この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

 

 

冬は、風邪の季節ですね。

幼稚園や保育園でも風邪が流行ると、すぐにうつってきてしまいますね。

 

因みに、赤ちゃんは生後半年くらいまでは、お母さんからもらった免疫が働くと言われています。

という事はその後は、自力で頑張らなくてはいけませんね。

 

そして、子供や赤ちゃんに、なるべく薬を使いたくないというのもあります。

「予防にまさるものはなし!!」

ということで、今回は、食べ物で風邪を予防する事についてお話ししましょう。

 

スポンサードリンク

風邪を予防するための3つのポイント

以下にあげる3つのポイントに気をつけるだけで、風邪をひきにくくなります。

1. お腹を元気にする。

便秘がちだったり、下し気味だったり、お腹の不調が続くと大人でも体調がわるくなります。

 

因みに、私の子供が通っている病院では、子供の熱があると浣腸をします。

すると、不思議な事にすぐに熱が下がるのです。

 

つまり、お腹に悪い物がたまっていると病気になるという良い例です。

お腹を元気にするだけで、病気の可能性が低くなるのです。

2. 体温を上げる。

「体温を少し上げるだけで、病気になりにくくなる。」この言葉はよく聞きます。

最近は、低体温の子供が増えていると聞きます。

3. 粘膜を強くする。

風邪のひき始めは、鼻が詰まる事により、口呼吸になり、喉が痛くなるというパターンで始まります。

ですから、当然、粘膜を強くしてあげれば、風邪はひきにくくなります。

 

それでは、どんな食材が風邪予防に効果的なのか、具体的な食材についてみていきましょう。

 

離乳食にも使える、お腹を元気にする食材

  • ヨーグルト
  • 納豆
  • 味噌汁
  • 甘酒(赤ちゃん用)

★いわゆる発酵食品です。

乳酸菌を利用してお腹を元気にしてきましょう。

スポンサードリンク

離乳食にも使える、体温をあげる食材

  • 大根
  • 人参
  • たまねぎ
  • カボチャ
  • さつまいも芋
  • じゃがいも
  • かぶ
  • 赤身のお肉
  • お魚

★体をあたためる食材は、主に冬に寒い地方でとれる食べ物です。

それから、地面の下になるもの、つまり根菜類が多いといわれています。

良質なタンパク質もなくてはならない食材ですね。

離乳食にも使える、粘膜を強くする食材

  • 山芋
  • 納豆
  • 里芋

★いわゆるネバネバ系の食品には、ムチンという粘膜を強くする成分が含まれています。

離乳食にも使える、ビタミンもわすれずに。

風邪といえば、ビタミンCこちらも忘れずに摂りたいですね。

できれば、冬に出回る果物が体を温めます。

  • 温州みかん
  • りんご

★バナナなど暑い所でとれる果物は、体を冷やすといわれています。

まとめ

  • お腹を元気にする食材をとる。
  • 体温を上げる食材をとる。
  • 粘膜を強くする食材をとる。
  • ビタミンCをとる。

 

★子供の風邪予防は、いかがでしたでしょうか?

色々な食べ物からまんべんなく摂るのも良いのですが、なるべく、日本で冬にとれる物を食べる事が体を温めるポイントです。

 

暑い国でとれる食べ物、暑い時期にとれる食べ物は体を冷やすといわれています。

 

旬の物は、安くて体にもお財布にも優しいですね。

寒い冬に負けない様に、しっかり食べて風邪予防をしましょう。

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?