この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

child-1506939_640

 

新米ママにとって慣れない新生児の沐浴は、とても緊張するものですよね。

沐浴が終わったころには、ママの方が疲れてクタクタだったり。

身体を洗うものも、どれを選べばいいのか迷ってしまうという声も多いです。

そこで、沐浴剤、ベビー石鹸、ガーゼ、それぞれのメ

リットとデメリットを見ていきたいと思います。

まずは、沐浴剤から見ていきましょう。

 

スポンサードリンク

沐浴剤

洗浄効果と保湿効果があり、使い方はお湯に溶かすだけ。

大人の入浴剤とは違い、沐浴をスムーズにするためのものです。

メリット

滑りにくい

泡がなく、新米ママやパパでも安心して使えます。

沐浴が楽に

泡立ての必要がなく、洗い流さなくていいので、一人では難しい沐浴の手間を減らせます。

短時間で終わる

準備や後片付けが楽チン。

ママが睡眠不足のときなど、体への負担が少なくてすみますよ。

デメリット

洗浄力が弱い

しっかり汚れを落としたいときはベビー石鹸を。

肌トラブルの原因に

保湿のための油分が多いので、乳児湿疹が出ているときは使うのをやめましょう。

 

赤ちゃんの体質、肌質によっては、かぶれ、湿疹が出ることも。

沐浴剤は、沐浴を楽に短時間で終わらせたいときに選ぶとよさそうですね。

では、ベビー石鹸はどうでしょう?

 

ベビー石鹸

昔から使われているベビー石鹸も、今は3種類のタイプに分かれています。

固形と液体、泡タイプの3種類

固形:よく泡立てれば赤ちゃんの肌に優しい。液体に比べて長持ち。

液体:ポンプタイプなので片手で使えて便利。固形よりも泡立ちがよい。

泡タイプ:そのまま泡が出てくるので使いやすい。泡切れがいい。

メリット

洗浄力が強い

体の汚れをしっかり落とし、きれいに洗えます。

使用感はつるつるとした肌触り。

デメリット

時間がかかる

泡が落ちるまですすぎが必要になります。

肌トラブルの原因に

しわがあるところは、泡が残らないように洗ってくださいね。

首や手首、太ももの付け根などは丁寧に。

ベビー石鹸は、汚れをしっかり落としてあげたいときに使うとよさそうですね。

では、ガーゼだけの場合はどうなのでしょうか?

 

スポンサードリンク

ガーゼだけ

赤ちゃんにとってはお湯につかるだけでもいい運動になります。

ガーゼで軽い汚れを取って気持ちよく。

メリット

さら湯で安心

洗浄成分などの刺激がないので、肌が荒れていてもしみることがありません。

泡が目や口に入る心配もありません。

デメリット

洗浄力がない

皮脂の汚れがひどいときは落ちにくいです。

がーぜだけだと、泡も刺激も油分もなく、シンプルだから沐浴が気軽にできそうですね。

 

いかがですか?

それぞれメリットとデメリットがあるので、上手に使い分けるといいかもしれませんね。

そこで、ちょっとした使い分け方をご紹介したいと思います。

 

赤ちゃんの肌トラブル別使い分け方

赤ちゃんの肌はとてもデリケートだから、石鹸で洗うのは1日1回で十分。

トラブルのひどいときは、ガーゼだと傷つきやすいので、手に泡をつけて洗ってあげるといいですよ。

乳児脂漏性湿疹:ベビーソープ

  1. 入浴前にベビーオイル、ワセリンで患部をふやかす。
  2. 刺激の少ないベビーソープを泡立ててやさしく洗う。

新生児ニキビ:ベビーソープ

  1. ベビーソープの泡でやさしく洗う。
  2. すすぎはお湯を含ませたガーゼでそっと拭く。

あせも:ベビーソープ、何度も汗を流すときはガーゼだけ。

汗を流してサッパリさせてあげましょう。

あせもをガーゼにこすらないように。

肌がカサカサ:沐浴剤、またはガーゼだけ。

赤ちゃんのお肌のうるおいを保つ為、

石鹸は使用しないのがコツ。

赤ちゃん自身の油分を落としてしまわないようにしてください。

ただし、アカがたまらないように首まわりなどは

ガーゼで優しく洗ってあげてください。

 

まだまだある!その他の使い分け

一人で沐浴するのが怖いとき

まずはガーゼだけを使って慣れることから始めましょう。

パパの帰りが遅い時など、お手伝いがなく

ひとりで沐浴させる時は、無理は禁物。

でも大丈夫、すぐに慣れますよ!

ママが疲れているとき

無理をせず沐浴剤を使って、短時間で終わらせましょう。

夏場の汗をかくとき

午前中は沐浴剤またはガーゼだけ、夜はベビー石鹸。

沐浴の回数が増えても、手間を省いて楽に!

部分洗い

皮脂の多い頭や顔はベビー石鹸、体は沐浴剤。

手間を減らしても、頭と顔の脂漏性湿疹や新生児ニキビを防げます。

ママの気持ちや体調、赤ちゃんの様子を見ながら、いろいろと試してみてくださいね。

 

まとめ

生まれたばかりの赤ちゃんは、何もかもが小さくてフニャフニャしていて、抱っこするのも大変ですよね。

新米ママにとって新生児期は、慣れない赤ちゃんのお世話で、疲れのたまる時期でもあります。

家族の協力があるかどうかも含め、ママの体調をみながら、沐浴に何を使うのかを選ぶのもいいと思います。

上手く使い分けながら、ママの無理のないように過ごしてくださいね!

スポンサードリンク

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?