この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。
子供ができてから、携帯用ワセリンやバンドエイドなどを入れるポーチを持ち歩き始めました。
子供はよく怪我をしたり、靴ずれをします。
毎日忙しくて、ふと気がついたら、自分も子供も肌が乾燥してたり、ワセリンはどんなところにも使えるし、便利です。
そんなワセリンは花粉症対策にもなるって知ってましたか?
花粉症になってしまうと、育児はとても辛くなりますよね。
せっかく寝かしつけたのに、くしゃみで起して自己嫌悪。
花粉症のせいで、楽しみにしているいつものお散歩を避けてしまったり。
私は何度もあります。
そんなとき、ワセリンが大活躍してくれますので、ぜひご紹介したいと思います。
目次
スポンサードリンク
ワセリンって何?原料は?
ワセリンとは、石油が原料の保湿用品です。
石油と聞いて、私もびっくりしました。
石油のイメージって、アラブの石油王がガソリンをつくって(大もうけして笑)いるイメージなのです。
でも、よく考えたら石油って天然化石燃料ですよね。
その天然の石油を精製すると、ガソリンや灯油になります。
そして、そのとき一緒に「ペトロラタムゼリー」が出ます。
この「ペトロラタムゼリー」からさらに不純物を取り除いたのがワセリンなのです。
ワセリンは2種類あります。
黄色ワセリン
比較的精製度が低いといわれています。
値段はお手ごろですが医薬品ではありません。
白色ワセリン
黄色ワセリンを更に精製して不純物を取り除いた医薬品です。
化粧油としても販売しています。
ワセリンはどんな働きをするの?
ワセリンは主に、皮膚を乾燥から守ってくれます。
化粧水などとは違い、肌の奥に浸透せず、皮膚上に油の膜を作ります。
そして皮膚から水分がなくならないよう守ってくれるというわけです。
油の膜はひび割れや乾燥肌、切り傷などにも効果的です。
また、油の膜は外部からの刺激も防いでくれるのです。
我が家の子供の足はすぐ大きくなるので、靴ずれは日常茶飯事です。
靴ずれを防ぐために、新しい靴を履く日は事前にワセリンをかかとに塗ったりもします。
スポンサードリンク
さて本題。どうやって使うの?本当に花粉症に効果的?
そんなワセリンはなぜ花粉症に効果的なのでしょうか。
花粉症対策としてワセリンの使い方は結構簡単なんです。
1. 鼻の周りに塗ります。
花粉がワセリンの油にくっついて、鼻の中への侵入を防いでくれるのです。
また、鼻のかみ過ぎで鼻の肌がガサガサになるのを防いでくれます。
2. 鼻の中にも塗ります。
油の膜がフィルターの代わりになり体内への侵入を防ぎます。
綿棒を使用し、たっぷり塗ってください。
マスクとワセリンでWフィルター効果が期待できるでしょう。
3. 眼の周りに塗ります。
花粉が眼に入る前に皮膚でキャッチしてくれるでしょう。
目に入らないように注意してください。
花粉症対策メガネと併用がおすすめ。
花粉症メガネの子供用人気アイテムを厳選!キッズにオススメの特徴は?
4. 4時間毎くらいに塗りなおします。
朝塗ったら、お昼にもう一度、そして夕方に再度塗ると効果的です。
外出するときは携帯用を持ち歩くといいですね。
ワセリンの副作用。子供にはどんなワセリンがいい?
