この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
赤ちゃんが寝ている時に、よだれが多く感じた事ありませんか?
お昼寝から起きると、お洋服がよだれでグショグショで、
「この赤ちゃん大丈夫かしら、、、。」なんて心配した事ないですか?
赤ちゃんによっては、よだれの出ない赤ちゃんもいたりして、
ママ友同士で話していると不安になりますね。
今回は、赤ちゃんが寝ている時のよだれについてお話ししましょう。
目次
スポンサードリンク
赤ちゃんのよだれ
まず、赤ちゃんのよだれについて、お話しましょう。
まず、よだれ自体は、決して悪い物ではありません。
大人でもそうですが、よだれ(唾液)は消毒の効果があります。
よく、動物が傷を舐めて治したりしてますよね。
たまに「傷にツバをかけておけば治る」なんて言ってる人もいるくらいですから。
赤ちゃんであれば、よだれが多ければ虫歯予防になります。
それから、よだれ(唾液)は消化酵素が含まれていますので、
食物を上手に消化して体に無理なく取り込む事ができます。
昔から、「よだれの多い赤ちゃんは、胃が丈夫」だと言われていますね。
そんな訳で、赤ちゃんのよだれ自体は悪い物ではないと
理解していただけましたでしょうか?
なぜ赤ちゃんはよだれが多いの?
では、なぜ?赤ちゃんはよだれが多いのでしょうか?
一つは、歯が生え始めてきて痒いからと言うのが大きな理由です。
その他に、口の機能が整っていなくて、
上手く唾液を飲み込めないと言う事もあります。
一般的に、赤ちゃんはよだれが多いのが普通なのです。
スポンサードリンク
病気が原因のよだれもあります
例えば・・・
口の中に出来物ができている時
赤ちゃんの口の中に口内炎などのできものができると、
やはり気になるため、どうしてもよだれが多くなります。
また、赤ちゃんだって口内炎は痛むので、機嫌が悪くなったり、
ミルクを受け付けなくなることもあります。
ですので、赤ちゃんが
- よだれをたくさん出している
- 機嫌が悪い
- ミルクを嫌がる
こんな時は口の中を確認してみて。
口呼吸が多くなっている場合もあります
赤ちゃんの鼻水を放置しているたりすると、鼻呼吸が苦しくなります。
そして、次第に口呼吸の癖がついてしまうことがあります。
口呼吸そのものが病気というわけではありませんが
できれば鼻呼吸を習慣にしたいもの。
口呼吸の赤ちゃんは、口をいつも開けているので
口が乾かないように、体がよだれの分泌を多くするように働きます。
こういったケースもありますので、あきらかにいつもと違うと感じたら、
検診を待たずにかかりつけの小児科医にご相談していただく事をおススメします。
赤ちゃんが寝ている時によだれが多いのは?
さて、赤ちゃんのよだれは、心配ない事を理解していただいたところで、
寝ている時によだれが多いのは?問題ないの?と思いますね。
これも、いままでの話とほとんど同じで、心配はないものの方が多いです。
なぜなら、赤ちゃんの口の機能は、
まだ大人と同じ様に整っていないからです。
大人であれば、寝ている時は大抵、自然とよだれを飲み込んでいると思いますが、
赤ちゃんは口の機能や色々な面で未発達の為、うまくよだれを飲み込む事が出来ないのです。
なので、いくら問題ないといっても、喉をつまらせて「ゴホゴホ」いっているのは問題ですし、危険です。
ですので、寝せる時は横向きにしてあげたり、喉を詰まらせない様に、
離乳食を食べた後、すぐ寝かせたりするのは避けた方が良さそうです。
とりあえずは、機嫌が良くていつもと様子が変わらなければ心配はいりません。
ただし、逆によだれが少なく、おしっこの回数が少ないときは、脱水症状も疑われます。
様子がいつもと違うと感じた時は、かかりつけ医に相談してみてください。
まとめ
赤ちゃんの寝ている時のよだれ、についてはいかがでしたでしょうか?
色々な面で、他の子と違ったりすると心配になりますね。
いつもと同じで機嫌がよければ特に心配はいりませんので、安心して子育てしてくださいね。