この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
授乳中は「どんな食べ物がいけないのだろう・・・」
「どのくらいの量なら大丈夫だろう・・・」と悩むママさんも多いですよね。
私もささいなことでも気になってすぐ調べたりしていました・・・
そんな授乳中ママさんならではの心配事の中でも、カフェインを摂るのが心配ってのがあります。
ということで、今回は緑茶やペットボトルのお茶に含まれるカフェインについてまとめてみようと思います!
目次
スポンサードリンク
授乳中は緑茶はカフェイン摂りすぎ?
妊娠する前からコーヒーやお茶が好きで、1日にたくさん飲むという人も少なくないかと思います。
ですが、授乳中の場合お母さんが摂取したカフェインは、”約1%が母乳に混ざる”
と言われるそうです・・・
実際に産院でもカフェインが含まれる飲み物の指導をされる場合があります。
ただし、約1%と言われてもピンとこないですよね。
結論から言うと、過剰摂取しない限り赤ちゃんにすぐに悪影響が出るわけではないということなんです!
ただし、玉露は要注意ですが。(理由はのちほど)
玉露ではなく通常の緑茶であれば2~3杯程度であれば特に問題はありません。
カフェインにはリラックス効果も期待できるので、私も気分が優れない日や、落ち着きたい時にはよく利用していました!
適度にカフェイン入りの緑茶を飲み、そのあとは麦茶に変えてゴクゴク飲むのもいいですね。
赤ちゃんの様子が変なら緑茶は控えて
飲みすぎなければ緑茶もOKなんですが、赤ちゃんの様子を少し観察して、以下の心当たりがあればちょっと注意してください。
- いつも寝ている時間に起きてしまう
- 興奮気味
- いつもより不機嫌
こんな様子があるのであれば、カフェインの摂取量を控えたり、飲んでから時間を空け授乳することをオススメします。
あまり飲みすぎていなくても商品によってカフェインの量が変わってきます。
ですので、飲む商品の食品表示を見て摂取量を調節してみてくださいね。
スポンサードリンク
緑茶に含まれるカフェインはどのくらいか
緑茶に含まれるカフェインは、濃さにより前後しますが
一般的には150ml中、約30mlになります。
WHO(世界保健機関)が定めた、授乳中のカフェイン摂取量の上限が一日300mlです。
なので、極論、一日に10杯の緑茶を飲んでもいい計算になります。
とは言え、やはり授乳中はちょっと控えた方が良いと思います。
なので、当ブログでは2〜3杯までをおすすめ範囲にしています。
緑茶の玉露は要注意!
緑茶には、150mlあたり30mlのカフェインが含まれているとお伝えしました。
しかし、玉露の場合はグーンと増えて、150mlあたり、なんと240mlのカフェインを含みます。
1日2~3杯は大丈夫とお伝えしましたが、玉露に限っては上限をすぐに超える勢いなので要注意です。
ペットボトルの緑茶はカフェイン入っている?
コンビニやスーパーで売られているペットボトルタイプのお茶ってたくさんありますよね。
そのお茶には、どのくらいのカフェインが含まれているのでしょうか?
- おーいお茶・・・500mlあたり約60ml
- 伊右衛門・・・500mlあたり約50ml
- 生茶・・・500mlあたり約60ml
- アサヒ 緑茶・・・500mlあたり約50ml
などなど様々なお茶にカフェインは含まれています。
ただ、よく見ると、普通に緑茶を入れたときに比べると、カフェインの量は約半分です。
なので、カフェインの摂取量のことだけを考えると、ペットボトルの緑茶は授乳中のママさんにも優しいと言えます。
しかし、それでもカフェインが気になるという人には代わりにノンカフェインのお茶をぜひ飲んでいただければと思います!
ノンカフェインのペットボトル茶はこちら
健康ミネラルむぎ茶 600ml
麦茶といえばこの健康ミネラルむぎ茶という人もいるかもしれませんね。
大きめサイズなのでたくさん水分取りたい人にはいいと思います。
爽健美茶 500ml
パッケージにも載っていますが、売られている爽健美茶はカフェインゼロの表示があります。
キリン カフェインゼロ生茶 500ml
緑茶ですが生茶にもカフェインゼロタイプがあります。
個人的にも緑茶の風味もあってとてもオススメです!
伊藤園 香ばしい健康茶そば茶 500ml
このようにコンビニやスーパーでも様々なノンカフェイン飲料は売っています。
代用して飲むのもいいかもしれませんね!
授乳中にオススメのお茶
ルイボスティー
健康にいいと言われているお茶ですよね。
このお茶には、カルシウムやミネラル、鉄分といった様々な成分が含まれ、腸内の免疫力をアップする効果が期待できます!
たんぽぽ茶
名前の通りたんぽぽの根から作られたお茶です。
味がコーヒーと似ているためコーヒーの代わりにもなるノンカフェイン飲料になります。
ごぼう茶
ごぼう茶は、便秘を解消してくれる効果があり、妊娠中や授乳中で薬が飲めなくても気にせず飲むことができます。
また授乳中は乳腺炎のトラブルも起こしやすく、その乳腺炎予防にもなるようです。
実際に、私も授乳中に乳腺炎になり、助産師さんに「母乳もサラサラになる」とオススメされました。
麦茶
ノンカフェインといえば麦茶が思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか?
ミネラルが含まれており子供も大人も飲みやすく水分補給にはぴったりです。
まとめ
- 授乳中のカフェインの約1%は母乳に混ざる
- 1日2~3杯なら大丈夫
- 赤ちゃんの様子に良い注意
- 授乳中にオススメのお茶ルイボスティー、たんぽぽ茶、ごぼう茶、麦茶、香ばしい健康茶そば茶
- コンビニのお茶にはカフェイン入りとノンカフェインのものがある
あとがき
いかがでしたでしょうか?
授乳中だと食べ物や飲み物にはとても気を使いますよね。
緑茶が好きなひとも、ゴクゴク飲むと飲みすぎてしまうこともあると思います。
代わりとしては、生茶のノンカフェインのものは個人的にも緑茶の風味もあってとてもオススメです!
どんな飲み物がダメなんだろう~と心配になる気持ちになりますが
妊娠中も授乳中も、なるべくストレスなく過ごせるように参考にしていただけると嬉しいです。