この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

 

妊娠して5ヶ月になると、安産祈願に行く人も多いと思います。

私も、5ヶ月の時に行きました。

 

大抵、祈願の時に神社でいただくのが、腹帯(はらおび)という白くて長い布。

私ももらいましたが、普段は使用しませんでした。

 

一応、安産の儀式という事で形式だけ、お腹に巻いた記憶はあります。

(服の上から巻いて、写真を記念に撮りました。)

さて、今回はこの妊婦さんの腹帯についてお話したいと思います。

 

スポンサードリンク

妊婦の腹帯はいつから?

腹帯は、岩田帯とも呼ばれ、妊娠5ヶ月の頃の戌の日(いぬのひ)に、つけると良いとされています。

妊娠5ヶ月というと、やっとお腹が目立ってきたかな?くらいの時です。

 

そして、5ヶ月過ぎるとだいたい安定してきますので、周囲の人に妊娠したと告げる人も多いみたいですね。

安産祈願、なぜ戌の日?

そして、なぜ戌の日なのか?と言う事ですが、犬は子供を沢山産みます。

そして、お産も軽いと言われています。

 

なので、犬にあやかって、子だくさんで安産である様にとの意味が込められているのです。

スポンサードリンク

夜はしないでもいい?苦しい時はいつまで我慢する?

妊婦さんの腹帯、夜はしなくてもいいのでしょうか?

そして、苦しい時はいつまで我慢したらいいのでしょうか?

 

★んー、私の結論ですが、腹帯は必要ないと思います!!

(いきなり爆弾発言ですいません・・・)

というか、私はしていませんでした。

だって、面倒ですもの・・・

 

あの、白い長ーい布を、毎日毎日巻いていたら、トイレとか面倒ですし、着替えるのも一苦労です。

そして、一度ほどけてしまったら、自分じゃどうにもなりません。

 

そして、なにしろ窮屈です。

妊婦さんが窮屈という事は、お腹の赤ちゃんに血液がいかなくなり、栄養がいかなくなると言う事です。

 

それから、医学的根拠はないという専門家もします。

これは、肯定派と否定派がいるので、自分のかかりつけ医に聞くしかないです。

因みに、私のかかりつけ医は「必要ないし、したければすれば良い。」という感じでした。

 

そんな経緯から、面倒だし、私はしていませんでした。

 

ただし、お腹を冷やすのはいけないので、腹巻きはする様に言われましたよ。

私は、夏の出産でしたが、腹巻きだけはしていました。

関連記事:妊婦さんに腹巻きをすすめる3つの理由。冬の冷え対策におすすめの腹巻きとは?

結局、私の腹帯はどうなった?

さて、私の場合、肝心な腹帯は、安産祈願のお札と一緒に飾っていました。

まあ、ガーゼの様な生地でできているので、生まれてからの赤ちゃんのガーゼや布おむつに使うと良いらしいです。

 

が、私は、罰があたるとこわいので、出産まで大事にとっておいて、無事に出産が終わったらお炊き上げにだしました。

(変なところが神経質です。)

 

本当は、ばちなんか当たらないと思いますので、有効に利用するとよいかと思います。


私の結論&まとめ

  • 腹帯は、昔の着物の時代の風習がそのまま残った物。
  • 上手につける事ができるのなら、腹巻き代わりに使うと良い。
  • 医学的根拠は、ないという専門家もいます。
  • 私は面倒だったのでつけなかった。

 

妊婦の腹帯については、いかがでしてでしょうか?

専門家の間でも肯定派、否定派、色々な意見がありますので、ここは是非かかりつけ医に聞いてみてくださいね。

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?