この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

9b3f453848f4cf3daf877807038a947c_s

 

クリスマスが過ぎると、もうそろそろ年末ですね。

 

年末といえば、大晦日、1年の締めくくりです。

皆さんは、大晦日をどう過ごされますか?

 

しずかに、まったりと自宅でのんびり過ごしますか?

それとも、実家に帰省しますか?

 

今回は、大晦日の赤ちゃんとの過ごし方を

紹介して行きたいと思います。

色々参考にしてみてくださいね〜。

 

スポンサードリンク

実家に帰る場合

〜良い事〜

なんといっても、家事をやってもらえるのが嬉しいですね〜。

それに、おじいちゃんやおばあちゃんに、子供を見てもらえるので助かります。

 

おじいちゃんおばあちゃんの家は、普段と違った雰囲気なので

特別な空気が楽しめますね。

 

〜気をつける事〜

母との親子関係がよければ良いのですが、そうでない時は大変です。

変に気を使って余計に疲れてしまうかも。

 

また、旦那さんの実家に帰る場合は、自宅にいる時よりも

何倍も気を使うため、ほぼ休めません。

 

なので、帰省の場合は期間を短めに設定するのがおすすめ。

帰省後の予定をあえて早めに入れておくと、

引き止められても帰る口実になりますよ。

 

それから、実家など、普段大人しかいない場所だと、

危険な場所がいっぱいですね。

 

急な階段、指を挟みそうなドア、とげのある植物。

昔ながらのストーブ、ストーブの上のやかん、たばこの吸殻と灰皿。

この辺に要注意ですよー!

 

実家とはいえ結構、神経使いますね〜、長居すると喧嘩になると、友人は言ってました。

因みに、私も母と喧嘩して、気まずくなって帰ってきた事があります・・・。^^;

 

自宅でゆっくりする場合

〜良い事〜

自宅なので、勝手も分かるしマイペースで気を使わなくて済みます。

好きな物を買い込んで、好きな時間にテレビをみてゆっくりできますね。

赤ちゃんも、いつもと同じなので安心ですね。

 

〜気をつける事〜

結局は、自分で何でもするので、張り切りすぎて疲れるかも?

夜遅くまで起きているので、赤ちゃんのリズムがくずれるのも心配。

★月齢の低い赤ちゃんだと、自宅でゆっくり過ごす方が安心ですね。

もう少し大きくなると、退屈する様になってきますしね。

 

スポンサードリンク

まとめ〜結論

〜月齢の低い赤ちゃん〜

月齢の低い赤ちゃんの立場からすると、大晦日は、

ゆっくり自宅で過ごす方が体のリズムも崩れず、

特に変わった感じもなく安心なのです。

 

特に、元日を迎えたばかりの寒い真夜中の

時間帯の初詣に行きたくなるかもしれませんが、

赤ちゃんには厳禁ですよ。

 

〜2歳くらいを過ぎたら〜

物心つく年齢になったら、おじいちゃんおばあちゃんと

一緒に年越しそばを食べたり、大晦日の夜のお寺に

除夜の鐘を聞きに行ったり、初詣に行ったり、大晦日&

お正月の雰囲気が味わえて、良い思い出になります。

 

ちなみに、うちの子達(小学生です)は、たまに、自宅で

大晦日を過ごすとなると「つまらない〜」とブーイングです。

 

つまり、自宅だと大晦日という雰囲気がないというか、

イベント感がないという感じなのでしょうね。

ちょっと大変ですが、子供たちと帰省できるうちが華?ですかね?

 

♪それでは、赤ちゃんと楽しい大晦日を、お過ごしくださいね。

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?