この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

c1fdc065f8428753eac44fbe139d4ec9_s

 

赤ちゃんにお肉って、いつから与えて良いのでしょうか?

 

ちょっと迷いませんか?

 

あげないと貧血が心配とか聞くし、あげるとアレルギーも心配だし、

結構迷うママも多いと思います。

 

先日、保健センターで開催される離乳食の講習会に行ったんです。

 

そうしたら、朝昼晩のメニュー例として「お肉と野菜をこれだけあげましょう。」と言われて、

超ごちそうのサンプルメニューを見せられて、ため息というか、半分あきれた経験があります。

(内心こんな立派な献立、大人でも食べない〜!!と思いました。)

 

ごちそうメニューでなくても離乳食にお肉は使えますよ。

今回は、その辺もふまえて、お肉のあたえ方についてお話ししていきましょう。

 

スポンサードリンク

離乳食の豚肉や牛肉のお肉はいつから?

離乳食の豚肉や牛肉のお肉は、後期から与えると言われています。

(脂肪の少ない鶏肉のささみ等は、中期から与える事ができます。)

 

理由としては、赤ちゃんの胃は未熟だからです。

 

歯の生え方を見ても分かる通り、3歳にならないと乳歯は全て揃いません。

また、すい臓から出される、脂肪を分解する消化酵素も

2歳〜3歳にならないと活性化しません。

 

このような観点から見ても、なるべくお肉関係は

遅めに始める方が良いとされています。

 

離乳食のお肉に関しては、専門家の意見も色々です

だからといって、お肉を三歳まであげなくても良いのか?

と言うとそうでもなくて、お肉をあげないと貧血の子供がでてきます。

 

一説には、赤ちゃんも一歳近くなると、成長に沢山の栄養が必要になって、

肉類のタンパク質を与えた方がよいと言う説があります。

(この説は、一般の栄養士と言われる方の意見が多いです。)

 

そして、もう一説には、自然派の助産婦さんと言われる方に多い意見ですが

肉、卵、牛乳の動物性タンパク質は、胃の未発達の赤ちゃんにとっては異物でしかなく、

胃に負担がかかりすぎるので控えめにという説です。

 

ん?・・・正直、迷いますね。

どっちなんでしょう?

 

実際に専門家ですら意見が分かれている以上、中庸が一番ではないでしょうか?

(中庸:ちゅうよう。極端に偏らず、中正なこと)

 

なので、我が家では、肉と魚を交互に食卓に並ぶ様にしています。

今のところ、問題なく過ごせています。

 

スポンサードリンク

アレルギーに注意

牛肉も豚肉も鶏肉も、全て厚生労働省から出されている、

表示が推奨されているアレルギーの一覧表に載っています。

 

初めて与える時は、かかりつけ医のやっている時間帯にしてください。

まずは、1日に1さじから与えてみて、問題がなかったら日々の食事に加えていきましょう。

 

子供のアレルギーについて詳しくはこちらの記事をどうぞ!

離乳食のアレルギーの確認と進め方。こんな症状が出たら注意。検査はできる?

 

赤ちゃんに与える順番はどっちが先?

さて、赤ちゃんに与える順番としては、豚肉と牛肉どっちが先なのでしょう?

 

一番最初に与えるのは、脂肪の少ない鶏肉といわれています。

 

その後は、ヒレ肉など脂肪の少ない部位であれば、

牛肉でも豚肉でもどちらでも良いでしょう。

 

なお、豚肉には「アニサキス」という寄生虫がいるので、

必ず中心部まで火をしっかり通してください。

 

豚肉に限らず鶏肉、牛肉を離乳食に使う場合は

しっかり火を通すことを忘れずに。

 

まとめ

離乳食のお肉については、いかがでしたでしょうか?

専門家の間でも意見が分かれている物に関しては、

私は中庸がいいかな?と思っています。

スポンサードリンク

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?