この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
日本に帰国すると、毎回どこかでファミレスにいくのを親子で楽しみにしているんです。
ですが、たまに使いまわしの台ふきんでテーブルを拭いた後の生臭さが気になるんですよね。
あの臭いは、雑菌は繁殖している臭いなのです。
実は、オーストラリアの家庭ではあの臭い、なかなか遭遇しないのです。
なぜかというと、1日1枚、または1回1枚といった短期間での使い捨てが主流だからです。
日本の主婦のように漂白剤につけおきしたり、重曹入りの鍋で煮たりということ、オーストラリア人の主婦からは聞いたことがありません。
あの臭い、その手間やストレスから卒業しませんか?
まずはあの匂いにはどのくらいの雑菌がいて、どれだけ不潔かを知れば、卒業したくなると思いますよ。
ぜひ、最後まで読んでくださいね。
目次
スポンサードリンク
台ふきんってどれだけ不潔なの?食中毒の原因にも?
あの臭いの原因は雑菌だらけだということは分かりましたが、どうしてでしょうか。
雑菌は、水が大好物です。
その上、台所やテーブルについた食べかすや汚れも大好物なのです。
当然、台ふきんは雑菌のパラダイスになります。
ではどれだけ雑菌がついているのでしょうか。
大体2時間後で2倍、12時間後の部屋干しで700倍まで増殖するといわれています。(ぎゃあぁ~)
そ、その700倍に増えた、そして何十億もの雑菌が繁殖したふきん。
そんなもので、台所や食卓を拭いて、その雑菌が手に移り、その指をくわえて、身体に入ったら・・・(冷汗)
せっかく家族のためにきれい拭いても、雑菌をばら撒いていたら身も蓋もない話です。
オーストラリアで主流の使い捨てのふきん!
日本でも買えます!
オーストラリアでは、どのような台ふきんを使用しているのかちょっと興味がある方、ご紹介します。
フジスーパーカウンタークロス薄手ピンク 100P×6/ケース【アウトレット】
東京メディカル/オールタイムカウンタークロス ホワイト 100枚/FT-100
この商品はオーストラリアでも頻繁に使用されています。
日本のように「布で拭く」といった概念はないようで、どこのスーパーでも日本のようなふきんを売っている所を見たことがありません。
コットン=乾燥しにくいというイメージがあるのでしょう。
水で繁殖する雑菌に対し、すばやく乾燥する生地で構成されています。
でも、丈夫ですから洗って再利用も可能です。
また色違いで、ピンクや青、緑、白というカウンタークロスもあります。
使い勝手によって色を決めておく、というのもいいですね。
ごみが増えることを懸念してるが、雑菌に対して対処したいという方にもお勧めです。
スポンサードリンク
個人的には雑菌ウェットティッシュがお勧めです!
必ず1度使ったら捨てる、台ふきんを洗うのは面倒だという場合はこちらがお勧めです。
ユニチャーム/シルコット 99.99%除菌ウェットティッシュ 詰替用 40枚×8
なんだかパッケージ、かわいいですよね。
除菌もできて、洗濯もしなくていいなんて主婦のお友達です。
1枚2.8円なので経済的にも優しいです。
オーストラリアでも、このタイプを使用する家庭も多いです。
こんなにかわいいパッケージは、こちらでは見たことないのでうらやましい限りです。
これなら部屋にポンと置いてあっても、なんかかわいくておしゃれです。
ノロウィルス対策として、暖房で部屋が暖かく、換気も怠る冬の季節は雑菌の繁殖力も増量ですので、こういった除菌で、家族の健康を守るといいですね。
ピジョン)除菌ナップ替え 60枚入×32個(1ケース)
食前食後の手拭き、テーブルや台所拭きなど、子供の手が届きそうなところはすべてこれをOKです。
何でも口にしてしまう幼児のいる家庭はこの2つを併用すると、子供や妊婦の風邪も防げそうですね。
エリエール)除菌できるウェットティシュー ノンアルコールタイプ
これは反則です。
かわいすぎます。
次回、日本に帰国したらこれ、絶対お土産で買って帰ってきます。
かわいいだけでなく、セーフティーロックが付いていて、子供が遊んでしまう心配もないし、食品用原材料を使用しているため、いつも汚くする口や手を拭くのにも安心です。
もちろん、おもちゃの掃除もできてしまいます。
除菌スプレー?これは最強に便利ですね!
そういえばオーストラリアのフードコート等では、業務用のスプレーが使用されていますが、家庭用は見た記憶がありません。
今度リサーチしてきます。
サライウォーター・菌を強力消臭、除菌・無害
使い捨ての台ふきん、というより、これはスプレーをしてキッチンペーパーやカウンタークロスで拭くというタイプです。
これは塩素系なのに人間に害がないなんて、こんなのあるんですね。
こちらは、これ1本でキッチンだけでなく、トイレやお風呂場、ペットの掃除などにも使えて優秀なんですね。
ドーバー パストリーゼ77
最強のお勧めがこれです。
芸能界でも潔癖症で有名な今田耕司さんも愛用しているそうで、先日の「アメトーーク 掃除大好き芸人」で紹介されてました。
酒造メーカーからできたサトウキビ原料の高濃度のアルコールを使用し、水と原料にこだわった安全な殺菌ができます。
また緑茶からはカテキンの力も借りているという子供がいる家庭でも安心して使えそうですね。
まとめ
オーストラリアの主婦は、日本の主婦のように手間隙かけて、ということが苦手のようで料理も洗濯も掃除も結構「大らか」なところがあります。
「豪」に入れば郷に従えということで、オーストラリアの主婦代表として、合理的な使い捨て除菌ウェットティッシュや除菌スプレーで掃除や除菌の手間を省き、家族の健康を大切にしたいです。