こんなに万能なワセリンですが、なにか副作用はあるのでしょうか。
ワセリンは油が原料です。
真夏に体中に塗って海水浴でもしようものなら、全身火傷してしまいます。
ですから、紫外線による油焼け症状(皮膚の変色、黒ずみ、シミ)に気をつけてください。
また、子供の場合はまれに、痒みや赤みが発症します。
あかちゃんは特に、微量の不純物にも反応する敏感肌です。
また、痒みや赤みが出たら、一旦使用は中止して、少し様子をみるか、病院で判断してもらってください。
敏感肌の子供にはなるべく精製度の高いワセリンを使用しましょう。
精製度の高いワセリンは伸びもよく、ベタベタも気になりません。
また、日焼けによる症状の心配もなくなるでしょう。
花粉症対策におすすめのワセリン
ワセリンを選ぶときのポイントは、
- なるべく精製度の高い商品を選ぶ。
- チューブ式の商品を選ぶ。
- 少量の商品を選ぶ。
の3点です。
なるべく精製度の高い商品を選ぶ。
精製度の高い商品を選ぶのは、説明不要ですね。
子供の顔にも使うものです。
良いものを選んであげてください。
チューブ式の商品を選ぶ。
次に、チューブ式の商品が良い理由です。
ボトル式のワセリンだと、指を入れてすくいますので、そこから雑菌などが入り込む可能性があります。
当然、ホコリも入ってしまいます。
顔に使うものですので、なるべく衛生的に保管したいですよね。
なので、チューブ式をおすすめしています。
少量の商品を選ぶ。
そして、少量の商品を選ぶ方が良い理由です。
ワセリンは、意外と早く酸化してしまいます。
酸化したワセリンは、色が黄色くなり、臭いも変化します。
酸化したものは、使わない方がよいと思います。
なので、無理せず使い切れそうな少量タイプをおすすめします。
コスパが気になる場合は
ただ、純度が高く少量の商品は、あまりお買い得感はないです。
精製度が低い「黄色ワセリンの大容量ボトル」と比較すると、グラム当たりの値段の違いに買うのをためらってしまうかもしれません。
正直、コスパ(コストパフォーマンス)は悪いです。
でも、ワセリンを塗るときは、ほんの小指の爪程度しか使いません。
50グラムのチューブですら、数ヶ月は持つものです。
大量に消費するものでもないので、コスパはそんなに気にしなくてもよいです。
ということで、4つのワセリンを精製度が高い順にご紹介します。
1.サンホワイトP-1 チューブ 50g
市販されているワセリンの中で、最も純度が高い。
匂いはほとんどありません。
とにかく良いものを、と言う方におすすめ。
サンホワイトP-1 チューブ 50g【楽天24】[サンホワイト ワセリン]
価格:1296円(税込、送料別) (2017/2/11時点)
2.プロペトホーム 100g
2番目に純度が高いです。
なのに、サンホワイトの3分の1の価格で買えてしまいます。
コスパはあまり気にしないで、と言いましたが、やっぱりお買い得感はうれしいですよね。
【第3類医薬品】丸石製薬 プロペトホーム 100g
価格:819円(税込、送料別) (2017/2/11時点)
3.ワセリンHGチューブ 60g
3位とはいえ、子供の肌にも問題なく使える高純度のワセリンです。
花粉症対策や乾燥肌で使っている人多数。
大洋製薬 ワセリンHGチューブ 60g [白色ワセリン][保湿クリーム]【5400円で送料無料】
価格:362円(税込、送料別) (2017/2/11時点)
4.白色ワセリンソフト 60g
白色ワセリンをさらに精製した高品質でお値打ちなワセリン。
伸びもよく使いやすいと評判です。
【第3類医薬品】[健栄製薬]日本薬局方 白色ワセリンソフト 60g/皮膚軟化剤/手足のひび・あかぎれ/皮膚の荒れ/皮膚の保護
価格:398円(税込、送料別) (2017/2/11時点)
おわりに
高校を卒業して、オーストラリアに来たばかりのことです。
薬局でワセリンを探していたけど見つかりませんでした。
「ワセリンありますか?」「なにそれ?サプリ?」ってなったことがあります。
使っていたワセリンを見せて解決しました。
そして、英語圏では「ヴァセリン(Vaseline)」とよぶことを初めて知ったのでした。