この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

71f5b9d82cdd080c1a149ed8a4fa323c_s

 

赤ちゃんが6ヶ月を過ぎたら、そろそろ離乳食を始める準備をしましょう。

モリモリ食べてくれる姿は、とっても可愛くって感動ものですよ!

 

だけど、何でも与えていいわけではありません。

赤ちゃんに与えると危険な食材もあります。

 

もちろん、積極的に離乳食に使いたい食材もありますよ!

今回は、離乳食のおすすめ食材と危険な食材を紹介していきたいと思います。

 

スポンサードリンク

はじめに〜3歳未満の子供の消化器官は未完成

まずはじめに、幼児の食事量というのは、かなり個人差があります。

大人ですら、好き嫌いがあったり、食の細い人もいれば大食いの人もいます。

 

赤ちゃんだって同じ。

離乳食の食べ方にも個人差があります。

 

そこに、育児書通りにいかないからといって、無理矢理食べさせるのは禁物です。

赤ちゃんにとって、食事が苦痛なものになってしまう可能性があるのです。

 

また、3歳未満の子供の消化器官は、まだ未完成で

大人と同じ物を食べてもきちんと消化できる物と出来ない物があります。

 

その辺を踏まえて、今回は離乳食のおすすめ食材と

危険な食材について紹介していきたいと思います。

 

離乳食初期(5ヶ月〜6ヶ月)〜おすすめ食材〜

お米、お粥

日本人の体にあっていて、アレルギーになりにくいです。

赤ちゃんの初めて食べる物は、お粥(かゆ)でしょうね。

まず、離乳食初期は、薄い「10倍がゆ」から始めましょう。

時期が来たら、「7倍がゆ」、「5倍がゆ」へステップアップ!

離乳食の10倍粥。レンジを使う作り方!超手抜きの手軽な作り方?

離乳食の7倍粥&5倍粥はいつから?切り替えのタイミングは?

じゃがいも

消化がよく主食になります。

離乳食初期にじゃがいもは? いつから大丈夫?栄養はあるの?

さつまいも

消化がよく主食になります。おやつにもオススメ。

離乳食のさつまいも。赤ちゃんのおやつにさつまいものお菓子はいかが?

食パン

小麦アレルギーがなければ、ご飯の代わりになります。

離乳食の食パン。初期はパン粥? そのまま食べられるのはいつから?

うどん

小麦アレルギーがなければ、ご飯の代わりになります。

離乳食のうどん・栄養は? 乾麺・冷凍うどんの便利技と冷凍保存法もご紹介!

そうめん

小麦アレルギーがなければ、ご飯の代わりになります。

赤ちゃんの離乳食にはそうめんが便利です。冷凍もできます!

ビックリ水 を使った美味しいそうめんのゆで方。

カボチャ

消化がよくカロチン等栄養がたっぷりあります。

離乳食のかぼちゃ。ペーストにして冷凍保存が便利! レンジですぐ使えます。

バナナ

アレルギーがなければ、消化がよく手軽な食材です。

離乳食のバナナ、いつから大丈夫? 加熱方法はどうすればよい?

豆腐

大豆アレルギーがなければ、消化もよく栄養もあり日本人にあってます。

離乳食の豆腐は冷凍できる? 豆腐ハンバーグなら冷凍&レンジ解凍!

白身の魚

消化もよく、良質なタンパク質を含みます。

離乳食の魚はいつから? 魚の種類はどれがいい?冷凍の仕方もご紹介!

しらす

消化もよく、カルシウムもとれ手軽な食材です。

離乳食のしらすの使い方。しらす干し、ちりめんじゃこ、どれを選べばいい?

大根

ゆでて裏ごしすれば、消化酵素もあり胃腸を整えます。

離乳食の大根。いつからあげられる? 大根おろしは冷凍保存できる?

かぶ

ゆでて裏ごしすれば、消化酵素もあり胃腸を整えます。

離乳食のかぶ。冷凍方法・茹で時間はどれくらい? アレルギーはある?

リンゴ

すりおろして使用すれば、便秘対策になります。

離乳食のりんごは冷凍保存で! 加熱したほうがいい?生ですりおろしはダメ?

