けた方が賢明です。
ただ、日本の衛生管理は厳しいので、ナチュラルチーズも日本製であれば大丈夫との意見もあるほど。
ですが、妊娠中は、基本的にナチュラルチーズは避けておいた方が安全です。
スポンサードリンク
チーズケーキは食べても大丈夫?
チーズケーキの場合も過熱してあるかどうかで判断できます。
安心なのは、加熱してあるベイクドチーズケーキです。
人気のスフレチーズケーキも加熱してありますので、問題ありません。
一方、念のため避けたいのは、加熱してないレアチーズケーキです。
外国製のナチュラルチーズを原料にしている場合も考えられます。
リステリア菌って何?
ここで、簡単にリステリア菌についてお話しておきましょう。
リステリア症という感染病は、リステリアという菌によって引き起こされる感染症です。
特に、妊娠中の女性は、リステリア症にかかると、早産や流産等のリスクを起こす可能性があるとされています。
ですので、妊婦はナチュラルチーズを食べない方がよいのです。
妊婦でも安心してナチュラルチーズを食べられる方法?
さて、加熱処理をされていないナチュラルチーズを食べたくなったら、どうしたらよいのでしょうか?
そうです、自分で加熱すれば良いのです。
リステリア菌は、75℃の熱で数分間で死滅するといわれています。
なので、ピザにのせたり、チーズフォンデュにしたり、グラタンにすれば加熱できますね。
その他、ベイクドチーズケーキも加熱するので大丈夫です。
ただし、加熱があまかったりすると、菌が死滅していない可能性もあります。
温度計を使って、しっかり加熱されているか?どうかを確認すると良いでしょう。
以下のような調理用の温度計で中心部の温度を測れば安心ですね。
妊娠中の方におすすめの記事はこちら↓
初めての妊娠で不安がいっぱいの妊婦さんが積極的に摂取すべき4つの栄養素を徹底解説!まとめ
- 妊娠中にリステリア症にかかると早産•流産等のリスクがある。
- 加熱されていないナチュラルチーズはリステリア菌のいる可能性がある。
- 加熱されているプロセスチーズは妊婦にも問題がない。
- ナチュラルチーズを食べる時は、75℃で数分間、加熱処理すれば大丈夫。
- 特に、輸入物のナチュラルチーズは、注意する。
★妊娠中のチーズは、いかがでしたか?
しっかり加熱すれば安心して食べられますので、ぜひ参考にしてくださいね。
参考サイト/横浜市衛生研究所
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/eiken/idsc/disease/listeria1.html
東邦微生物病研究所
http://www.toholab.co.jp/info/archive/1624/