この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

eaed7702e82c6add54ef851709d3ff6e_s

子供にガムを食べさせたくないなぁと思っている

お母さんは多いのではないでしょうか?

 

私もまだ3歳になる娘には、ガムを食べさせたことはありません。

 

ガムって体に悪いのでしょうか?

また、世間では何歳くらいから子供にガムを食べさせているのか

調べてみました。

 

スポンサードリンク

ガムの原材料は主に3つ

皆さんはガムがどのような材料で作られているかご存知ですか?

ガムは主に三種類の材料から出来ています。

 

1.ガムベース

ガムの本体とも言えるグニャグニャした部分のことです。

代表的なものは、「サポディラ」という木の樹脂を

煮詰めて作った天然チクルという植物性樹脂です。

 

これがガムの噛み心地を決めています。

 

ただし、実際には天然チクルではなく

「酢酸ビニール樹脂」という何だかコワい名前の

物質を原料にすることがほとんど。

 

まあ、「酢酸ビニール樹脂」という名前はコワいですが

口に入れても危険はありませんので、そこは安心してください。

 

2.甘味料

砂糖の他にキシリトールなどがあります。

こん甘味料がガムの甘さを決めています。

 

3.香料

香りを出すもので、すっきり系のガムには天然ハーブやペパーミントなどが使われています。

フルーティーなガムには、果物から取り出した植物精油を加えたりしています。

 

だいたい、以上の3点が原材料です。

 

乱暴な言い方をすると、食べられるプラスチックに

甘味や香料をつけたものとでもいえます。

 

ガムを飲み込んでしまった場合の対処法

では、もしも飲み込んでしまった場合、

子供の体内に悪影響は出るのでしょうか?

 

調べてみると、ガムは消化吸収されず

そのまま腸を傷つけることなく便として排出されるそうです。

 

しかし、これはガムだけを飲み込んでしまった場合です。

 

ガムと一緒に何か消化されないものを飲み込んでしまうと、

ガムに絡まって腸の狭い部分に引っかかり

腸閉塞を起こしてしまう危険があります。

 

※腸閉塞とは・・・

食べ物や消化液の流れが小腸や大腸で滞(とどこお)った状態、

すなわち内容物が腸に詰まった状態が腸閉塞です。

腸が拡張して張ってくるため、おなかが張って痛くなり、

肛門の方向へ進めなくなった腸の内容物が口の方向に逆流して

吐き気をもよおし、嘔吐したりします。

 

また、大量のガムを一度に飲み込んでしまった時も

同じく腸閉塞になることが稀にあるので気をつけてください。

 

もちろんのどに詰まってしまう可能性もあります。

ガムを食べたまま寝てしまう事にも気をつけなければいけません。

寝たまま食べると肺に入ってしまうことも稀にあるそうです。

 

スポンサードリンク

ガムと虫歯の関係は?

他にも虫歯の心配もありますよね。

長時間口に入っているガムは、飴と同じく虫歯のリスクを上げてしまいます。

 

食べたあとは、歯磨きをしっかりしたほうがいいようです。

 

が、外出中では、歯磨きできないこともあると思います。

そんな時は、麦茶を飲むだけでも違うようです。

 

子供にガムを食べさせるなら何歳から?

では、何歳くらいからならガムを食べさせてもいいのでしょうか?

お子さんが幼稚園に入っても食べさせていないという意見や、

小学校に入っても食べたがらないからあえて食べさせるようなことは

していないなどの意見もありました。

 

平均的に見ると、3~4歳くらいから食べさせている方が多いようです。

 

お兄ちゃんやお姉ちゃんがが食べていると、

平均より少し早くから食べている子もいるようです。

 

なかなか上の子はいいけど、下の子はダメなんて言えないですよね。

 

そんな時は、子供用のチューイングガムを選んだり、

食べさせる量などをしっかり決めるなど、

きちんとルールを作って食べさせるようにしたいですね。

 

まとめ

ガムは大量に食べるとお腹がゆるくなったり、

糖分の摂り過ぎなどいろいろ気になる所があります。

 

結局の所、子供にガムの容器ごと渡してしまうと

食べ過ぎたり、飲み込んでしまう心配があります。

 

ですので、子供にガムの容器ごと渡してしまうのは

避けたほうがよさそうです。

 

特に小さいうちは、大人の目が届くところで食べさせたいですね。

スポンサードリンク

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?