この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
おでんや、煮物に入っているこんにゃくっておいしいですよね。
でも、のどに詰まらせてしまうのが怖いから
子どもには食べさせないという方も多いのではないでしょうか?
こんにゃくは消化が悪いとも言われていますが、
何歳くらいからなら食べさせても大丈夫なのでしょうか?
調べてみました。
目次
スポンサードリンク
こんにゃくの水分量が笑える^^
こんにゃくは、「コンニャクイモ」という
サトイモ科のイモから作られます。
こんにゃくの成分は、96~97%が水分で出来ています。
ほとんど水なんですね。^^
そして、残りの成分が「コンニャクマンナン」です。
このコンニャクマンナンは、
人の消化管ではほとんど消化されないそうです。
またこんにゃくはカロリーがかなり低い食品なので
ダイエットに適している食材でもあります。
その他にも、血糖値や血中コレステロールを下げる効果や
免疫増強活性効果もあるそうです。
食物繊維も多く、子供の便秘にこんにゃくはおすすめな食材です。
しかし、こんにゃくを食べさせるには注意も必要です。
こんにゃくを噛んで小さくするのは、小さな子供には難しいです。
また、つるんとした食感なので、なにかの拍子に
飲み込んでのどに詰まらせるという可能性もあります。
子供が小さいうちは、食べやすい大きさに
切ってあげるのがいいと思います。
こんにゃくを一歳未満の赤ちゃんに与えてはダメな理由
こんにゃくや、山芋はアクが強い食べ物だそうです。
アクが強い食べ物は、一歳位までは食べさせない方がいいです。
一般的には、大体歯が生え揃えてくる二歳頃から、
小さく切って食べさせているという方が多いようです。
では、離乳食時期に食べさせる場合はどうしたらいいのでしょうか?
12~18ヶ月頃から、糸こんにゃくやしらたきを細かくしたものは
少しずつ食べさせてもいいそうです。
離乳食の頃には、色んな食べ物の味を知ってほしいですよね。
スポンサードリンク
こんにゃくゼリーは子供に与えていますか?
こんにゃくを子供に食べさせる上で
特に気になったのが「こんにゃくゼリー」です。
私はこんにゃくゼリーが大好きで、よく買ってくるのですが、
娘に見られないようにこっそり食べていました。
こんにゃくゼリーをのどに詰まらせて亡くなる事件が記憶に残っているので、
娘に隠れて食べていたのです。
しかし、先日ついに娘に見つかってしまいました。汗
あげたくなかったのですが大泣きされてしまい仕方なくあげました。
世間一般的に、こんにゃくゼリーは皆さん
何歳くらいから食べさせているのでしょうか?
やはり兄弟姉妹が居る家庭は、「上の子が食べているから下の子も」という感じで
早く食べさせているという方が多いです。
普通のこんにゃくよりもこんにゃくゼリーの方が
便秘にいいので食べさせているという方もいました。
しかし、「のどに詰まらせて亡くなる方がお年寄りや子どもでいたので、
幼稚園に入っても食べさせていない」という意見も多いです。
「小学生になっても食べたがらないから
あえて無理して食べさせていない」などの意見も。
お子さんが便秘で悩んでいるわけでないなら
普通のカップゼリーで十分かもしれませんね。
こんにゃくゼリーを子供に与えるときの注意点
では、こんにゃくゼリー、どんなことに注意して
食べさせればいいのでしょうか?
- カップから吸って食べると、吸った勢いで飲み込んで喉に詰まってしまう可能性があるので、スプーンですくって食べさせる
- こんにゃくゼリーは、絶対に凍らせない。
- 大人が近くにいる時に食べさせる。
などがあります。
特に、痛ましい事故は凍らせたこんにゃくゼリーで起きましたので、
こんにゃくゼリーを凍らせるのは絶対に避けましょう。
また、最近は「クラッシュタイプ」のこんにゃくゼリーがありますので
こういったものを選ぶとより安心して子供にあげられます。
楽天市場にも置いてありました。
↓
やはり、大人が近くにいれば、のどに詰まってもすぐに対処できますからね。
こんにゃくも、ゼリーも、体に悪いものではないですが、
無理に食べさせる必要はなさそうなので、
子どもの成長に合わせて食べさせてあげればいいのかもしれませんね。
まとめ
こんにゃくはアクがあるので、一歳未満の
赤ちゃんには与えない。
こんにゃくは小さく切るようにする。
こんにゃくゼリーはクラッシュタイプを選ぶ。
こんにゃくゼリーは絶対に凍らせない。
こんにゃく、こんにゃくゼリー、
ともに子供の便秘に効果あり。