この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
先日、母が日本から遊びに来たときに、台ふきんの臭いの話になりました。
(私はオーストラリアに住んでいます。)
台ふきんの臭い問題は、どこの国でも同じなのでしょうか?
台をふくのは、平日なら大体1日3回。
休日に1日家にいたら、おやつも2回あるので、合計5回ほどふくことに。
そうすると、台ふきんからいやーな臭いが発生しますよね。
そんな場合、1回1回新しいふきんに変えるのか、それとも毎回洗うのか、菌の繁殖など、気になることはたくさんです。
「台ふきんの臭い程度でストレス?大げさだよ。」という旦那様がいたら、こちら読んでいただきたいですね。
主婦にとって台ふきんの臭いとの闘いは大問題なのです!
それでは、今回、母から「日本ではこのように除菌するんだ。」と教えてもらった除菌方法をご紹介します。
目次
スポンサードリンク
まずは、何で臭うの?何の臭いなの?
日本に帰国したときに、必ず立ち寄る子供が大好きなファミレスがあります。
ですが、どんな台ふきんを使ってテーブルをふいているのでしょう?
ツーンと臭くて、自分の手や腕も置きたくない時があります。
子供が楽しみにしていただけに残念な気持ちになります。
なんでこんなにも臭うのでしょうか。
臭いのもととなるのは細菌です。
細菌が繁殖するのは、水気があるところです。
長時間、しかも汚れたテーブルを何度も拭くファミレスの台ふきんは、細菌にとっては天国なのです。
水も、食べかすや汚れも、細菌の大好物だからです。
そんな細菌だらけの台ふきんを、テーブルからテーブルへと塗りつけているようなものです。
考えただけでも、鳥肌が立ちます。
水洗いだけでは、細菌は死にません。
だって、水が大好物なんです。
台ふきんからテーブルへ、テーブルから子供の手へ、子供はいろんなところを触りますよね。
なので、きちんと除菌をしなければ、家中細菌だらけになってしまいます。
定番の塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)や重曹は?
母が新婚時代にしていた除菌の方法は、キッチンハイターや重曹を使用していたそうです。
塩素系漂白剤(キッチンハイター)での除菌
まず、うちの母が教えてくれたのは、塩素系漂白剤(日本ではキッチンハイターなどが有名ですね)での除菌の手順です。
- 1リットルの水に、5ミリリットルの原液を混ぜて薄めてください。
- 5分ほど、つけおきしてください。染みなどがひどい場合は30分ほどつけおきしてください。
- 水でよくすすぎ、乾燥させてください。
さすが漂白剤です。
漂白剤に着け置かれた細菌は、5秒後には死ぬそうです。
ノロウィルスにも効果があるとされています。
ただし、塩素系ですから若干生地は痛みますし、個人的には妊娠中この臭いはダメでした。
ですが、家族の健康を守るためには必要なことのようですね。
ただ、塩素系漂白剤を使用する場合、以下のように注意事項がたくさんありますので気をつけてください。
- 喚起を十分に行いながら作業してください。
- 他の液体とは絶対に混ぜないでください。
- 皮膚への刺激が非常に強いので、必ず手袋を使用して行ってください。
- 皮膚に付着した場合は、大量の水での洗い流しを必ずしてください。
- 目に入った場合は、直ちに流水で洗い、医師の判断を受けてください。
- 脱色する恐れがあるので注意してください。
・・・などなど、詳しくは使用する漂白剤の注意事項を確認してください。
次に、重曹を使用した除菌方法
重曹を鍋に入れてふきんを一緒に煮る、という方法ですが、こんなこと母がしているのは見たことなかったので初耳でした。
除菌方法は、簡単のようです。
- 鍋に水500ミリリットルと大さじ1の重曹をふきんを一緒に入れてください。
- 沸騰するまで煮て、沸騰したら火を止めて10分ほど蒸してください。
- すすぎをして十分に乾かしてください。
- 鍋も十分すすいで洗ってください。
これらの手間で除菌できることは分かりました。
ただ、なんといっても「手間がかかりすぎる!」と、声を大にして言いたいです。
もともと大雑把な性格の私は、大雑把な国もとい、大らかな国に引っ越してから、余計に大らかになりましたので、こんなに手間がかかることを1つの小さいふきんに毎回、こんなに時間を費やせません、というのが個人的な意見です。
それに、数分とは言え、子供がいる家庭で、沸騰している鍋や漂白剤を置きっぱなしにするのは、若干危険な気がします。
スポンサードリンク
最強の方法は電子レンジでチン!?
母のお勧めで、最強の方法は電子レンジでチン、の除菌方法です。
しかもこれはとても簡単でたった3つのステップで2分で終了です。
- まず、ふきんを軽く水洗いして絞り、レンジへ入れます。
- 約1~2分温めてください。
- その後、しっかり乾かしてください。取り出すときはとても熱いので気をつけてくださいね。
2分で除菌終了なんて忙しい主婦には最適ですね。
電子レンジなので子供がいる家庭でも安心に使えます。
でも、個人的にこの電子レンジでチンの方法は、ちょっと懸念が残ります。
これって毎日、電子レンジがきれいで電子レンジの中には菌がいないという前提な気がします。
うちの電子レンジそこまできれいとはいえないような。。。(汗)
私は台ふきんを除菌するために、電子レンジを除菌するところから始めようと思います。
台ふきんの除菌問題から一気に解放される方法!
↓
台ふきんの臭い問題を一気に解決!おすすめの使い捨て台ふきんランキング!
まとめ
- 汚れた台ふきんは細菌にとっては天国
- 漂白剤なら5秒で殺菌できる
- 重曹で10分煮るのも有効
- 中でも、電子レンジでチン!が最強
本当に主婦の仕事は、家族への愛があってこそできる仕事と言えるでしょう。
細菌だらけの家にはしたくないので、除菌方法を知っておくのは大変助かります。
最後に、漂白剤は大変優秀な化学薬品ですが、やはり薬品なので注意が必要です。
妊婦の方や乳幼児がいる方はマスクや換気、手袋なのど準備を忘れずに行ってください。