この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
日本人が昔から食べてきた納豆。
納豆は、体に良くて、栄養価も高く、手軽でしかも安く、
一年中どこでも手に入る、とても優れた食品ですね。
今や、世界からも注目されていて、スーパーフードになりつつあります。
子供から大人まで安心して食べられる納豆。
今回は、その納豆についてお話していきたいと思います。
目次
スポンサードリンク
納豆の栄養
まず、最初に世界からも注目されている、スーパーフードの
納豆の栄養についてお話していきたいと思います。
健康といえば、納豆が代名詞の様にいわれていますが、
この栄養表をみれば納得ですね。
納豆100gに含まれる栄養素を表にしてみました。
栄養素 他の食品に置き換えた場合の数値 タンパク質 牛肉45g分 ビタミンB6 銀杏80個分 カリウム トマトジュース3/5缶分 マグネシウム 牡蛎3個分 鉄分 牛レバー40g分 食物繊維 人参1本分 ビタミンE トマト1/2個分 カルシウム ヨーグルト1/2個分 ビタミンB2 ししゃも5匹分
タカノフーズホームページより抜粋
納豆の栄養を表にしてみた感想
凄いです!凄すぎる!
スーパーフード納豆!
納豆100gを他の食品に置き換えたら、
沢山食べないといけない事がわかりますね。
忙しい朝に納豆、本当に納得です。
昔の人の知恵って、つくづく関心です。
スポンサードリンク
離乳食の納豆はいつから?
ところで、納豆って離乳食にいつから使えるんでしょう?
もちろん、初期から使う事ができます。
月齢にもよりますが、小さく刻んで、お粥に混ぜて使うのが便利ですね。
そういう意味では、ひきわり納豆が便利です。
初めての食材で注意する事
納豆の原料である大豆は、3大アレルギーの1つにカウントされています。
また、厚生労働省から出されている、アレルギーで必ず表示しなくてはならない
食品7品目にもカウントされていますので、一応注意は必要です。
ただし、普通の大豆と違って発酵していますので、まったく同じではありません。
例えば、「大豆はアレルギーだけれども納豆や味噌や醤油は大丈夫」というケースもあります。
不安な場合はかかりつけ医に相談してみてください。
初めての食材をあたえる時は、アレルギーの場合に備えて、
かかりつけ医のやっている時間帯に、1日に1さじからあたえます。
そこで、問題がなかったらレパートリーに加えていきましょう。
アレルギーに関して、詳しくはこちらの記事をどうぞ
↓
離乳食のアレルギーの確認と進め方。こんな症状が出たら注意。検査はできる?
納豆の裏技・あれこれ
さて、健康に良くて、手軽で子供にも与える事ができる納豆です。
でも、「あのネバネバが嫌い!!」という子もいるのではないでしょうか?
そんな時は、湯通しをしてしまいましょう。
方法もカンタンで、納豆を入れた茶碗にお湯を注いでゆすぐだけです。
または、お味噌汁の具を納豆にする納豆汁という方法もあります。
そして、納豆が余ってしまったら、すぐ冷凍しましょう。
小分けにするには、柔らかいシリコンカップが便利です。
シリコンカップに詰めて、上からラップをして一週間以内で使います。
ちなみに、実際に製氷皿に入れて保存する方法もやってみましたが、
いざ使う時にくっついてしまい、うまくいきませんでした。
なので、納豆を冷凍する時は、製氷皿ではなく
柔らかいシリコンカップをお勧めします。
納豆レシピ
〜納豆のみそ汁〜中期後期くらいから
材料:
- ひきわり納豆1パック
- 味噌
- 水
- 水を煮立てます。
- 納豆をいれます。
- 味噌をいれます。
- 出来上がりです。(なるべく薄味にしてください。)
大人は、だしをいれたり、葱や豆腐など入れてみそ汁らしくしてください。
〜納豆あえ〜
材料:
- キャベツ20g
- ひきわり納豆15g
- キャベツは茹でてみじん切りにする。
- 納豆とまぜる。
- 出来上がりです。
★納豆のタレは、離乳食にはしょっぱいので使用しません。
納豆の味だけで充分にたべられると思います。
まとめ
おいしくて、便利で、栄養があって、何処にでも売っている納豆!!
色々工夫して、毎日の食事に使っていきたいですね。