この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
あなたは、孫の日ってご存知でしょうか?
私は、孫の日の存在すら知りませんでした。
もしかしたら、知っている人の方が少ないかもしれませんね。
孫の日は、一体いつから始まって、どういうものなのか
調べてみましたので参考になさってくださいね。
目次
スポンサードリンク
孫の日の由来
百貨店協会が提唱したイベントで、
敬老の日から1か月後が孫の日になります。
つまり、10月の第3日曜日です。
おじいちゃん、おばあちゃんが、孫とコミュニケーションを
深める日という事で設定されました。
ちゃんと、日本記念日協会の認定も受けています。
孫の日、いつから始まった?
孫の日は、1999年に記念日に制定されました。
スポンサードリンク
なぜ敬老の日と関係があるの?
敬老の日(9月の第3日曜日)に孫からプレゼントをもらったおじいちゃんおばあちゃん。
きっと、かわいいお孫さんにお返しのプレゼントをしたいと思います。
そこで、孫の日が提唱され、お返しのプレゼントをする日になりました。
敬老の日の1か月後の10月の第3日曜日に決まったのは
プレゼントを何にするか考えるためでしょうか?
プレゼントもいいですが、高齢化社会となっている現在、
老人と孫のコミュニケーションを深める事は大切ですよね。
全国の百貨店やおもちゃ屋さんなどでは孫の日のキャンペーンをやっている
全国の百貨店やおもちゃ屋さんなど、
子供関連のお店では孫の日キャンペーンを行っているようです。
百貨店やおもちゃ屋さん以外でも
便利な特典が利用できる場所もあるようなので、
気になるようならば調べてみて下さいね。
孫の日の知名度は高い?低い?
孫の日の知名度はまだまだ低いようです。
60歳以上の男女に「孫の日」について調査したところ
3年前の調査では、「知っている」と答えたのは34%。
3分の2の人が孫の日を知らないという結果になりました。
あれから3年経ったので、現在ではもっと知名度が上がっているはずです。
ただし、私は全く知りませんでしたし、周りの友人や親なども知りません。
孫の日を提唱した百貨店業界としては、
もっと知名度を上げたいところでしょうね。
まとめ
- 孫の日は10月の第3日曜日で、百貨店協会が提唱したイベント。
- 1999年に記念日に制定された。
- 敬老の日の1ケ月後。
- 敬老の日にプレゼントをもらったおじいちゃんおばあちゃんが、孫の日にお返しのプレゼントをして、孫とコミュニケーションを深める。
- 全国の百貨店やおもちゃ屋さんなどで、孫の日キャンペーンをやっている。
- 孫の日の知名度は60歳以上の男女で、34%(2015年調査)
おわりに
恥ずかしながら、この記事を作成するまで孫の日の存在を全く知りませんでした。
きっと、おじいちゃんおばあちゃんに孫の日に
お返しのプレゼントをもらっていれば気が付いたかもしれません。
でも、百貨店やスーパーでイベントをやっているはずなのでもっと早く知ったはずなんですが・・・
その気になってみないと意外と気が付かないものですね。
おじいちゃんおばあちゃんに「最近、孫の日ができたんだって」って教えてあげたら、
もしかしたら孫の日にプレゼントがもらえちゃうかも♪