この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

5a16717f178c9d055bee850582c8838e_s

 

子供のおやつってホント悩みますね〜。

 

本来は手作りするのが理想ですが、

そうそう毎日毎日作ってもいられませんしね。

 

急に出かける事になった時や、お友達が来たときなどもありますしね。

 

また、公園で皆で食べる事になったり、

ぐずったりした時の対策としてお菓子は持っていると便利ですね。

 

そんなお菓子でも、できれば添加物がたくさん入っているものや

味の濃い物は避けたいといのが、ママ心ではないでしょうか。

 

そんな訳で、今回は子供のおやつにおすすめの市販のお菓子を

勝手にランキングしてみましたので、参考にしてくださいね〜。

 

スポンサードリンク

市販のお菓子を買う時、押さえておきたい10のポイント

1.薄味である。

子供の時に濃い味を覚えてしまうと、後々大変です。

2.油をあまり使っていない。

子供の胃は未熟ですので、胃がもたれる事もあります。

3.甘くない。

虫歯が心配ですね。自然な甘さの物なら安心です。

4.喉につまらない。

ミニゼリーは、喉を詰まらせます。

5.体によさそう。

できれば、自然の物で体に良い物がベストです。

6.手が汚れない。

外でも気楽に食べられる様に、手が汚れないのが良いですね。

7.持ち運びが楽

ちょとしたお出かけに、すぐバックに入れられる物が良いです。

8.小分けになっている。

お友達に「どうぞ」ってできますね。

9.お手頃価格。

いくら体に良くても、高いと続きません。

10.どこでも売っている。

わざわざ遠くの店まで買いに行くのだと続きませんね。

私が市販のお菓子を選ぶ時のポイントはこんな感じです。

 

子供のおやつにおすすめ〜市販のお菓子を勝手にランキング〜

  • 赤ちゃんせんべい(和光堂)

    ほんのり溶ける優しい甘さ。国産原料に加え、カルシウムも強化。

  • 一歳からのカッパえびせん。(カルビー)

    普通のかっぱえびせんと違い、油を使いません。味付けも薄味。小分け包装もグッド。

  • 油であげないミニえんどう豆スナック(Ca入り)(CO-OP)

    スッキリ塩味のえんどう豆スナック。パパのおつまみにも良さそう。

  • たまごボーロ

    みんな大好き、定番のおやつですね。

  • ポン菓子

    お米が原材料ですので安心ですね。無添加のものも比較的探しやすいです。

  • かぼちゃクッキー(和光堂)

    かぼちゃ味のほんのりとした甘さ。カルシウムも強化。手づかみしやすいカタチです。

  • レンジで手づくり どうぶつのミニパンケーキ プレーン&ほうれん草(ピジョン)

    電子レンジでたった90秒で手作りパンケーキ。計量スプーンいらずで可愛いおやつはいかが。

 

スポンサードリンク

〜こちらもおすすめ!自然志向のおやつ〜

  • 小魚アーモンド(喉に詰まらせない様に、2歳くらいから)
  • ヨーグルト
  • 干し柿
  • 干し芋
  • 干しぶどう
  • 生協の無添加するめ(喉に詰まらせない様に2歳くらいから)
  • 生協の無添加たべる煮干し(喉に詰まらせない様に2歳くらいから)
  • 食パン(スティック状にカット)

おまけで市販のお菓子以外のランキングも作ってみました。

するめや小魚など、たくさん噛む硬いおやつは脳の成長に役立つといわれています。

ただし、喉に詰まらせないように十分に気をつけてくださいね。

 

まとめ

子供のおやつのおすすめは、いかがでしたでしょうか?

生協やベビー専門のメーカーから、薄味のおせんべい等沢山出ていますね。

 

市販のお菓子を買う時は、なるべく健康に配慮したものを選ぶようにしたいものです。

余裕があれば、自然志向の干し芋やスルメなどの乾物を上手に利用していくのも良いです。

 

チョコやスナック菓子などは、なるべく後にしたほうが良いですね。

スポンサードリンク

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?