この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
私が住むオーストラリアでは、節分のようなイベントはありません。
なので、友人に説明するとき、いろいろ掘り下げて説明しなければなりません。
もちろん、オーストラリア生まれの娘や息子も、いくら日本語が分かっても日本の文化は説明しないと理解できません。
でも、これが難しくて・・・
そこで、今回は節分と鬼の関係について調べました。
目次
スポンサードリンク
節分を説明するのは難しい!
「まず、節分とは何?」
「なぜ鬼が来るの?」
「鬼って何?」
「どこから来るの?」
「豆を投げて退治するって、鬼って弱いの?」
外国ではこんな疑問をぶつけられるんです。
説明できない・・・
子供や外国人の疑問で本当に不思議ですよね。
私は日本生まれの日本育ちなので、そんなこと疑問に思ったことありません。
ですので、まったく分かりませんでした。
まず「節分」の由来から
「節分」の言葉の由来を調べてみました。
すると、「季節」を「分ける」という意味で、読んで字のごとくでした。
昔は、春夏秋冬と4回の節分の日があったそうです。
それが、だんだんと1年の初めの立春を重視して行うようになったということです。
また立春とは、1年を季節で4回に分けた際の春の1日目にあたり、1年の始まりとします。
その前日に行う節分は、1年の終わりとして位置づけられていました。
現代の12月31日の大晦日は部屋を大掃除をして厄落としをしますよね。
だから節分の日=冬の終わりの日も厄落としをするのでしょうね。
また節分の日ですが、実は2020年までは2月3日ですが、2021年は2月2日になる可能性があるんですって。
2日から5日の間で太陽の黄経で変動するようです。
節分はずっと2月3日と思い込んでいました。
新しい発見です。
スポンサードリンク
では、「鬼」が来るのはなぜ?「鬼」ってなに?
節分の由来が理解できたら、次は「鬼」の由来を説明したいと思います。
もともと「鬼」は、「姿が見えない」という昔の言葉の「隠(おぬ)」が始まりです。
「隠(おぬ)」がなまって「おに」になったといわれているのが主流のようです。
目に見えない邪気や災害、病気などは、すべて「鬼」の仕業だと考えられていました。
その鬼は、「鬼門(きもん)」という文字通り鬼が行き来する門からやってきます。
そして、立春は鬼門が開くため、鬼が出現するという言い伝えがありました。
そこで、新しい年を迎えるにあたり、鬼を退治=厄払いをしよう、となったのです。
鬼の弱点ってなに?豆で鬼を倒せるの?
外国人に「節分では、豆を投げて鬼を退治するの」と説明すると、必ず帰ってくるのが・・・」
「豆ってそんなに強いのか?」とか、
「鬼はそんなに弱いのか?」という質問。
今では海外でスーパーフードともてはやされている大豆ですが、鬼を倒せるようにも思えません。
しかし、日本では昔から栄養分が詰まっている=鬼を払う力が強いと考えてられていたそうです。
また、「魔滅(まめ)」という鬼が滅びるという意味と同じ読み方ということで豆を投げるとも言われています。
その強い力をもった豆を「炒る(いる)」ことで硬くなり、さらに攻撃力が高まるのです。
炒った豆で目を攻撃したあとに、柊(ひいらぎ)で突く、という退治法が伝えられていたそうです。
柊(ひいらぎ)のようなトゲトゲした葉で目を攻撃、なんて考えただけでも痛そうですね。
また、いわしの匂いも鬼が嫌うようで、目に鼻にと精神的ダメージを与えてから柊で突く、とは人間も考えたものです。
何だか、ゲームの攻略法みたいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
まだ日本語が完全に理解できない娘に、なるべく分かるように噛み砕いて説明したら、
「ママが鬼なら、パクチーぶつけてやっつければいいんだよね?」と、私の弱点をよくわかっている娘がいたのでした。