【9月の祝日】秋分の日っていつ?その由来と意味を子供向けに解説!

9月の祝日といえば、敬老の日と秋分の日の2日です。

敬老の日は、どんな日か分かるとしても、

秋分の日がどんな日なのかを説明できる方って少ないのではないでしょうか?

9月の祝日、「秋分の日」について、

子どもにもわかりやすく解説したいと思います。

秋分の日の意味

秋分の日が制定させたのは、1948年(昭和23年)のこと。

「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として秋分の日が制定されました。

元々、秋分の日は、明治時代には秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)という

祖先をまつる日として一般に広まりました。

その秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)を廃止して、

1948年(昭和23年)に、秋分の日に変わったということです。

秋分の日は毎年変わる?

秋分の日は「暦象年表(れきしょうねんぴょう)」という、

国立天文台が作成している小冊子で決定されています。

年によって秋分の日は違いますが、

大体9月22日か9月23日のどちらかとなっています。

国民の休日は、月日が決まっていますが、秋分の日は決まっていないんですね。

知りませんでした。

でも、いったい何故なんでしょうか?

天文学上では、地球が秋分点を通過する日と言われています。

そして、昼の長さと夜の長さが同じになる日とも言われています。

つまり、この秋分点が私たちが採用しているカレンダーとずれていて、

22日だったり23日だったりしているのです。

「うるう年」が4年に一度366日あるのと原理は一緒だそうです。

難しいです。

秋のお彼岸は9月19日〜9月25日ですので、

その真ん中の23日頃をお彼岸の中日、そして秋分の日になってるのです。

ちなみに2016年の秋分の日は、9月22日です。

皇霊祭ってなに?

皇霊祭とは、歴代の天皇皇后皇親の霊をまつる儀式で、

宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)の一つです。

宮中祭祀とは、天皇が国家と国民の安寧(あんねい:社会が穏やかで平和なこと)と

繁栄を祈る事を目的に行う祭祀のことです。

皇霊祭には、秋季皇霊祭と春季皇霊祭の二つがあります。

昭和に入ってから秋季皇霊祭が秋分の日、

春季皇霊祭は春分の日となり、国民の祝日として制定されています。

ちなみに秋分の日と同様、春分の日も決まった日付はなく

年によって変わりますが、大体3月20日、21日のどちらかになります。

お彼岸の過ごし方

さて秋分の日の由来が分かった所で、

お彼岸の過ごし方について話しましょう。

秋分の日9月23日頃を真ん中の日として、

9月19日から9月25日の一週間がお彼岸と言われています。

この日には、行ける方はお墓参りに行ったり、行けない方は

お供え物をしてご先祖様や亡くなった方を偲びましょう。

定番のおはぎを作ったりしても良いですね。

秋分の日とおはぎ

おはぎ、というのは秋の呼び方です。

同じおはぎも、春には「ぼたもち」とその名前が変わるんです。

なぜなんでしょう。

漢字で書くと「牡丹餅」と「お萩」。

春は、牡丹の季節で、あずきの粒を

春に咲く牡丹に見立てたものだからです。

牡丹の花
牡丹の花

秋は、萩の季節で、あずきの粒を

秋に咲く萩に見立てたものなので、季節によって呼び方が変わるんです。

萩の花
萩の花

おわりに

秋分の日は、昼夜の差がほぼ等しくなると言われています。

実際は昼の方が若干長いようですが、秋分の日を境に

次第に夜が長くなっていくため、過ごしやすくなる時期です。

お盆にお墓参りに行けなかったという方は、

秋分の日にお墓参りに行ってみるのもいいかもしれませんね。

遠方で、お墓参りになかなか行く事が出来ない人も、お供え物をして、

お線香をあげるだけでも供養になりますよ。

まとめ

  • 秋分の日とは、天文学上地球が秋分点を通過する日で、昼の長さと夜の長さが同じになる日。
  • 秋分の日は、もともとは宮中行事の一つで、歴代の天皇の霊を祭る儀式で法改正により、国民の祝日と定められました。
  • 9月19日から9月25日がお彼岸といって先祖を供養する日。
  • 秋分の日はその中日。

Twitterでフォローしよう