この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

9c61b5ab320d79e60ff8fa015acdf5e0_s

 

お正月も過ぎて、七日の日に食べる七草がゆ。

七草がお店に並び始めると楽しかったお正月も終わり、いつもの日々が始まります。

子供達は「あー冬休み、終わっちゃったよ?」といいながら学校にいきます。

さて、今回は春の七草についてお話したいと思います。

 

スポンサードリンク

七草がゆのいわれ

正月六日の夜から七日の朝にかけて「六日年越し」という名で呼ばれる松の内の最後の行事です。

※松の内とは、門松を飾り、年神様をお迎えしている期間のこと。

春の七草を食べる事により、無病息災で長生きができるといわれています。

六日の夜に七草を摘み、夜になったら「七草囃子」(ななくさばやし)を歌いながら、大きな音で七草を叩きます。

七草囃子の歌詞

「七草なずな唐土の鳥が日本の土地にわたらぬさきにととんのとん」

七草の行事は、農作物を食い荒らす鳥を追い払う意味があります。

参考文献:子供に伝えたい年中行事/萌文書林

スポンサードリンク

春の七草の効能

せり

b798d54300f6c33c9ab05d9b2e041103_s

体温をあげ、発汗をうながす、胃を整えたり、血液を浄化する。

なずな(ぺんぺん草)

f6b1fa246efccfb2f3b92aefaa3ba040_s

解熱、血便、血尿、高血圧、腹痛、便秘などに有効。

ごぎょう(母子草:ははこぐさ)

4d2131f1973f2ff56b02a64d3891a277_s

咳止め、内蔵に有効。

はこべら

pics2754

歯茎の止血、歯周病の予防、母乳の出をよくする。

ほとけのざ

出展:コオニタビラコを撮ったよ

胃潰瘍、鎮痛などに有効。

春の七草のほとけのざは、上記の「こおにたびらこ」が正解です。

以下の「ほとけのざ」は春の七草ではありません。

※ご指摘いただきました西村様、ありがとうございます。

b193ed68fa56b82b9768bcd5a9a87ca6_s←春の七草ではない「ほとけのざ」

すずな(蕪:かぶ)

c3455e811137e057bcfe362b77c6febd_s

胃潰瘍、胃炎、便秘、風邪などに有効。

すずしろ(大根)

c8161a920c604d55a31b9159c7f9fb2d_s

消化酵素があり消化促進、血栓予防、解毒に有効。

 

春の七草の覚え方

「せりなずな、

ごぎょうはこべらほとけのざ、

すずなすずしろ、

これぞななくさ」

このように覚えると語呂が良く、忘れませんよ。

まとめ

  • 七草がゆは、お正月の最後の行事。
  • 七草がゆは、歌いながら叩いて作る。
  • 七種類の植物は、薬草茶に使われていたり、どれも薬効がある。

★お正月の疲れた胃を休めるために、七草がゆは考えられたのですね。

昔の人の知恵に感動です。

でも、七草がゆ作った事がありますが、草っぽい匂いがして、あまり、美味しいとは思えませんでした。

普通にスーパーで売っている芹と蕪と大根だけで作るのも悪くないですね。

 

参考文献:子供に伝えたい年中行事/萌文書林

ウィキペディア

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?