この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。
子育てって大変ですよね〜。
自分一人の頃はよかったです。
何処で何していても自由だったし、稼いだお金を
全部使ったって誰にも文句言われなかったし・・・
だけど、子供ができてからは、何も自由がない!!
お金も自由に使えない!!
おまけに子供は言う事聞かない!!
いたずらする!!
叱ると泣く→ピーピーウルサい!!
もー気が狂いそうでした!!
本当に子育てって大変ですよね〜。
私も特に子供が小さいときは「子育てがつらい」と思いました。
(子供には内緒ですけどね・・・)
小学生になった今は、違う意味(勉強とか)で大変ですが(汗)
今回は、私?先輩ママが分かる限りの
知恵を絞って、対処法を伝授いたします。
目次
スポンサードリンク
すぐに試してほしい10の対処法
〜とにかく一人になる〜
子供って基本的にうるさいです。
そんでもって、じっとしていないし、
本当に神経が休まらないです。
こんな状況がずーっと続くと、
ノイローゼになってしまいます。
なので、とにかく一人になれる時間を作りましょう。
預けられるのなら、パパやおじいちゃん、おばあちゃんですが・・・
ダメなら、一瞬隣の部屋に行くなりして、一人になり深呼吸します。
ちょっとは、落ち着くかな?
〜子供を預ける〜
市町村でやっている一時保育などを利用しましょう。
ちなみに、私の住んでいるところでは、
市のファミリーサポートセンターというシステムがあります。
最初に面談をして双方が納得したら、サポーターの方の
家に行くか来てもらうというシステムがありました。
値段も安くて安心ですし、ちゃんと研修を受けた人が登録してます。
その他、少々割高になりますが、一般企業がやっている一時保育もあります。
高いだけあって、資格のある保育士がみてくれるのでさらに安心です。
私は、1時間だけと割り切って、月に数回のペースで利用していました。
また、最近は、IKEAやイオンなどのショッピングモールなどで、
買い物中は預かってくれるシステムも充実してきましたね。
〜おしゃべりする〜
子育て中って、自分の子供以外と
話をする機会がグッと少なくなります。
特に、まだ、話せない赤ちゃんだと、
一人密室で悶々とする事になります。
なので、地域でやっている子育てサロンに行ったり、
児童館に行ったり、子育てサークルに行ったり、
図書館に行ったりしました。
とにかく「子育て」と名のつくイベントに出かけて、
色々なママさんとおしゃべりしていました。
〜カウンセリングを受ける〜
日本は、まだ、カウンセリングというシステムが
あまり発達していませんが、カウンセリングを受ける事で、
色々な問題が解決できる事があります。
各市町村には、男女共同参画センターがあります。
そこでは、対面と電話のカウンセリング両方が無料で受けられます。
(男女共同参画センターは、保育がついてる所もあります。)
また、心療内科でもカウンセリングを受ける事ができる所もあります。
子育てが大変すぎて心が疲れた時に頼ってみて。
〜マッサージを受ける〜
育児中は、おんぶに抱っこに、肩も腰もゴリゴリ!!
マッサージを受ける事によって、血行が良くなり、
不思議と心も穏やかになります。
私は、近所の整骨院に行ってました。
保険が効くので整骨院はおすすめですよ。
マッサージに行けない人は、マッサージチェアや
マッサージクッションもあります。
値段が手頃だし、デザインも可愛いでしょ?
エアースリム キューブ (AIRSLIM CUBE)
価格:19800円(税込、送料無料) (2016/12/8時点)
【送料無料】ルルド マッサージクッション
価格:4980円(税込、送料無料)
〜専門家に相談する〜
育児の事は、助産婦さんに相談してもいいかもしれません。
保健センターの助産婦さんでもいいですし、
病院の助産婦さんでもいいかな?
私は、出産した病院の助産婦さんに相談してました。
〜育児書を読まない〜
私は育児書を読まない様にしていました。
なぜなら、焦る事しか書いてないからです。
「一歳になったら、これをしましょう」とか、
「一歳になったら体重はこれくらいです。」とか。
標準に合わせているので、もし合っていないと
焦って自己嫌悪に陥るのが嫌なんです。
「子育てがつらい」と思ったら読んではいけません。
(あくまでも私の意見ですが)
〜常識を疑う〜
「○○しなければいけない。」と思わない事です。
例えば、「洗濯物は、朝干さなくてはいけない。」
という常識を疑ってみてください。
私は、洗濯物を朝干すのをやめました。
じゃあどうしていたのか?と言う事ですが、
洗濯物は昼間の時間がある時に干して、次の日の
昼間取り込んでました。
つまり、夜も干しっぱなしでした。
(冬場は、夜凍ってましたが・・・?)
その分、子供とゆっくり遊んであげる事ができました。
まあ、最終的には、子育て中は掃除もそんなにやらなかったですね。
(今は、ルンバみたいな物もありますし、家電に頼るのもありですね。)
iRobot 自動掃除機ルンバ 622 【国内正規品】
価格:35800円(税込、送料無料)点)
〜ほったらかしてみる〜
子供に「あれしちゃダメ。これしちゃダメ。」と
言っていると疲れます。
なので、安全な場所だけ作ったら、
ほったらかしておくのもたまには良いかもしれません。
汚そうが、散らかそうが、好きにさせておきました。
ビニールシート敷いて、メチャクチャやってましたね。
壁も、落書きされても良い様に、模造紙貼っておきましたし。
ティッシュも引っ張りだして遊んでましたが、
面倒くさいので放っておきました。
〜おすすめの本〜
「子育てハッピーアドバイス」明橋大ニという
精神科医の書いた本が私は好きでした。
この先生のシリーズは、「皆、それでいいんですよ〜」という
メッセージが込められていて、読むと安心できました。
子育てハッピーアドバイス [ 明橋大二 ]
価格:1007円(税込、送料無料) (2016/12/8時点)
子育てハッピーアドバイス(2) [ 明橋大二 ]
価格:905円(税込、送料無料) (2016/12/8時点)
子育てハッピーアドバイス(3) [ 明橋大二 ]
価格:905円(税込、送料無料) (2016/12/8時点)
まとめ
- 一人になる。
- 子供を預ける。
- おしゃべりする。
- カウンセリングを受ける。
- マッサージを受ける。
- 専門家に相談する。
- 育児書を読まない。
- 常識を疑う。
- ほったらかしてみる。
- おススメの本を読む。
いかがでしたでしょうか?
また、思いついたら書いてみますね。
頑張らないで!
スポンサードリンク