この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

 

バレンタインデーが過ぎると、次はホワイトデーですね。

 

去年まではチョコをもらえなかった、うちの子ですが、今年はちょっと様子が違う。

よくよく聞いてみると、「へーそうなんだ〜。」という感じです。

 

何があるのか良く教えてくれませんが、嬉しそうにホワイトデーのお返しのお菓子を作る練習をしている模様です。

どんなお菓子ができる事やら・・・^^;

 

ということで、今回はホワイトデーのお返しについてお話ししたいと思います。

 

スポンサードリンク

ホワイトデーのお返し、小学生なら何を選ぶ?

ホワイトデーのお返しは、まず、お菓子を返しましょう。

やはり、もらったら何か返さないといけませんね。

 

その場合の金額ですが、あまり高すぎず、安すぎずというバランス感も重要です。

また、もらったチョコが本命なのか?義理チョコなのか?にもよりますね。

〜義理チョコのお返しなら〜

友達の多いタイプの女の子がバレンタインデーにやるのがこれ。

沢山の男の子にザーっと配ってしまう。

いかにも「義理チョコ」というチョコ、なんとなくわかりますよね?

配ってる子も「○○君と○○君にあげた〜!!」と騒いでますしね。

 

この場合は、もらったものと同じ感じの金額の物を返せばよいのではないか?と思います。

 

私の感覚では、300円くらいのホワイトデーのお菓子に、可愛い文具がオススメです。

例えば、ノートや鉛筆、消しゴム等、日々の勉強に役立つグッズなどが無難ですね。

〜本命チョコのお返しは?〜

本命チョコの場合、本人にお任せですかね?

価格帯でいうと、もらった物と大体同じ金額の物をお返しするのが良いのではないかと思います。

 

私の感覚だと、500円くらいのブランドのホワイトデーのお菓子と、オシャレな小物はどうでしょうか?

例えば、タオルハンカチとか、可愛いキーホルダーとかでもいいと思います。

 

低学年と高学年の違いは?

ホワイトデーのお返しに、低学年と高学年の違いはあるのでしょうか?

そうですね〜。

 

私の感覚ですが、低学年は親がかり、高学年は自分でやるという感じですね。

なので、お菓子の他につける物といったら、低学年は無難な文具類になり、

高学年は、おしゃれな小物やアクセサリー類になるのではないでしょうか?

〜低学年のお返しのヒント〜

可愛いキャラクター、サンリオやディズニーなどが無難。

  • 鉛筆
  • 消しゴム
  • 下敷き
  • ノート
  • キャップ

〜高学年のお返しのヒント〜

ファンシーショップにありそうな物。

  • タオルハンカチ
  • キーホルダー
  • シュシュ(ロングの子の場合)
  • レターセット
  • ヘアピン

スポンサードリンク

お菓子の意味、聞いた事ある?

バレンタインデーは基本チョコレートだけですが、

ホワイトデーにはなぜか、キャンディーやクッキーなど

色々種類がありますよね。

 

どうも、お菓子の種類によって意味が異なるようです。

 

私が子供の頃に聞いた事があるお返しのお菓子の意味は、

好き→キャンディー

普通→クッキー

嫌い→おせんべい、マシュマロ

私の記憶だと上記の様でした。

 

まあ、おせんべいあげる子もいないと思いますが、、、。

私的には、キャンデーよりおせんべいが好きですが、、、余談です(汗?)

 

また、最近では大好き→マカロンらしいです。

まとめ

  • チョコをもらったら基本的にお返ししましょう。
  • 金額は、もらった物と同じくらいの物(300円から500円位が妥当)
  • お菓子の他に簡単な物をつけましょう。
  • 文具やタオルハンカチやヘアアクセサリーが無難です。

 

★基本的に、学校に持っていくのは禁止されている所が多いので、

放課後、こっそり紙袋などに入れて、みつからない様に渡せたらいいですね〜♪

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?