この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
私の娘が新生児のころ、夜はだいたい3~4時間の間隔で授乳をしました。
なので、夜は2度ほど起きていました。
眠くて大変でしたが、よく聞いたら、娘は比較的よく寝る子だったみたいです。
なので、私は他のママさんより楽だったことになります。
なのに、それに感謝もせず、睡眠不足でイライラがひどかったです。
体は、ふらふらなはずなのに、なかなか寝付けなかったり、というのもありました。
それでも私は、ホルモンバランスの変化やストレスだと甘く見て、この状態を何ヶ月か放置してました。
これが産後うつの始まりだったのかもしれません。
現代では、産後の10人に1人の女性が産後うつになると言われています。
厚生労働省も2017年から産後うつの予防対策に乗り出しています。
助成金の制度をスタートすると発表がありました。
産後2週間と1ヶ月の検診で、検診ごとに5000円を上限とし助成されます。
この機会にぜひ産後うつの検診をしましょう。
まずは自分が当てはまるかどうか、そして予防は何ができるのか見てみましょう。
目次
スポンサードリンク
どんな人が産後うつになりやすい?性格的傾向
私はうつとは程遠い人間だと思っていました。
ですが、性格的傾向をみると少しだけあたっていたのです。
では、どのような性格に人が産後うつになりやすいのでしょうか。
- 完璧主義者
- 努力家で勤勉
- 真面目で几帳面
- 責任感が強い
- 社交的で融和主義
就職活動の書類面接なら、書類通過で面接も受かりそうな長所が並んでいます。
しかし、育児では、この長所が短所になりストレスをうけやすくなると言われています。
どうしてでしょう。
学生時代も社会人も、努力すれば報われるとして、努力しています。
周囲周到に予習したり、社交的にふるまったりとしてきましたが、育児ではそうはいかないことが多いです。
子供たちは、1人1人違うことがあり、育児本通りにはいかないからです。
私たち大人も、1人1人が似たようでまったく違う性格をしている訳ですから。
思っていなかったことが正解だったり、信じてたことがその子にとっては不正解だったり。
そして、今まで経験したことのない挫折を経験し、それがストレスとなり、産後うつになってしまうのです。
産後うつってなに?どのホルモンが崩れるの?
脳内には三大神経伝達物質といわれる3つのホルモンがあります。
「ドーパミン」
喜びや快楽を操る。
「ノルアドレナリン」
恐怖や興奮を操る。
「セロトニン」
この2つをコントロールする、幸せのホルモンといわれている。
これらホルモンのバランスがいいと、心身ともに健康でいられるのです。
しかし、産後のママの身体は、出産前後でホルモンのバランスが大きく変化するのです。
出産後、急激に減少するホルモン
「エストロゲン」
妊娠中に増加した子宮を大きくする。
「プロゲステロン」
流産をふせぐ。
出産後に増加するホルモン
「プロラクチン」
子供を守るために攻撃性が強くなる、母性本能のホルモン。
こうした急激なホルモンの動きに加え、
- なれない育児や家事との両立
- 新しい環境への孤独感などから来るストレス
などによって、三大神経伝達物質がくずれ、産後うつを発症すると考えられています。
スポンサードリンク
では「セロトニン」はどうして減るの?増やせるの?
要するに、幸せホルモンの「セロトニン」が減少すると「鬱(うつ)」になる可能性が高いのです。
では、セロトニン減少の原因は何でしょう。
- 運動不足
- 偏食やダイエット
- 朝、太陽の光を浴びない
- 過剰なストレス
- 不規則な生活と睡眠不足
- コミニケーション不足
- 加齢
産後はどうしても、運動不足や過剰なストレス、その上不規則な生活に睡眠不足が重なり、他人とのコミニケーションが減ります。
なんだかすべて当てはまってしまうような気がします。
セロトニンはこうして増やせます!
では、この「幸せホルモン」が減ってしまったら増やせるのでしょうか。
はい、増やせるのです!
①毎日20~30分の適度な運動
→ゆっくり散歩でもいいです。
公園の下見や1駅歩いてみるのもいいですね。
②早朝の日光浴
→日光浴は質のよい睡眠がとれるようになるので、できる時はできるだけ日光浴してください。
③バランスよい食事をしっかりゆっくり噛んで食事
→トリプロファンやビタミンB6を含む食材をゆっくり食べましょう。
5分以上でリズム運動と脳がみなし、セロトニンを分泌されます。
ガムをかむのもいいでしょう。
④人間や動物とスキンシップ
→スキンシップはパートナーでもかわいい愛犬などのペットでも効果があります。
「30秒のハグ」はストレスの30%を解消するとして有名です。
これはセロトニンを分泌しているからなのです。
もっと簡単な方法がある!?脳をだます?
上記の4つの方法は、簡単のようで実行するのは難しい、と思うのは私だけでしょうか。
妊娠中は、身体が重くて運動したくない。
産後は、横に新生児がいるわけです。
だから、ゆっくり噛んで食事や適度な運動なんて毎日はむずかしいのです。
そこでもっと簡単な5つ目の方法があります。それは・・・
⑤つくり笑い!
先日、オーストラリアの新聞記事で、こんなことが書いてありました。
「棒を横にして口に銜えながら行動すると、いつも以上に楽しくなるが、棒を縦にして口にくわえると批判的になる」
つまりは、口角を上げることで脳が「楽しい」と錯覚し、「幸せホルモン」と言われる「セロトニン」を分泌するのです。
ちなみにセロトニンは、別名「やせるホルモン」とも言われていて、ダイエットにもかかせないものだそうです。
もちろん、私はこれを書きながら作り笑いをしています。
誰かに見られたら、怖いかも、ですね。
妊娠中の方におすすめの記事はこちら↓
初めての妊娠で不安がいっぱいの妊婦さんが積極的に摂取すべき4つの栄養素を徹底解説!まとめ
うつ状態になっている時こそ、自分を客観視しにくくなるものです。
家族そろって、妊娠中に「産後うつ」について話し合いをすることをお勧めします。
- 「異変を感じたら、病院につれていってほしい」
- 「仕事で疲れているだろうけど、話をちゃんと聞いてほしい」
など、理性がある間に伝えておきましょう。
私の尊敬する所ジョージさんは、有名な愛妻家で「子供より妻が好き」と公言してます。
その理由として「妻がいなかったら子供はいない」とのこと。
とても奥様を愛していて、信頼関係が成立しているのがよくわかりますよね。