この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

「宿題、、、。」

あまり、子供はやりたがりませんね〜。

親としては、学校から帰ってきたら、真っ先に宿題をして欲しいのですが、、、

うちは、怒鳴っても、怒っても、羽交締めにしても、やらない時期がありました。

その時は、結構悩みました。

でも、なんだかんだ言いながら、最近は自分からやっています。

「ご飯だよ〜」と呼びに言っても「うるさい!勉強しているの!」と、今は反対に怒られられる様になりました。

さて、そんな訳で今回は、どうやったら小学生に宿題をやる気にさせるか?

というお話をしていきたいと思います。

 

スポンサードリンク

小学生をやる気にさせる6つの方法

あなたのお子さんがどうしても宿題をやる気にならないなら、何か原因があるんだと思います。

育児本から3つ、私の経験談から3つの方法、と言うかヒントを挙げてみたいと思います。

では、順番にみていきましょう。

〜育児本でよく言われている3つの方法〜

環境を整える。

机の上や、部屋の中がグチャグチャしていると、気が散って何も手につきません。

特に、低学年の子供は、オモチャなど興味の対象が目に入るだけで、もう意識はそちらに言ってしまいます。

ですから、宿題をする時間になったら、オモチャ等に布をかけておくのも手です。

それから、部屋の掃除が難しければ、せめて机の上だけでも、何も置かない様にすると集中する事ができる様になります。

雑音を排除する。

「勉強しなさい。」「宿題しなさい。」といくら親が言っていても、傍で親がテレビを見ていたりしていては、それは、難しい事です。

勉強する時間になったら、静かにしてあげる配慮も必要です。

部屋の温度。

どちらかというと、冷たい場所や、涼しい場所の方が頭が冴えます。

一番ダメな例が、コタツです。

コタツは、暖かいのでいつの間にか寝ています。(大人も良くありがちですね。)

 

スポンサードリンク

〜私が効果を実感した3つの方法〜

将来のビジョンを明確にする。

「勉強をしなさい、、、しなさい、、、」と口やかましく言っても、多分子供には、なぜ勉強しなくてはいけないのか?理解できません。

例えば、将来何になりたいのか?という話をして見るといいと思います。

将来なりたい自分になるには、こんな勉強が必要で、こんな学校に行くと、その仕事に就ける様になるとかそんな話をしたり、一緒に調べたりする事でモチベーションがアップします。

親がやるべき事をする。

宿題は、子供にとっては、やらなくてはならない事です。

やらなくては、ならないと分かっていながら、やっていないのです。

そういう時は、大抵、親もやらなくてはならない事をしてなかったりします。

例えば、出すべき書類を出してないとか、納期の税金を払ってないとかです。

昔から「子供は親の鏡」と言います。

子供は、なんでも親のやる事を真似します。

なので、親がやるべき事をしていないと、子供もやるべき事をしないのです。

悩みを解消してあげる。

「勉強しなさい。宿題しなさい。」といくら言ってもやらない時は、もしかしたら、何か悩み事があって、手につかないのかもしれません。

ゆっくり、時間をとって話を聞き出し、友人トラブルがないのか?

学校は面白いのか?色々聞いてあげる事が大切です。

まとめ

  • 環境を整える。
  • 雑音を排除する。
  • 部屋の温度に注意する。
  • 将来のビジョンを明確にする。
  • 親がやるべき事をする。
  • 悩みを解消してあげる。

☆小学生をやる気にさせる6つの方法は、いかがでしたでしょうか?

環境を整えてもやらない時は、メンタルに焦点を当てて見てはいかがでしょうか?

うちの場合は、まめに学校のトラブルをチェックしたり、将来のビジョンについて一緒に調べたり、色々しているうちにエンジンがかかりました。

あと、親がやるべき事をやるのも重要です。

なぜなら、小さい子供にとって、身近な手本は親だからです。

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?