この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

da25fea1744c2556ee4681ab35d5f2c0_s

 

いよいよ12月に入ると、忙しいですね。

 

師走と書いて「しわす」と読みます。

意味は、字のごとく「師」→「先生も走る」くらい忙しいという事です。

 

さて、今回は大晦日の意味と由来について

子供向けに、しかも簡単にお話をしていきましょう。

 

スポンサードリンク

大晦日の意味と由来

大晦日とは

大晦日(おおみそか)とは、一年の最後の日の事をいいます。

 

三十日は、(みそか)と読みます。

よく、三十路(みそじ)っていいますよね。

あの、三十(みそ)です。

あの、三十(みそ)に日にちと書いて、三十日(みそか)です。

 

そんでもって、一年の最後の三十日(みそか)だから(おおみそか)です。

 

除夜の鐘って何?

1日の始まりが夜

昔は、1日の始まりが夜に始まった、と考えられていました。

 

ですから大晦日の夜は、新しい年のはじまりでした。

地域によっては、ご馳走を大晦日に食べる所もあります。

 

除夜の意味

大晦日の夜は、除夜と呼ばれていますが、

年神様を迎えるにあたり、夜通し起きていました。

 

つまり、夜を除く→眠らない夜という意味です。

 

因みに、除夜に眠ると皺ができるとか、

白髪になるとかの言い伝えがあります。

 

除夜の鐘は何回鳴らす?

除夜の鐘は、108回鳴らすって知ってました?

 

本来は、毎月の月末に鳴らしていたそうですが、

だんだんと大晦日に鳴らす様になりました。

 

因みに、108という数字は、仏教思想に基づいています。

108の煩悩(ぼんのう→心を惑わす、悩ませる、事です。)

 

つまり、108の悩みを、鐘を108回鳴らす事によって、

この煩悩をとり除く事ができると言われています。

 

そして、澄み渡る心で、新しい年を迎えようという事です。

 

除夜の鐘はいつ鳴らす?

除夜の鐘の107回は、31日中について、

最後の1回は、年が明けてからつきます。

そうする事で、煩悩に惑わされなくなるようにという

願いが込められています。

 

スポンサードリンク

年越しそば

さて、年末といえば、年越しそばですね。

年越しそばの由来も、お話ししましょう。

 

昔の江戸時代の商家は、月末は忙しかったといいます。

 

そこで、夜遅くまで仕事をしていて、

夜遅くにお蕎麦を食べていたといいます。

 

なので、年越しそばは、その一年の最後のそばという意味です。

 

そばは縁起が良い?

そばは、長く伸びる事から、「寿命が延びる」といわれています。

また、金細工の散らばった金のクズを集めるのに、

そば粉を練った物を使ったという事から、

縁起物としてそばを食べるという説もあります。

 

縁起の良い事・悪い事

それでは、最後に縁起の良い事と悪い事を紹介しましょう。

縁起の良い事

  • 宝船の絵を枕の下に敷いて寝ると、良い夢が見れるそうです。

 

縁起の悪い事

  • お掃除をしては、いけないそうです。

理由は、せっかくいらした神様を掃き出してしまうからだそうです。

わーお、気をつけないといけませんね。

 

まとめ

  •  大晦日は、旧暦の12月30日の事です。
  •  除夜の鐘は、煩悩を消すため108回鳴らします。
  •  年越しそばは、江戸時代の商家のなごりです。

 

大晦日の意味は、いかがでしたでしょうか?

よい、お正月をお迎えしましょう。

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?