この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

夏の絵葉書やポスター映えるスイカは夏の風物詩ですね。

スイカと聞いただけで、夏や海を想像してしまう人も多いのではないでしょうか?

でも実は、スイカって夏の風物詩なだけではないんです。

甘くて美味しいだけじゃなく、実は色々な栄養があり、色々な効果が期待できるのです。

今回は、スイカの栄養についてお話していきましょう。

 

スポンサードリンク

スイカの効果。赤色はリコピン

甘くて美味しいスイカ、昔から夏の水分補給として使われてきました。

ですがスイカはそれだけではなく、水分補給の他にも利尿作用や血圧を調整する作用があります。

また、スイカの赤色はトマトと同じリコピンも、たっぷり含まれています。

まさに夏にぴったりの栄養が含まれていますね。

スイカの栄養

それでは、スイカはどんな栄養素が入っているのでしょうか?

リコピン

赤肉スイカには、なんと「リコピン」が含まれています。

その含有量は、なんとトマトに匹敵するほどです。

また、抗酸化作用があり、がん予防、皮膚トラブル等に効果が期待できます。

ビタミンA

目の健康、肌の新陳代謝、皮膚の粘膜を正常に保つ。

ビタミンC

美肌効果、感染症予防にもなる。

ビタミンB6

成長促進、皮膚や粘膜を正常に保つ。

カリウム

高血圧予防。余分な塩分を体内から排出する。

マグネシウム

神経伝達の制御、心機能の維持。

シトルリン

皮の部分に含まれています。

代謝を高め血管を丈夫にします。

スポンサードリンク

スイカを食べるとこんな効果が!

〜カリウムのおかげで高血圧に効く?〜

スイカは、カリウムを含んでいますので、むくみや高血圧に効果があります。

足がむくんでいる時などにも、効果が期待できそうですね。

ただし、食べ過ぎると体内の水分を排出していまいますので、夏バテしやすくなるなどの欠点もあります。(ほどほどに)

〜高血圧と言えば、スイカを使った驚きの実験結果!〜

以下引用

今回の研究は、この種の研究では初めてヒトを対象として行われたものである。フロリダ州立大学のアートゥロ・フィゲロア准教授およびバーラム H. アルジュマンディ教授は、高血圧前症の被験者9人(51歳~57歳の男性4人、閉経後の女性5人)にスイカの抽出物から得られるアミノ酸、L-シトルリン/L-アルギニン1日6gを6週間投与。その結果、被験者9人全員の動脈機能が改善、ひいては大動脈血圧が低下することを明らかにした。
高血圧前症である以外は健康な中年男女が治療量のスイカを摂取して大動脈の血行動態に改善が見られることを記録したのは我々が初めて。この研究結果は、スイカという『機能性食品』には血管拡張作用、および高血圧前症から完全な高血圧症(心発作と脳卒中の大きなリスク要因)への進行を防ぐ作用があることを示している。(フィゲロア)

原文はなんだかとても難しい文章になっていますが、簡単に説明すると・・・

「高血圧前症の50歳代の男女9人に、特別なスイカエキスを1ヶ月半飲んでもらったところ、9人全員の血圧が低下しました!」

ってことです。

この実験結果から、

「スイカには、血管を広げる効果、高血圧症に対する効果がある」

ことがわかりました。

 

うん、スイカの効果すごすぎ!!です。

高血圧の予防にスイカを食べると良い、という感じで考えていただけると良いかもしれませんね。

当たり前の事ですが、医師にかかっている方は、色々と相談してみてくださいね。

ワンポイントクッキング

スイカ糖:むくみ取りに期待!

利尿作用が強く、体の老廃物を出す効果が期待できます。

材料

スイカ1/4個

作り方

  1. スイカ1/4の皮を剥き、種ごとミキサーにかける。
  2. 布でこす。
  3. 鍋に入れて、中火で煮る。
  4. アクが出たら取り除く。
  5. ゴケつかない様にして、30分くらい煮詰める。
  6. はちみつをゆるくした感じになったら完成。

☆1日に小さじ1〜2杯をいただきます。甘味料代わりに!!

スイカの漬物:シトルリンで血管を強く

昔から言われている様に、スイカの皮は漬物になります。

皮の部分にシトルリンという、血管を強くする成分が含まれていますので、先人の知恵は偉大ですね。

材料

スイカの皮 ぬか床

作り方

  1. スイカの皮の外の硬い部分をむく。
  2. スイカの皮の白い部分適当な大きさに切る。
  3. ぬか床に一晩つける。出来上がり!

☆捨てちゃうところも美味しく食べて経済的!

 

 

スイカの冷やし方

スイカは、冷やしすぎると美味しくなくなるので、8度くらいをメドに冷やしましょう。

冷蔵庫の冷蔵室は2〜6度なので、ちょっと冷やしすぎです。

野菜室でも、普段は6度ぐらいなので、スイカを冷やす時は設定を変えて8度にすると良いと思います。

また大きめのスイカだと野菜室に入らないかもしれません。

そんな時は、昔ながらのたらいに水を張って冷やすのがおすすめ。

  • たらいに水道水を張って、スイカを入れます。
  • スイカの上半分を手ぬぐいで包むようにします。
  • 上から水道水をちょろちょろとかけて冷やします。

 

スイカの食べ合わせ

昔から、スイカと揚げ物は食べては、いけないと言います。

その理由は、スイカなどを水分の多い食材を食べると体が冷えてしまい、消化吸収が悪くなるためと言われています。

ちょっとなら良いのかもしれませんが、美味しいからと言って大量のスイカを食べるのは控えたほうが賢明かもしれませんね。

 

おわりに

スイカについては、いかがでしたでしょうか?

スイカで高血圧が防げるなんて良いですね。

血圧が高めの方は、毎日の食生活に取り入れて見てはいかがでしょうか?

今年の夏も、美味しいスイカで乗り切りましょう。

 

スイカとトマトのリコピンの効果はこちらの記事を参考に!

トマトの栄養は老化防止に効果あり。リコピンを上手に摂取するコツは?

 

参考サイト/アメリカ産スイカ協会オームページ

参考文献/子どもの食材便利帳/西東社

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?