人参

ゆでて裏ごしすれば、カロチン等栄養がとれます。

離乳食のにんじん。ペーストにして冷凍がいい!レンジで戻すには?

玉ねぎ

ゆでて裏ごしすれば使えます。温める事で甘みがでます。

離乳食の玉ねぎはいつから? ペーストを冷凍、レンジで解凍が便利

ブロッコリー

ゆでて裏ごしすれば使えます。ビタミンCがとれます。

ブロッコリーは栄養たっぷり子供におすすめ!効果・効能をまとめました!

トマト

裏ごしすればつかえます。ビタミンがとれます。

離乳食のトマト。トマト缶の選び方、ペーストやソースの使い方は?

 

スポンサードリンク

離乳食中期〜初期にプラスおすすめ食材〜

パスタ、スパゲティ

小麦アレルギーがなければご飯の代わりになります。

離乳食のスパゲティは、量が難しい。 いつから与える?量はどれくらい?

パスタ、マカロニ

小麦アレルギーがなければご飯の代わりになります。

離乳食のマカロニはいつから? おすすめの味付けは?手づかみするなら?

納豆

大豆アレルギーがなければ、日本人にあっている発酵食品です。

離乳食の納豆はいつから? 湯通しのやり方は?冷凍はできる?

ゆでてフレークにすれば、良質なタンパク質です。

離乳食の鮭はいつから? 塩分は大丈夫?簡単な鮭フレークの作り方は?

鶏肉、ささみ

皮を取り除けば、脂肪分もすくなく消化しやすい食品です。

離乳食の鶏肉とささみ、いつから? つくねハンバーグの作り方は?

ツナ缶

ノンオイルの製品を選べば、手軽な食品です。

離乳食のツナ缶。カツオとまぐろ、オイルと水煮どっちがいい?

卵黄

卵アレルギーがなければ、栄養の宝庫です。

離乳食の卵黄。いつから?初めて与えるときの注意点は

 

離乳食後期〜中期にプラス〜おすすめ食材〜

野菜類全般

やわらかくすれば、ほとんど使えます。

豚肉の赤身

脂身をとって細かくしてあげます。

牛肉の赤身

脂身をとって細かくしてあげます。

離乳食の牛肉と豚肉。赤ちゃんに与える順番はどっちが先?

全卵

白身にアレルギーがないかを確認してからあげます。

離乳食の全卵。卵の白身に栄養ってあるの? アレルギーは大丈夫?

イワシ

アレルギーがなければ使えます。

離乳食のいわしはいつから? 小骨が気になる場合の対処法は?

ヨーグルト

アレルギーがなければ、カルシウムがとれます。

離乳食のヨーグルトはいつから? 加熱はする?おすすめの与え方は?

 

離乳食完了期〜後期にプラスおすすめ食材〜

野菜類全般

やわらかくすれば、ほとんど使えます。

肉類全般

脂身をとって細かくしてあげればほとんど使えます。

 

離乳食には使わないで〜危険な食材〜

ハチミツ

1歳未満の幼児は、ボツリヌス菌に感染する可能性があります。

赤ちゃんにはちみつは危険!いつからなら食べても大丈夫?

ごぼう

不溶性植物繊維のため消化が悪いです。

赤ちゃんのごぼうはいつから食べられる? 離乳食には使える?栄養は?

ナッツ、豆類

気管に入ってしまう可能性があります。
子供のピーナッツはいつから食べられる? 危険ポイントと効能もご紹介。

もち

喉に詰まらせる可能性があります。

コンニャク

噛みにくく、喉に詰まらせる可能性があります。

こんにゃくを子どもにあげてもいいのはいつから?消化が悪いってホント?

イカ、タコ

噛みにくく、喉につまらせる可能性があります。

スポンサードリンク

 

まとめ

  • 離乳食はアレルギーを確認しながらゆっくりと進めていくのがコツです。
  • 初期は注意しながらすすめていきましょう。
  • 後期完了期になると、肉類と野菜類ほとんど使えますが、細かくしてあげて喉につまらせない配慮が必要です。

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?