おはぎとぼたもちの違い。由来は季節に関係する?微妙に形が違う理由は?

「おはぎとぼたもちってよく似ているけど、

同じ食べ物なの?それとも全然違う食べ物なの?」

こんな素朴な疑問を持ったことはありませんか?

実は、このおはぎとぼたもち、呼び名が違うだけでほぼ同じ食べ物なんです。

でも、昔から呼び分けされていますよね。

一体どうしてなのでしょうか?

呼び名は季節に由来します

同じ食べ物なのに、呼び名が違うわけは、

おはぎとぼたもちの作られる季節に関係しています。

春のぼたもち

春のお彼岸に作られる小豆あんで包んだ餅は、「ぼたもち」と呼ばれます。

なぜぼたもち?

春に咲く牡丹(ぼたん)の花に似ていることから名前が付いたと言われる。

「牡丹餅」が転じて「ぼたもち」へ。

こしあんが多い理由は?

春は冬を越した小豆を使うため、皮が固い。

そのまま使うと食感が悪いので、皮を取り除いたこしあんだった。

こしあんで牡丹の柔らかな花びらを表現している、とする説も。

秋のおはぎ

春に対し、秋のお彼岸に作られるお餅は「おはぎ」と呼ばれています。

なぜおはぎ?

秋のお彼岸の頃に咲く、萩(はぎ)の花に見立てたと言われる。

「萩の餅」を丁寧に「御萩の餅」と呼び、それが転じて「おはぎ」となった。

粒あんが多い理由は?

秋は小豆の収穫時期なので、とれたてで柔らかい。

皮も柔らかく、つぶして使えるので粒あんとなる。

一説では萩が咲き乱れる様を、粒あんで表しているとも言われている。

呼び名や小豆あんだけでなく、大きさにもそれぞれ違いがあるようです。

微妙に形が違う理由は?

春と秋でそれぞれ見立てた花が違うため、おはぎやぼたもちの形も違ってきます。

春のぼたもちは大きな牡丹(ぼたん)

牡丹
牡丹

牡丹は、大きく艶やかな花。

だから、春のぼたもちは大きめに作られるのですね。

牡丹の花

赤く薄い花びらが幾重にも重なる花姿は、まるで大きなバラ。

古くから花の王様と呼ばれ、1輪だけでも十分に気品と風格のある花です。

花言葉

風格、高貴、壮麗。原産の中国では「花神」「花王」と呼ばれることも。

「花の王様」と呼ばれるだけあって、花言葉にも堂々とした言葉が並んでいますね。

では、秋に作られるおはぎはどうでしょうか。

秋のおはぎは小さな萩(はぎ)

萩

萩は、紫の小ぶりで可愛らしい花。

そのためおはぎは小さめに作られます。

萩の花

枝垂れた枝に、美しく咲きこぼれる萩の花は、秋の七草の一つ。

収穫の時期に咲くので、豊穣のシンボルでもあったようです。

花言葉

思案、内気、柔らかな心、前向きな恋。

春の牡丹とは対照的で、可憐な花言葉が並んでいますね。

それにしても、お餅を季節の花に見立てて、大きさや餡で表現するなんて素敵ですね!

おはぎやぼたもち、そもそもの用途は?

お米や砂糖などは貴重品だったため、本来は自分たちの食べるものではなく、

山の神様に供えられていたようです。

五穀豊穣の祈り

小豆は古来より邪気を払う食べ物と言われ、

赤色には「魔除けの力」があると信じられていました。

春の彼岸の頃

農作業の始まる時期、山の神様をお迎えするためにお供え。

秋の彼岸の頃

収穫の時期、山の神に感謝のしるしとしてお供え。

次第に五穀豊穣の祈りと、仏教の彼岸という考えが合わさっていきます。

仏教のお彼岸

極楽浄土は西にあるとされ、仏さまやご先祖様が住むところとされています。

春と秋のお彼岸

太陽が真西に沈むため、極楽浄土が近くなると考えられた。

彼岸とは?

仏教では、死後の世界、悟りの世界を表す。

煩悩(様々な欲や悩み、心を乱すもの)を捨て去った人だけが到達する境地。

いつしかぼたもちやおはぎを捧げることで、先祖を慰め、

自分自身の功徳も積む、という習慣になっていったようです。

まとめ

おはぎとぼたもちの違いには、地方によって本当に色々な説があります。

色々な説があるということは、それだけ日本人にとって大切なお供え物であり、

身近な食べ物だったのかなと思いました。

時代の流れと共に、和菓子の文化も混ざりながら、

四季折々の呼び名が付けられていったのかもしれません。

だんだんと、ぼたもちとおはぎの呼び分けは薄れつつあるようですが、

昔の人々が大切にしてきた季節感や、神様への祈りに思いを馳せながら、

甘くて美味しいぼたもちおはぎを食べたいですね!

Twitterでフォローしよう