この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

 

赤ちゃんの肌って、フワフワしていて柔らかくってデリケートですね。

夏になると肌の弱い赤ちゃんにとって、ダニの心配が出てきます。

ダニアレルギーだったりすると、真っ赤に腫れ上がったり、鼻水や喘息みたいな症状が出たりと色々と大変です。

可愛い赤ちゃんをダニからしっかり守りたいですね。

今回は赤ちゃんの布団の、ダニ対策についてお話しましょう。

 

スポンサードリンク

布団にダニがいると赤ちゃんはどうなるの?

さて実際にダニがいる環境にいると、どうなるのでしょうか?

ダニが原因のアトピー性皮膚炎の場合は、顔や頭に赤みを帯びたブツブツやジュクジュクしたものが出ることがあります。

またダニアレルギーを持つ人の割合は、気管支喘息児の80パーセント以上と言われています。

全体としてアレルギーのある人の約80パーセントが、ダニアレルギーを持つと言われています。

(参考書籍:保健同人社/ダニ取り物語/岸田勝著)

うちの下の子がダニアレルギーです

実際にうちの下の子がダニアレルギーです。

綺麗な環境にいる時にはなんともないのです。

が、ダニが多い場所にいくと鼻がグズグズしだして、くしゃみやタン鼻水がひどくなります。

以前、風邪でもないのに鼻水とタンが続いて「おかしいな?」と思って病院に行って検査をしたら、ダニアレルギーと言われました。

とにかく清潔に保つ様に医師から言われました。

なので、天気が良い時は必ずシーツや布団カバー枕カバーなどを洗い、豆に布団を干す様にしています。

スポンサードリンク

ダニについて

〜布団のダニの数〜

「布団表面のダニの数は、埃1gあたり3000匹と言われ、内部の綿にはその数百倍ものダニとフンが存在します。」

〜ダニの生態〜

「ダニが繁殖するには、温度20度〜30度、湿度60%〜80%、餌、すみかが必要が言われています。

したがって、これらをうまくコントロールすることでダニの繁殖を抑えることができます。」

(書籍より引用→保健同人社/ダニ取り物語/岸田勝著P50、P62)

布団のダニ対策あれこれ

さて、ダニの生態がわかったら、ダニが繁殖しにくい方法を考えれば良いですね。

色々とまとめてみましたので、できることから始めてみてはいかがでしょうか?

温度をコントロールする。

ダニは50度で死滅すると言われていますので、布団乾燥機やアイロンなどで

50度以上になる様に布団を熱処理します。

湿度をコントロールする。

ダニは湿度が60%以上になると繁殖すると言われています。

なので、エアコンの除湿機能や除湿器などを上手に使って、湿度をコントロールできるといいですね。

天日干しをする。

昔ながらの布団の日光消毒も有効です。

この場合は裏表布団を干します。

ダニは暗い方に逃げると言われているので、表を干すと裏に移動すると言われています。

ちなみに黒い袋をかけると温度が上がるので、もっと有効です。

 

布団を洗う。

布団を丸洗いできると理想ですね。

赤ちゃん用の布団でしたら、そんなに大きくもないので家の洗濯機で回して、夏の暑い日に干すと良いですね。

または、大型専門のコインランドリーに持っていけば、ワンコインで洗えますね。

寝具をこまめに取り替える。

布団を丸洗いできるのが理想ですが、天気が悪かったり布団まで頻繁に洗えない、ということでしたら、布団カバーをして豆に取り替える事をお勧めします。

何しろ、布団の表面の数は埃1gに3000匹なのですから、気絶しそうですね。

つまり、布団カバーを頻繁に取り替えることさえすれば、ずいぶん減るということなのですから、これが一番楽で確実かもしれませんね。

布団に掃除機かける。

布団を干したあとは、ダニの糞や死骸がいっぱいです。

これまたアレルギーの原因になると言われていますので、掃除機に布団専用のノズルをつけて吸い取ることをお勧めします。

布団専用の掃除機も出ていますね。

布団の上で食べない。

どうしても、子供は食べる場所を選びませんが、布団の上では食べ物を食べない様にしましょう。

ただでさえ、人間の垢やフケでもダニが繁殖すると言われているのですから、食べ物をこぼして置こうものなら、大変です!!(ダニだらけです)

我が家では、布団の上で食べようものなら、猛烈に!!怒ります!!(プンプン)

布団をタオルケットにする。

布団はとにかく洗うのが大変なので、洗えるものにすることが重要です。

赤ちゃんは汗っかきですし、授乳後にミルクを吐いたり、よだれをたらしたりと布団が頻繁に汚れます。

赤ちゃんでしたら、タオルケットが一番肌触りも良く、丸洗いでき乾きも早くてオススメです。

寒い時は直接肌に触れない外側だけ、布団にするとか工夫すると良いです。

布団を保管する時の注意

布団を保管するときには、量を減らしたくて布団圧縮袋を使ってしまいがちですが、布団を密閉してしまうため、下手をするとダニが繁殖になりかねません。

しまう時は必ず洗って、防ダニ商品などを使ってしまうように工夫しましょう。

おすすめ防ダニ対策グッズ

ダニクリン防虫加工用スプレー

ダニクリン 消臭・除菌 本体 250ml【楽天24】【あす楽対応】[ダニクリン …

自然の成分からできている、体に優しい防ダニスプレーです。

忌避作用によりダニを寄せ付けません。

布団にスプレーするタイプです。

ダニクリン洗濯用防ダニ加工剤

自然の成分からできている、体に優しい仕上げ剤です。

お洗濯の仕上げに使います。

ダニクリン防ダニシート

布団の下に敷いて使ったり、布団を保管するときに使います。

☆ダニクリンのシリーズは、殺虫成分を使わずにダニが嫌いな成分を使って、ダニを避ける忌避作用を使っているので、赤ちゃんにも安心です。

我が家では、このシリーズを使っています。

ダニ撮りロボ

ダニを集めて捕獲し、吸湿性セラミックて水分を奪い死滅させる画期的な商品です。

これなら、安心して使えそうですね。

使い終わったらゴミ箱に捨てます。

レイコップ

布団専用のクリーナー、普通の掃除機に専用のノズルをつけて使う方法もありますが、やはりこちらの方が手軽ですね。

まとめ

さて、色々な商品が出ていて、迷ってしまいそうですね。

しかし一番のダニ対策は「こまめに洗濯掃除をする!」これにつきそうですね。

掃除をして洗濯をした上で、防ダニ商品を使うと一番効果があるのではないでしょうか?

可愛い赤ちゃんがダニに刺されないように、注意していきたいですね。

スポンサードリンク

 

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?