離乳食 離乳食の大根。いつからあげられる? 大根おろしは冷凍保存できる? 大根は便利ですね〜。 我が家の冷蔵庫には、いつでも入っています。 生でよし、煮てもよし、炒めてもよし、我が家ではなくてはならない重要な食材です。 今回はそんな優等生、大根の離乳食についてお話をしたいと思います。 離乳食の大根いつからあげられる? ところで、大根って離乳食として、いつからあげらるのでしょうか? もちろん離...
離乳食 離乳食のしらすの使い方。しらす干し、ちりめんじゃこ、どれを選べばいい? しらす干しって便利ですよね。 そのまま食べられるし、ちょっとした和え物にトッピングしてみてもいいし。 あまったら、炒めてリメイクできるし。 なんと言っても栄養が豊富で離乳食にはもってこいの食材ですね。 今回は、しらす干しについてお話ししましょう。 しらす干しは何の魚? ところで、しらす干しって何の魚なんでしょう? 色々...
離乳食 離乳食の魚はいつから? 魚の種類はどれがいい?冷凍の仕方もご紹介! 四方を海に囲まれた日本人は、昔から魚を食べて生きてきました。 日本人には魚は切っても切れないものですよね。 ところで魚って、離乳食にいつから取り入れていいのでしょうか? 今回は、魚の離乳食についてお話ししましょう。 まずは、離乳食にむいてない魚の種類 まぐろなどの大型の魚は、「水銀が含まれているからNG」と言われた事あ...
離乳食 離乳食のバナナ、いつから大丈夫? 加熱方法はどうすればよい? バナナって便利ですよね。 皮は手でむけるし、お手頃価格で、満腹感もあり、何処でも売ってますしね。 そうえいば、幼稚園のお弁当にバナナを持ってきている子がいました。 バナナ一本でかなりの満足感があるので、デザートだったのか?謎ですが、、、汗 今回は、バナナの離乳食についてお話ししましょう。 離乳食のバナナいつから大丈夫?...
離乳食 離乳食のかぼちゃ。ペーストにして冷凍保存が便利! レンジですぐ使えます。 濃厚な黄色が、しっとり美味しいかぼちゃ。 自然な甘みがあって、カロチン等の栄養も豊富に含み、離乳食にはピッタリの食材です。 今回は、離乳食のかぼちゃについてお話しましょう。 かぼちゃは、冷え性のママにおすすめ? かぼちゃって栄養がありそうだけど、どんな栄養があるのでしょうか? まず、代表的なのがカロチン、それからビタミ...
離乳食 離乳食のうどん・栄養は? 乾麺・冷凍うどんの便利技と冷凍保存法もご紹介! 子供って、麺類が好きですよね。 うちの子供達も小さい頃は「ちゅるちゅる食べる〜」なんて言ってました。 私も、ご飯を炊き忘れたり、作るのが面倒くさくなると、 「今日のご飯はうどん!」と、麺類で済ませていました。^^; 今回は離乳食のうどんについてお話しましょう。 離乳食のうどん・栄養は? さて、うどんって栄養はあるのでし...
離乳食 離乳食の食パン。初期はパン粥? そのまま食べられるのはいつから? 親が朝はパン派だったりすると、子供だけご飯のお粥をするのは面倒ですね。 できれば、親と一緒の物を食べさせた方が楽ですよね。 さて、今回は離乳食の食パンについてお話ししましょう。 小麦アレルギーに注意 離乳食に食パンを与えても良いのでしょうか? 答えはもちろん大丈夫です。 しかし、お米と違って少し注意する事があります。 ...
離乳食 離乳食のさつまいも。赤ちゃんのおやつにさつまいものお菓子はいかが? 赤ちゃんも1歳近くなると、だんだんと幼児らしくなってきますね。 どんどん活動的になってくるので、 赤ちゃんの時よりもエネルギーが必要になってきます。 その関係で、胃の小さな子供には、 3度の食事の他に第4の食事のおやつが必要と言われています。 そのおやつは、食事の延長としてエネルギーを補う役割があります。 そう考えると...
離乳食 離乳食初期にじゃがいもは? いつから大丈夫?栄養はあるの? 離乳食が始まると、色々な物をあげてみたくなりますね。 食べっぷりの良い子だったりすると、面白くってついつい・・・ 色んな物をあげてしまいたくなりますね。^^ でも一番最初は、離乳食の基本のお米のお粥からスタートします。 離乳食初期はアレルギーや消化の心配がありますので、 少しずつ様子をみながらあげていくと良いと思います...
離乳食 離乳食の10倍粥、7倍粥、5倍粥はいつから?切り替えのタイミングは? 赤ちゃんもお座りをする様になると、いよいよ離乳食が始まります。 一般的に離乳食は10倍粥から始まって、7倍粥、5倍粥へと移行していくのですが、切り替えのタイミングがよく分からなかったりしますね。 今回は10倍粥・7倍粥・5倍粥の作り方と切り替えのタイミングについて紹介します。 10倍粥・7倍粥は生後5ヶ月〜6ヶ月から ...