この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
おかひじきを食べた事のない人や、美味しい食べ方などあまり知らない人もいるかと思います。
名前の通り見た目がひじきに似ているので「陸(おか)のひじき」と言われています。
おかひじきにはどんな効果があり、どんな食べ方があるのでしょうか。
どんな栄養があるのか知れば食べたくなる人も少なくないはずです!
目次
スポンサードリンク
【おかひじきの食べ方】
おかひじきを茹でる食べ方
おかひじきはアクが強いので下茹でをしてから調理することが多いです。
- 2リットルの水を沸騰させ、大さじ2杯の塩をたっぷり入れます。
- 1分から1分半ほど茹でるとシャキシャキ感がしっかり残ったまま食べることができますよ。
茹でたおかひじきの場合は、
- おかひじきのツナマヨ和え
- おかひじきと海苔のナムル
- おかひじきの中華スープ
- おかひじきのパスタ
- おかひじきの卵焼き
など、和えたり、いつもの料理にプラスして食べるとより美味しく食べられます!
特におかひじきはマヨネーズとの相性がいいのでマヨネーズ和えにするのがおすすめです。
おかひじきを生で食べるには
おかひじきを生で食べる場合は、氷水につけておくとシャキシャキ感を活かすことができます。
シャキッとした歯ごたえが特徴なので、サラダで食べるのがオススメです。
野菜の多くは青臭さがありますが、おかひじきはもともと青臭さが少ないので野菜が苦手な子供も食べやすいかもしれません。
【おかひじきは栄養が豊富】
おかひじきの栄養
おかひじきの栄養は、ビタミンが多く含まれているのが特徴。
加えて、
- カルシウム
- マグネシウム
- カリウム
- 鉄
などのミネラルもたっぷりなんです!
特に、ミネラルは骨や歯をつくるもとになる大切な成分のため、丈夫な体と健康を手に入れるにはぴったしな食材の1つになります。
おかひじきの効能
- むくみ予防
- 便秘予防
- 貧血予防
- 美肌効果
と様々な効果が期待でき、女性は特にむくみや貧血を予防したい人にはオススメの食材なのです。
スポンサードリンク
美味しいおかひじきの選び方
美味しいおかひじきを選ぶにはまずは色や太さがポイントです。
濃い緑色したものが新鮮な証なので、ぜひこ購入する際には注目してみてくださいね。
黄色いものは新鮮ではありませんので、買わないように。
また、太すぎるものは成長して硬くなっていて、食感が悪いので避けましょう。
【まとめ】
おかひじきは世間ではマイナーな食材に思われがちですが、実は栄養がいっぱい入っていて健康や美容にいいと知ればすぐにでも摂取したくなりますよね!
サッと茹でて調理したりサラダで食べてみたりマヨネーズで和えてみたりと食べ方も様々あるので、好みにあったおかひじき料理を探してみるのもいいかもしれません。
新鮮なおかひじきをぜひ味わってみてくださいね!