この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
我が家には、もうすぐ三歳になる娘がいます。
少し前から私の行動の真似をしてくるので、
そのまねっこを利用して毎日お手伝いをしてもらっています。
無理やりやらせるわけではありませんが、
お手伝いをすることで娘の成長に良い影響が出るといいなと思っています。
そんな毎日のお手伝いが、自然と習慣になってくれるように
娘には、手作りのお手伝い表を作って持たせています。
今日は、お手伝い表のカンタンな作り方をご紹介します!
目次
スポンサードリンク
簡単お手伝い表の作り方
材料は全部100円ショップで揃いますよ。
- 首からぶら下げるタイプの名札入れ
- メッセージカード(名札入れに入るものを。)
- カラーペン
- ぷくぷくシール
の、4点です。
作り方も簡単。
まず、メッセージカードにシールを貼るマスを書きます。
マスの数は、わが家では5行×2列で計10マスにしています。
そして、マスの中に1〜10までの数字をかきます。
子どもにお手伝いをしてもらう度に、
ぷくぷくシールを貼っていくわけです。
そんな子どもだまし・・・と思われるかもしれませんが
子どもにとっても達成感を感じるらしく
かなり有効な手段だと思います。
実際、お手伝い表を名札入れに入れて娘に渡したところ、
すぐに気に入り、首からぶら下げてくれました。
ただ、最初は仕組みがなかなか理解できなかったようで、
お手伝い表にシールを貼っても不思議そうにしていました。
しばらくすると、「お手伝いするとシールをくれる」というふうに
理解してくれましたよ。
そんな娘の最初のお手伝い項目は、
洗濯機の電源ボタンとスタートボタンを押すというものでした。
その後、「ゴミをゴミ箱に捨てる係」と「電気をつけたり消したりする係」も
今は彼女の仕事になりました。
今後は、トイレトレーニングを始める時に、
名札入れから本格的なお手伝い表に切り替えたいと思っています。
Amazonで探してみたら、100円ショップよりもかなりお買い得なシールを見つけました。
なんと、960枚入り(!)で298円です。プクプクはしていませんが、送料無料だし文句なしでしょう。
ちょっとした工夫で何度も使えるお手伝い表!
そんなお手伝い表をみなさんどんな風に作っているのかを調べてみました。
やっぱり、手作りされている方が多いようです。
その中でも、何度も使えるように工夫して作っている方がいたので
ちょっとご紹介すると・・・。
●マグネットシート(100円ショップで手に入ります♪)に、
あらかじめ作った表を貼って、お手伝いしたらかわいいマグネットを貼る。
●お手伝いの項目を書く欄をホワイトボード(これも100円ショップ♪)にして
何度でも書き直せるようにする。
繰り返し使えるので何回も作る手間も省けるし経済的ですよね。
とはいえ、100円ショップのホワイトボードってすぐに消えなくなってしまうような。
何度も買い換えるなら、ちょっとだけ良いものを買うほうがエコかも。
裏にもマグネットが貼ってあるのも便利だと思います。
スポンサードリンク
お手伝いって何をさせればいいの?
お手伝いの項目も、調べてみるとかなり色々出てきました。
まず、小さな子どもの場合、家の仕事のお手伝いというよりは
子どもに自分の事を率先してやらせるようにしている方が多いみたいです。
例えば、
- 手洗いうがい
- お片付け
- トイレトレーニングなど。
でも、これらのことが自分でできるようになれば
親としても大助かりですよね。
そして、小学生のお子さんだと、
- お風呂掃除
- お料理・米とぎ
- 茶碗洗い
- ごみ捨て
- 洋服をたたむ
といった感じ。立派なお手伝いです。
小学生になると出来ることが一気に増えるようですね。
ただし、小学生にもなるとシールだけでは満足しないかもしれません。
その場合は、目標を達成したら何かご褒美をあげることも
検討しなければならないでしょう。
その場合は、こちらの記事が参考になるかも。
子供にお手伝いをさせたらお小遣いをあげる派?あげない派?教育にいいのはどっち?
ただ、私の個人的な意見では、「ご褒美で釣る」お手伝いよりも
家族のために積極的にお手伝いをしてもらえる方が
うれしいですけどね。(まあ、理想と現実は違うかも^^;)
そんなお手伝い表ですが、
「私は可愛く作る自信がないし、上手に作れる気もしない」という方もいると思います。
そんな方も安心してください。
無料でお手伝い表のテンプレートをプリントできるサイトがたくさんあります。
その中で私が好きになったサイトをご紹介します!
お手伝い表のテンプレートがダウンロードできるサイト
○ぬりえランド
シール台紙は全部で15種類載っています。
塗り絵のような台紙なので、
色を塗ってから使うのもいいかもしれません。
http://kids-nurie.com/cat63/#000838
○ぷりんときっず
10回・20回・30回と回数で分かれています。
カラフルな表がかわいいなぁと思いました。
http://print-kids.net/print/other/otetsudai-sheet/
○ユニ・チャーム トレパンマン
ユニ・チャームのサイトでトイレトレーニング用のポスターとシールをダウンロードできるようです。
トイストーリーとミニー&デイジーの二種類がありました
http://www.unicharm.co.jp/trepanman/ouen.html
○こどもチャレンジ
しまじろうのトイレトレーニング用のカレンダーシール台紙と応援メダルがダウンロードできます。
しまじろうと一緒にトイレトレーニングを頑張ってみるのもいいかもしれません。
http://www.shimajiro.co.jp/kosodate/toilet_training/calender.shtml
他にも好きなキャラクター名で検索してみると色々出てくるかもしれません。
上のサイトにあるお手伝い表は、すべて無料でダウンロードできます。
まとめ
お手伝い表は、子どもの自立に役に立ち、
お手伝いを習慣にするのにも有効だな、と感じました。
手作りするのもいいし、ちょっと難しいなら
無料でテンプレートをダウンロードすれば簡単にお手伝い表が出来上がります。
ぜひ、お子さんに楽しくお手伝いしてもらえるといいなと思います。
そしてお手伝いをしてもらったら、いつも忘れずに”ありがとう”と言ってあげたいですね。