この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

 

お豆腐て、フワフワしていて、ツルっとしてて、あまりクセもなく、とっても扱いやすい食材ですね。
お豆腐好きの赤ちゃんって、結構多いのではないでしょうか?

うちの子達も、赤ちゃんの時は大好きでした。

大きくなった今では、もっと美味しい物を発見してしまったようで、見向きもしませんが、(汗?)
さて、今回はお豆腐の離乳食について、お話していきましょう。

 

スポンサードリンク

離乳食の豆腐ってどんな食材?

お豆腐は、日本人が昔から食べていた食材なので、基本的には日本人の体にはあっています。
また、とっても柔らかいので、喉に詰まらせる心配はありません。

味もクセもなく、胃に優しく、その上、良質なたんぱく質を豊富に含んでいますので、赤ちゃんにはもってこいの食材なのです。
どこでも売っていて、手軽に開けられて調理の手間はありませんね。

離乳食の豆腐はいつから?

とても、優等生な豆腐ですが、いつから赤ちゃんにあげていいのでしょうか?
離乳食初期の5ヶ月〜6ヶ月という初期派の意見と、離乳食中期の7ヶ月〜8ヶ月という意見と2つに分かれています。

うーん?悩むところですね〜。
専門家の間でも意見が分かれていますので、何が正解で何が不可正解なのか?
わかりませんが、簡単にお話しましょう。

〜初期派の意見〜

世間一般では「初期から与えましょう」と言っているところが多いです。
一般の市町村の保健センターで配布される資料や、講習に行くと言われます。

胃が丈夫で、何の問題もなく元気な赤ちゃんなら、これで良いと私も思います。
しかし、どんな人間にも個人差がありますので、ひとくくりでは上手くいかないのが現実なのです。

〜遅く派の意見〜

自然育児系の助産師さんに多いのが「離乳食自体を遅く」という意見です。
特に「タンパク質は中期以降に与えましょう」という意見です。

理由としては、赤ちゃんの胃は未完成だからです。
なので、母乳以外は異物でしかなく、あまり早期に与えるとアレルギーになってしまうという意見です。

〜参考文献〜

「離乳食を初期から与えましょう」というのは、世間一般に言われています。
巷の情報で、いくらでも入手できますので、ここでは省かせていただきます。
「離乳食をできるだけ遅く与えましょう」というのは、あまり聞いたこともないという方が多いと思いますので、参考文献を記載させていただきます。

「松ケ丘助産院の宗祥子先生の著者:世界一簡単な赤ちゃんごはん」
P82〜P83によりますと

「はいはいが始まってからでないと、赤ちゃんが食物を消化する能力は、まだ十分ではありません。
6ヶ月でハイハイを始めるお子さんもいれば、8ヶ月頃からハイハイするお子さんもいらゃっしゃいます。
ハイハイをする時期が、お子さんによって異なるように、食べ物を食べ始める時期も、お子さんによって異なります。」

「赤ちゃんの成長や発育に問題がないのであれば、6ヶ月から10ヶ月ぐらいまでは、まだまだ、母乳やミルクが中心で問題はないのです。」

〜私の場合〜

私の場合、この意見に全く同感でした。
とにかく、長男が食べない子だったんです。

下の子は、胃が丈夫だったようで、5〜6ヶ月くらいから、何でもモリモリ食べる子でしたが、、、(同じ兄弟でも全く違いますね〜)
なので、当時は大変悩みました。

保健センターに行くと、栄養士さんに怒られる。(汗)
「なぜ、食べさせないの!!」と毎回、言われて立派な食品サンプル見せられて毎回、落ち込みました。
当時は、半ノイローゼ状態でした。(涙)

でも、きちんと食べない理由があったんです。
幸い、私は自然育児派の友人がいて「食べたがならかったら無理しなくていいんじゃない?成長曲線から外れてないんでしょう?」と何人もの人から言われ、
遅く派の意見が載っている本も多数読んでいたので、気にしなくなっていましたが、知らないと焦りますね。

小学生になった今では、多少の好き嫌いはありますが、何でも食べてくれる様になっています。

スポンサードリンク

私の結論

「嫌がる赤ちゃんに無理強いしない。」ということになりますね。
どちらかというと、赤ちゃんの時の方が、本能が働いていますので、赤ちゃんに合わせるのが良いのではないでしょうか?

まあ、成長曲線から外れていたり、健康上不安があれば、かかりつけ医に相談した方が良いと思いますが、、正常範囲でしたら気楽に様子を見た方が良いですね。

まとめ

  • お豆腐は、日本人にあっていて、離乳食に最適の食材です。
  • お豆腐は、アレルギー一覧にも載っているタンパク質なので、与える時期には、注意しましょう。
  • 離乳食は、食べる時期に個人差があります。
  • 心配な時は、専門家に相談をしましょう。

☆お豆腐の離乳食はいかがでしたでしょうか?
赤ちゃんの様子を見ながら、無理強いせずに楽しくいきましょう。

 

離乳食の豆腐って冷凍したらどうなるかご存知ですか?

離乳食の豆腐は冷凍できる? 豆腐ハンバーグなら冷凍&レンジ解凍!

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?