この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

baby-cute-child-lying-adorable-young-suckling (1)

 

ぬいぐるみと言えば、赤ちゃんの定番のおもちゃですね。

布で出来ているので安全だし、可愛いしそれなりに大きくて

存在感があるのでプレゼントでよく貰いますね。

 

でも、困った事にダニがよく湧くんです。

 

なんせ、赤ちゃんはよく舐めますし、よだれもダラダラ・・・。

お菓子の食べカス等がついたぬいぐるみに、

ダニが湧かない方がおかしいです。

 

そんなわけで、今回はぬいぐるみの洗い方についてお話しします。

 

スポンサードリンク

ぬいぐるみって洗っていいの?

さて、ぬいぐるみって洗えるのでしょうか?

答えは、洗える物と洗えない物とあります。

 

まず、タグや取り扱い説明書があればそれを確認してください。

 

もし、タグも取り扱い説明書もないなら、

濡らしたタオルで色々な所を少しずつ拭いてみてください。

そこで色落ちしなければ洗えます。

 

また、ぬいぐるみの中身も綿などの普通に洗える物なら大丈夫です。

 

ぬいぐるみの洗い方〜洗えるタイプ

ぬいぐるみが洗えるタイプだという事が分かったら、

さっそく洗ってみましょう。

  1. ぬいぐるみから、取り外せる物はすべて外します。
  2. タライに水をはり、オシャレ着洗いの洗剤を規定量いれます。
  3. 洗剤をいれたタライにぬいぐるみをいれ、やさしく押し洗いをします。
  4. 押し洗いが終わったら、水で何回かすすぎます。
  5. 最後に柔軟剤をいれて水を切ります。
  6. バスタオルなどに包んで、洗濯機の脱水を軽く回します。
  7. 日陰などに干して出来上がりです。

ぬいぐるみによっては、乾くのに何日かかかる場合があります。

 

スポンサードリンク

ぬいぐるみの洗い方〜洗えないタイプ

今度は、洗えないタイプのぬいぐるみを洗ってみましょう。

  1. ぬいぐるみを黒っぽい袋に入れて、重層を振りかけます。
  2. 天気の良い日を選んで、天日に袋のまま干します。
  3. 袋から出して、掃除機をかけたら出来上がりです。

 

特大のぬいぐるみの洗い方〜濡れても大丈夫なぬいぐるみ

さて、最後は特大のぬいぐるみの洗い方をご紹介しましょう。

この洗い方は、洗うのが面倒くさい時にも使えます。

  1. 濡れタオルなどで、ぬいぐるみが色落ちしない事を確認します。
  2. オシャレ着用洗剤をタライにいれて水溶液を作ります。
  3. 洗剤水溶液にタオルを浸し、軽く絞ります。
  4. 洗剤のついたタオルでぬいぐるみを拭き汚れを落とします。
  5. 今度は綺麗な濡れタオルでぬいぐるみの洗剤を拭き取ります。
  6. 天気の良い日に陰干しして出来上がりです。

 

特大のぬいぐるみの洗い方〜濡らすと駄目なぬいぐるみ

今度は、濡れると色落ちする、ぬいぐるみの洗い方を紹介します。

  1. 重層をぬいぐるみ全体に振りかけます。
  2. 掃除機で吸い取ります。
  3. 天気の良い日に天日に干して出来上がりです。

 

あると便利なものアレコレ

ご紹介した方法でぬいぐるみは洗えますが、あると便利な物を紹介しましょう。

  • 布団用殺菌機能付き掃除機→お高いですがレイコップなどが有名です。
  • ダニ忌避効果のある柔軟剤→ダニクリンなど
  • ダニ忌避効果のあるスプレー→ダニクリンが個人的には効果ありました。

参考:ダニクリン

 

まとめ

ぬいぐるみの洗い方についてはいかがでしたでしょうか?

こまめに洗ってお手入れするのが理想ですが、

大変な時はダニクリンをシュッとかけておくだけでも良いので

無理のない範囲でやってみましょう。

 

今回は、ぬいぐるみの洗い方がテーマでしたが、

赤ちゃんの身の回りはこちらの記事をご参考に。

赤ちゃんのダニ刺され対策 畳や布団、ベビーカーはこうして対処!

スポンサードリンク

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?