かき氷、いつから子どもに与えても大丈夫?胃腸を冷やすのでは、と心配ですよね

夏が近づいてきて、暑くなってくると、

誰でも冷たいものを食べたくなります。

特に、真夏に食べる冷たくてさっぱりしたかき氷は

大人にも子どもにも大人気ですよね。^^

中には、真冬でも「かき氷が食べたい!」と言い出すほど

かき氷が大好きな子どもだっているかもしれません。

が、

大好きだからと言って、たくさんの量を食べてしまうのは

ちょっと心配ですね。

実際、かき氷って胃腸を冷やしてお腹を壊したり

身体に負担をかけてしまう心配もあります。

ということで、子どもがかき氷を食べる上で

注意する点について調べてみました。

赤ちゃんにかき氷をあげても意味がない?

子どもが、冷たいかき氷を食べる際に一番気を付けたいのは、

やはりお腹をこわすことです。

特に、一歳前の赤ちゃんは消化器官が未発達なため、

冷たい食べ物や飲み物が原因で胃腸に負担がかかり、

下痢になりやすくなります。

そもそも、赤ちゃんはアイスクリームやかき氷などの

冷たいお菓子を「おいしい」と感じていません。

だから、「暑そうだから…」という理由で

冷たいものを与える意味はないんです。

なので、かき氷を与えるとしても一歳半を過ぎてからを

目安にしてくださいね。

なぜ冷たいものは胃腸に負担がかかるのか

しかし、冷たい食べ物は大人でも胃腸に負担がかかり、

便秘や下痢、自律神経の乱れなどに繋がります。

食べるときは、体が冷えすぎない量にする必要があるんです。

なぜ、冷たいものは胃腸に負担がかかるのか。

かき氷や冷えた飲み物などをたくさん食べると、

口のなかだけでなく、胃や腸などの消化器官の温度も下がってしまいます。

通常、胃や腸などの消化器官が元気に働くためには37~38℃がベスト。

冷たいものを食べたことで体が冷え、温度が下がると働きが鈍くなります。

そして消化不良を起こし、便秘や下痢などの排泄トラブルに繋がるのです。

かき氷を食べると寝れなくなる?

冷たいもので起こるトラブルは胃腸だけではありません。

冷たいものを食べすぎると体温調整に関わる

自律神経の調子が乱れ、疲れやすくなります。

自律神経の調子がが乱れると、夜寝つけなくなるなどの睡眠トラブルにも繋がります。

なんとまあ、冷たいものは身体に良くないことばかりですね…

かき氷大好きなのに、夏の味方どころか夏の敵扱いだなんて。(涙)

誰かかき氷の味方をしてくれる人はいないだろうか…

うーん…

さすがに「かき氷、気にせずジャンジャン食べなさい」

なんていう意見は見つかりませんでした。

でも、日本の夏にかき氷は欠かせない

でも、かき氷は夏の風物詩!!

夏祭りや運動会の思い出に欠かせないし、

日本人ならみんな好きなはず。

子どもの頃、大喜びでかき氷を食べ始めたものの、

最後にはガタガタ震えながら唇も紫色になって、

お母さんに「もう止めときなさい」なんて止められて…

そんな経験1度はありますよね?

(完全に体が冷えた状態で、ダメなパターンですが…)

お友達と分け合うなどの工夫をすれば

ガタガタ震えなくても済んだのに。苦笑

まとめ

さて、最後にまとめてみましょう。

●かき氷は一歳半を過ぎてから少量ずつあたえる。

●体を冷やすと排泄トラブルや自律神経の乱れに繋がるので、

体の冷やしすぎに注意して控えめに食べる。

●1つのかき氷を二人、三人で分けて

食べるなどして量を調節する。

と言うことで!

食べすぎに注意して日本の夏の風物詩、

かき氷と上手にお付き合い下さいね♪

Twitterでフォローしよう