この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
「もーいくつ寝るとお正月♪」お正月って嬉しいですよね?
子供にとっては、とっても楽しみなのが「お年玉」ですね。
「お年玉、いくら貯まったかな?何を買おうかな?」なんて言っている姿がとても可愛いですね。
家庭によっては、金額が多い場合は、親が預かるケースもあったりしますね。
さて、今回は、お年玉の相場について、お話していきたいと思います。
スポンサードリンク
お年玉の相場っていくら?
お年玉の相場っていくらくらいなのでしょうか?
生命保険会社のソニー生命のお客様アンケートによりますと、下記の様なこんな感じになりました。
- 幼稚園保育園児→1000円
- 小学校低学年→2000円
- 小学校高学年→2000円~4000円
- 中学生→5000円
- 高校生→5000円~10000円
- 大学生→10000円
お年玉の金額の相場の理由
一般に、お年玉の相場というのは、年齢÷2×1000円と言われています。
ですが、生命保険会社のアンケートを目にしてみると、一般に言われている金額よりも、少ない額をあげている人が多い事がわかりますね。
まあ、相場なので家庭の事情や親戚の人数やおつきあいの度合いもありますしね。
スポンサードリンク
お年玉はお札であげてはダメ?
小さなお子さんにお年玉をあげるときは、お札よりも小銭であげた方が喜んでくれると思います。
お札は子供にとっては味気ないし、小銭ならチャリンチャリンとしてて、わかりやすいですね。
なので、乳幼児にあげるなら、100円とか500円をポチ袋に入れてあげると面白いかもしれません。
(私の知人の幼稚園前のお子さんは、小銭が大好きだそうです。笑!
小銭を見つけると嬉しそうに寄ってくるそうです。
そのうち、お札でないと喜ばなくなりますね。汗!)
他にも、幼稚園前の乳幼児は、現金をあげるよりも、おもちゃやお菓子の方が分かりやすくて、喜ぶという理由でお菓子やおもちゃをあげる人も多いです。
お年玉のマナー
また、あげる額ですが、「4」という数字は「し」と発音して縁起が悪いので、それ以外の額を渡すという話があります。
また、受け取る側が子供だと、あまり気にしないかもしれませんが、人に渡す時には、ピン札を渡すというマナーもあるようです。
まとめ
- お年玉の金額は、年齢÷2×1000円といわれています。
- 実際には、もう少し少ない人の方が多い様です。
- 4という数字は縁起が悪いので、それ以外を渡すのが常識の様です。
★お年玉の金額については、いかがでしたでしょうか?
その家庭によっておつきあいの仕方も、色々ですね。
色々と参考にして、その家庭にあったお年玉の渡し方を工夫してみてはいかがでしょうか?