
夏と言えばお祭り!お祭りと言えばたこ焼!!
な〜んて気分になるのは私だけでしょうか?
たこ焼き、美味しいですよね〜?
たこと言えば、たこ焼以外にも、
- 酢の物
- たこ飯
- 唐揚げ
など、様々な料理で活躍しますよね。
スーパーでは主に、ボイルされたたこが鮮魚売り場に並んでいます。
ですが、酢の物やたこ飯では、なかなか全て使い切れず、困ることもありますよね。
実は、たこは、冷凍保存をしても、ほとんど味が変わらない食材なんです。
ということで、今回は、たこの冷凍保存についてご紹介しますね。
目次
たこの冷凍保存、方法は?
たこは、冷蔵庫での冷蔵保存だと、長くても4日程しか日持ちしません。
ですが、冷凍することで1ヵ月ほどの保存が可能になります。
ボイルたこ・生たこ、それぞれの冷凍方法をご紹介しますね。
ボイルたこの冷凍編
- たこの水気を、キッチンペーパーなどでふき取る
- 使いやすい大きさにカットする
- ジッパー付きの袋に入れ、出来るだけ空気を抜き、冷凍庫へ
☆事前に熱湯をくぐらせておくと、臭みも取れ、衛生的なのでおすすめです!
生たこの冷凍編
生のたこは、下処理をせずそのまま(※1)、もしくは、茹でるための下処理をして(※2)ジッパー付きの袋に入れ冷凍します。
※1:下処理をせずに冷凍すると、解凍時に自然とぬめりがとれ、美味しいお刺身が食べられるそうです!
※2:茹でるための下処理をして冷凍する時は、あらかじめ食べやすい大きさに切っておくと、調理の際の手間が省けておすすめですよ!
また、下処理の際、ぬめりは解凍時にとれるので、とらなくても大丈夫です。
冷凍庫へ入れるときは、冷凍焼けを防ぐため、出来るだけ空気を抜いて、開閉時の温度変化が少ないところに入れてくださいね。
冷凍したたこを美味しく解凍しよう!
冷凍保存の方法は、ボイルたこや下処理済みの生たこであれば、意外と簡単ですよね。
でも大切なのは解凍方法なんです。
せっかく上手に冷凍しても、解凍方法を間違えると、美味しくなくなってしまいます。
解凍方法は、ボイルたこも生たこも同じです。
- ボウルに氷水を準備する
- 冷凍したたこを袋のままボウルに入れる
- 冷蔵庫に入れてゆっくり解凍する
急ぐ時は、冷蔵庫に入れずに流水で解凍してくださいね。
煮物などで使うときは、冷凍のままお鍋に入れちゃってください!
たこは完全に解凍すると、水分が抜けてしまい味や食感も落ちてしまいます。
お刺身で食べるときは、半解凍くらいの状態がおすすめです。
たこのおすすめレシピ 5選
たこを使った簡単レシピを、5つご紹介しますね。
たこ飯
材料を炊飯器に入れるだけの、簡単レシピです♪
材料
- お米:3合
- たこ:お好み量
- 水:400cc
- 醤油:20cc
- 酒:20cc
- 塩:ひとつまみ
- 昆布:5cm
たこは火が入ると縮むので、少し大きめにカットするのがおすすめです。
冷凍したたこを使う場合は、そのまま入れて大丈夫ですよ。
たこの唐揚げ
味付けしたたこに、衣をつけて揚げ焼に。
子供たちのお箸も止まらない?!
材料
- たこ:200g
- 醤油:大さじ3
- 酒:大さじ1
- おろし生姜:小さじ1/2
- 片栗粉:大さじ3
- 塩こしょう・酢:適量
作りかた
- 袋に食べやすい大きさに切ったたこ、醤油・酒・おろし生姜をいれてもみ、冷蔵庫で1時間以上放置します
- 袋からたこをとりだし、キッチンペーパーで水気をふき取ります
- 片栗粉をまぶします
- 油を熱したフライパンで、揚げ焼にします
- 仕上げに塩こしょう・お酢を振り、完成です
冷凍したたこを使うときは、半解凍程度で味付けをしてくださいね。
たこのカルパッチョ
お皿に盛るだけの、簡単レシピ。
食卓が華やかになりますよ。
材料
- たこ:10枚
- ブラックオリーブ:3粒
- トマト:適量
- カイワレ大根:適量
- オリーブオイル:大さじ3
- レモン汁:8滴
- ブラックペッパー:適量
スライスたこの上に具材を乗せ、調味料をかけるだけ!
冷凍したたこを使うときは、半解凍くらいで食べるのがおすすめです。
たこときゅうりの酢の物
酢の物は、食欲増進メニューのひとつですよね。
疲れた身体にぴったりです。
材料
- たこ:200g
- きゅうり:2本
- わかめ:適量
- 酢:大さじ6
- だし汁:大さじ3
- 醤油:小さじ4
- 砂糖:小さじ4
作り方
- 食べやすい大きさに切ったたこ、水で戻したわかめ、板ずりしてスライスしたきゅうりをボウルに入れます
- 調味料をボウルに入れて混ぜ合わせます
- 冷蔵庫に入れ、味をなじませます
冷凍したたこを使うときは、半解凍程度で調味料と混ぜ合わせてくださいね。
たこ焼
子供も大好きなたこを使った定番料理ですよね。
山芋を入れると、ふわふわとろとろになりますよ♪
材料
- 生地
- 小麦粉:200g
- だし汁:900ml
- 卵:3個、
- 山芋(すりおろし):5cm分
- 薄口しょうゆ:大さじ1
- みりん:大さじ1
具材
- たこ:200g
- 青ネギ:2本
- 紅ショウガ:お好みの量
- 天かす:お好みの量
トッピング
- 青のり
- たこ焼きソース
- 鰹節
作り方
- ボウルに小麦粉以外の生地の材料を入れ、混ぜ合わせます
- 小麦粉をだまにならないよう、少しずつ入れて混ぜ合わせます
- 熱したたこ焼用の鉄板に、生地を流し込み、具材を乗せて焼きます
- 焼きあがったら、お好みでソースやマヨネーズ等をかけて完成です
冷凍たこを使うときは、半解凍程度にしておくと、火が通りやすくなりおすすめです。
まとめ
- 冷蔵では、長くても4日程しか日持ちしない
- 冷凍すると、1ヵ月以上日持ちする
- 余ったたこは、味の変わらない冷凍保存がおすすめ
- 完全に解凍すると、水分が出切ってしまうので注意!
- おすすめレシピも参考にして下さい♪
あとがき
たこの冷凍保存は意外と簡単でしたよね。
味がほとんど変わらないこともわかったので、安売りしている時にまとめ買いも良いですね!
我が家でのたこ理といえば、たこ焼ばかりだったのですが、簡単レシピで今年はたこ焼以外のメニューにもどんどん挑戦してみようと思います。