子供にお手伝いをさせる、その効果とは? お手伝いの種類でメリットは様々

子供は、2歳ぐらいになると大人の真似をしたがります。

簡単なお手伝いをさせると喜ぶのもこの頃。

今回は、子供にお手伝いをさせるその効果と、

お手伝いの種類でどんなメリットがあるのか

考えていきたいと思います。

子供にお手伝いをさせるメリット

子供にお手伝いをさせるとどんなメリットがあるのでしょうか?

色々あげてみました。

  • 規則正しい生活になる
  • 自分が必要とされていると信じられる。
  • 責任感が強くなる。
  • 自立心が育つ。
  • コミュニケーション力がつく。
  • 考えて行動する力がつく。

お手伝いさせると、色々と良い事がありますね。

子供にお手伝いをさせる時に注意する事

安全に配慮しましょう

年齢によって出来る事は違ってきます。

特に台所周辺には刃物や熱湯など、

危ないものがありますので注意。

失敗しても叱らない

上手く出来なくても当然です。

任せたからには、我慢しましょう

時間がない時ほど要注意!!

ありがとうの言葉を

終わったら「ありがとう。」の感謝の言葉をかけましょう。

お手伝いをさせて子供をぐんぐん伸ばす

では、子供達にどんなお手伝いをさせると

能力を伸ばしてあげられるのでしょう。

規則正しい生活になる

  • 新聞を取りに行く
  • ゴミを捨てに行く

時間を守る必要があるお手伝いで規則正しい生活を。

自分が必要とされていると信じられる

  • ゴミをゴミ箱に捨てる。
  • 箸を並べる

まずは簡単なことから、子供に役割を持たせよう。

責任感が強くなる

  • 花の水やり、庭に水をまく。
  • ペットのお世話や散歩

生き物のお世話をすると責任感が強くなります。

自立心が育つ

  • 掃除機をかける
  • 洗濯物をたたむ
  • 野菜を切る、卵を混ぜるなど料理の補助

衣食住に関するお手伝いで生活力を向上させ自立心を育てる。

コミュニケーション力がつく

  • おつかいに行く。
  • 電話をかける。

学校の連絡網などで、電話をかけることは時々あります。

子供に積極的に電話対応をさせることでコミュニケーション能力が高まります。

電話アレルギーの解消にもつながります。

考えて行動する力がつく

  • 複数のお手伝いを同時に頼む
  • 弟や妹の面倒を見てもらう

作業効率を考えて動くとか、相手の立場に立って考慮するスキルが身につきます。

子供のお手伝い年齢表

子供の年齢によってできるお手伝いは違います。

以下の表を参考に、子供にお願いするお手伝いを工夫してください。

出来るお手伝い

1歳〜2歳

ゴミをゴミ箱へいれる。おもちゃの片付け。

お箸並べ。食器並べ。

3歳〜4歳

食器を運ぶ。食器を洗う。洗濯物をたたむ。雑巾がけ。

5歳〜6歳

掃除機をかける。掃き掃除。お米をとぐ。

7歳〜8歳

火を使う料理。包丁を使う料理。一人でおつかいに行く。

ご飯を炊く。

まとめ

子供のお手伝いは、いかがでしたでしょうか?

出来る事って結構ありますね。

それから、子供は飽きっぽいものです。

忙しい時に限ってやりたがったり、やってほしい時にやってくれなかったり、

なかなかうまく行かずに、イライラしてしまいますね。

でも、失敗してもしょうがないくらいの気持ちで

開き直っていれば、怒る事も少なくてすみます。

お手伝いの基本は、怒らない事です。

怒らなくてすむ様に、完璧を目指さない事です。

家族(ぱぱさん)にも理解してもらいましょう。

多少、料理が崩れていても、

洗濯物が変にたたんであってもよしとしましょう。

また、モチベーションをあげるために、かわいいエプロンを用意したり、

出来たら「助かった」とか「ありがとう」の声をかけてあげましょう。

大人になった時に、「飯、風呂、寝る」しか言わない大人にしないためにも、

今からお手伝いの習慣をつけましょう^^

Twitterでフォローしよう